BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.11.11

JOTARO SAITO vol.1

着物の捉え方
漢字ではなくカタカナで“キモノデザイナー”と名乗っている斉藤さん。これは、“古き良き”という伝統文化としての着物ではなく、現代の普段着としてのキモノを表現しているというご自身のポリシーを表現した肩書のようです。

そのため着物を中心としたスタイルの提案になるということで、「着物をマキシ丈のワンピース、帯は幅広のベルト」といった風にも捉えているのが斉藤さんならではの感性かもしれません。

キモノデザイナーとしての矜持
染織作家のおじい様に、キモノ作家のお父様を持つ斉藤さん。幼い頃から家業を継ぐことを意識されていたようで自然と着物業界に入られたそうです。20歳で業界に入ってみると、周りは40歳ぐらいの人たち相手にするという環境。その中で「本当に作りたいモノを作って理解してもらえるのか?」という葛藤があったようです。

丁度いい塩梅を探りながら手掛けた最初のコレクション。受けの良さそうなモノを用意したにも関わらず、評判が悪かったそうです。置きに行ったことで、まったく人に響くモノにはならなかったという反省から、2年目のコレクションからはやりたいようにやるように、生地や柄をオリジナルで制作し、見せ方にもこだわったところ周りからの評価も売り上げも変わっていったのだとか。

その傾向は今でも変わっていないようで、いかにもなデザインのモノよりも尖ったデザインの方が先に売れていくのだそうです。

イノベーターとしてのキモノデザイン
3代に渡り着物業界に革新をもたらしている一家という稀有な環境で育った斉藤さんのキモノづくりは、価値観の再構築といった様子を持っているようです。

手描きの京友禅の場合、絵を描いて蒸して定着させてから地染めをしてまた蒸して………と何度も作業を繰り返したのちに刺繍や絞りを入れていきます。その作業を仕上がりに合わせて、順序や回数を指示していくのも斉藤さんのお仕事。

伝統的な手法を用いて制作されていますが、仕上がりについて最近は「わざとハズす」ことがカッコイイのではないかと考えているご様子。これまでの概念なら、仕立てた時に柄が合わさるのが定番でしたが、それをズラしてみたり、織と染めを併用してわざと染めない部分を作ったりと、様々なチャレンジと提案を実践しているようです。

キモノを真の晴れ着に
普段着の着物を取り戻すために試行錯誤されている斉藤さんのインスピレーションの源は、雑誌や映画、そして音楽のタイトルという日常に転がっているモノなのだとか。それには、特別な空間で頭を凝らすよりも、日常の中で感じて考えた方が正しい着物が出来るという考えがあるようです。

「着物が特別な衣装になったことで、画一的で没個性の代名詞になった」という風に感じている斉藤さんは“晴れ着”の名を体現する、着た人の個性がにじみ出るキモノづくりを実践していきたいと話してくださいました。

ついコレクションしてしまうモノ
番組でいつもお聞きしている、「つい買ってしまうモノは?」という質問に、「GINZA SIXに出店してから買い物を忘れていた…」という斉藤さんですが、つい買ってしまうのはキャンパススニーカー。あのテクスチャーが好きで、いつか自分のファブリックでオリジナルを作りたいという夢も語ってくださいました。

といった所で、今回の文化百貨店も閉店です。次回も着物の最先端事情について斉藤上太郎さんに伺っていきます。強烈なファッションが印象的な大物海外アーティストのお話しも!

今週の選曲
斉藤上太郎さんのリクエスト
Talk it Out feat. Nieve & Jean Curley / Cradle Orchestra

山崎晴太郎セレクト
WONDA BOSS AND FIRE GEORGIA / 東京塩麹

キモノデザイナー

斉藤 上太郎

京都府出身。祖父に染色作家の故斉藤才三郎、父に現代キモノ作家・斉藤三才を持ち、近代染色作家の礎を築いてきた家系に生まれる。27歳の最年少でキモノ作家としてデビュー以来、現代空間にマッチするファッションとしてのキモノを追求。TVや雑誌などメディアにも頻繁に紹介され、新進気鋭のキモノデザイナーとして活躍中。「和を楽しむライフスタイル」を提唱し、また、テキスタイル・アーティストとして、インテリアの制作まで多方面に才能を発揮している。
東京ファッションデザイナー協議会正会員。
株式会社三才 代表取締役社長。

京都府出身。祖父に染色作家の故斉藤才三郎、父に現代キモノ作家・斉藤三才を持ち、近代染色作家の礎を築いてきた家系に生まれる。27歳の最年少でキモノ作家としてデビュー以来、現代空間にマッチするファッションとしてのキモノを追求。TVや雑誌などメディアにも頻繁に紹介され、新進気鋭のキモノデザイナーとして活躍中。「和を楽しむライフスタイル」を提唱し、また、テキスタイル・アーティストとして、インテリアの制作まで多方面に才能を発揮している。
東京ファッションデザイナー協議会正会員。
株式会社三才 代表取締役社長。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.