BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2017.08.20

HAYATO vol.1

写真をはじめたきっかけ

元々はフォトジャーナリストを目指して写真を始めたというHAYATOさん。小さい頃から、人の命に関心があり「なんで戦争をするのか?」と考えている子供だったそうです。しかし、勉強を進めて行く中で“写真を撮ること”にフォーカスを当てるようになったと言います。写真を撮って出すことに大きな責任を感じるようになっていくにつれて、戦地で撮影した写真を出していくということに、当時の自分が耐え切れないと思いアート写真、広告写真の方に歩みを進めてくようになります。

レスリー・キーに師事

名古屋のクラブシーンで撮影を続け、クラブでの写真展をきっかけに上京。上京して早々、Fuji Rock Festivalなどで大物ミュージシャンのライブを撮るなど、音楽シーンに密着した活動をしていたHAYATOさん。アンダーグラウンドシーンのマザーテレサと呼ばれている方の紹介で、レスリー・キーさんのアシスタントとなります。

「地獄でしたね。。。」

今だから笑って話せますが、当時は相当過酷だったようです。
• 毎日18時間ほど一緒
• 撮影
• 打ち合わせ
• 小物の手配(ヘリコプターを手配したことも!)
• モデルの手配
• スケジュールの共有
• 生活に関わる部分

レスリーさんの関するすべての事に携わっていたと言います。そして、「唯一“写真を撮られていないアシスタント”」なのだとか。レスリーさんは、アシスタントを家族のように扱う人なので、写真を撮るのは彼なりの愛情表現なのだそうです。“1000人のヌード”企画をレスリーさんが撮影している時、クビになったアシスタントや自分のおばあちゃんも呼ばれたのに、HAYATOさんは最後まで呼ばれなかったとのこと。レスリーさんに撮ってもらえていないことに、未だに少し未練がありそうなHAYATOさんです。

ニューヨークへ行ったきっかけ

2015年の9月からニューヨークに移住したHAYATOさん。きっかけは、日本にいた時に、あるシンガポールの会社から依頼を受けた際に、英語がわからず自分でコントロールできなかったことが悔しく、壁を感じ、もっと自分を超えていきたいと思い、英語を学べる環境に身を置くことを決意したそうです。HAYATOさんは、ニューヨークには色んな人種がいて、ルーツを大事にしていると感じると言います。それは、カメラマンも一緒で、日本人のフォトグラファーとしての魅力を形にしていかなければいけないと日々感じているようです。
そんなニューヨークで、日ごろ撮った写真を集めたのが、今回来日するきっかけになった個展。タイトルは「tohubohu」で、ヘブライ語で「混沌」という意味と言います。アメリカには、シュルレアリスムがストリートスナップを通じて街中に溢れていると思ったことと、自分の創作的な考えと繋がる部分があると思い、撮り続けてきたものから70点ほどをセレクトしたと言います。

この後、名古屋の黄金4422bldg.でも展示されます。名古屋では、フォトグラファーをされている奥様との合同展ということですので、タイミングの合う方は、HAYATOさんの世界観にぜひ触れてみてください。

公式サイト http://hayato-foto.com

フォトグラファー

HAYATO

2006年愛知県から上京すると同時に、 ライブ・クラブフォトグラファーとして活動。 2009年からは写真家レスリー・キーに2年間師事した後、2011年独立。 国内外の雑誌や広告、CDジャケットやCM動画撮影経験を生かし、 2015年よりニューヨークで活動中。
http://hayato-foto.com

2006年愛知県から上京すると同時に、 ライブ・クラブフォトグラファーとして活動。 2009年からは写真家レスリー・キーに2年間師事した後、2011年独立。 国内外の雑誌や広告、CDジャケットやCM動画撮影経験を生かし、 2015年よりニューヨークで活動中。
http://hayato-foto.com

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.