BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2017.08.27

HAYATO vol.2

撮影現場で意識していること

フォーカスは気にしないようになってきているというHAYATOさん。ポートレートの場合は、モデルに合わせて指示をした方が良いのか否かという空気を意識していると言います。「カメラを通した時と、通していない時で雰囲気が違う」と感じているようで、その差を常に考えているそうです。また、HAYATOさんは、基本的に明るい現場づくりを心掛けているそうです。明るい雰囲気の中で、クールな画が欲しい時は、少しテンションを落としたり、流している音楽を変えたりしているとのこと。音楽、照明で空気を作り出せるように意識されているようです。
「やればやるほど、写真は哲学だなと思う」というHAYATOさん。フィルムでもデジタルでも“写真の神様が下りる隙間”を意識していると言います。篠山紀信さんの言葉なのだそうですが、あえて偶然性が生まれるようなことを実践しているそうです。特にデジタルでは具現化し過ぎてしまうので、あえてムービングライトを使ってみたりだとか、隙間を生み出す挑戦もしているようです。

コマーシャルワークとアートワーク

仕事として依頼されるものには、“自分の色を求められている案件”と、“求められた形を出す技術者としての案件”の2通りあると思うとHAYATOさんは言います。どちらでも「隙間を作る」ということは意識しているそうです。アーティストとしてのカラーが仕事に反映されていくのが理想ということですが、「色んなことをやっていきたい」ので柔軟に取り組んでいきたいと考えている様子です。
忙しくなると作品づくりに時間を割けなくなってくる人が多い中、山﨑はHAYATOさんが熱心に作品に取り組んでいるように感じています。その事を問うと、「独立した時に作品がすごく助けてくれた」というのが継続している理由なのだそうです。作品をきっかけに、色んな人が声をかけてくれたり、自分の作品に可能性を感じてくれてアメリカでスポンサーが見つかったのだそうです。「作品はつくり続けろ」という師匠や先輩からの言葉を実践してきた結果、自分の作品は裏切らないと思うという境地にたどり着いたHAYATOさんでした。

文化百貨店で扱いたいもの

ニューヨークの99セントストアで扱っているものを持ってきたいのだとか。HAYATOさん曰く「すごくクオリティが低い。。。」なのだそうです。そんな99セントストアのアイテムを見て、ジャパンクオリティが高いと思う反面、日本人が神経質すぎる部分もあると感じたと言います。そんなモノでも文化レベルの高いNYでは生活が成り立っているという事を知ってもらいたいというお話しでした。

留学していたニューヨークの現在の様子を聞けて、懐かしい感じがした山崎はまだまだ話し足りないようですが、この辺りで閉店のお時間となりました。HAYATOさんの作品は、オフィシャルサイトやInstagramで、ぜひご覧ください。

公式サイト http://hayato-foto.com
Instagram http://hayato-foto.com

フォトグラファー

HAYATO

2006年愛知県から上京すると同時に、 ライブ・クラブフォトグラファーとして活動。 2009年からは写真家レスリー・キーに2年間師事した後、2011年独立。 国内外の雑誌や広告、CDジャケットやCM動画撮影経験を生かし、 2015年よりニューヨークで活動中。
http://hayato-foto.com

2006年愛知県から上京すると同時に、 ライブ・クラブフォトグラファーとして活動。 2009年からは写真家レスリー・キーに2年間師事した後、2011年独立。 国内外の雑誌や広告、CDジャケットやCM動画撮影経験を生かし、 2015年よりニューヨークで活動中。
http://hayato-foto.com

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.