BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.11.18

JOTARO SAITO vol.2

東京コレクションへの出展
テキスタイルとしてはユニセックスで、仕立てによって男物と女物に分かれるというJOTARO SAITOの着物は和装でありながら、東京コレクションでコレクションを発表し続けています。何年続けていても、洋服ブランドばかりの中で理解を得られないこともあるようで、何度も苦い経験をしたようです。
それでもコレクションで発表を続けているのには、着物が現代生活から乖離していく中、「日常で、もう少し和を愉しもう」というメッセージを発信したいという思いがあるからだと斉藤さんは言います。
洋服だと春夏と秋冬のコレクションになりますが、着物の場合は秋冬がメインとなるので東京コレクションでの発表は3月に行われる秋冬コレクションのみ。その他には、着物業界のイベントでミニコレクションを行って、新作のPRをしているそうです。

LADY GAGAから受けた影響
LADY GAGAが2016年にリリースしたアルバムのキャンペーンで来日した際に関係者からプレゼントされた着物を制作したのが斉藤さん。共同記者会見の終わり際に、着物をプレゼントされたGAGAが感激のあまり号泣したことが話題になりました。

涙を流すGAGAの姿を見た斉藤さんは「日本のアーティストや女優に着物を渡して、ここまで喜んでもらえるのだろうか?」と自答。着物は海外の人から見ると特別なアイコンになっていることに気づいたと言います。
後日、GAGAがその着物をTV番組で着用する際に、一式を揃えて着付けもした斉藤さん。その際のGAGAからのオファーは「トラディショナルに着たい」だったのだとか。世界のファッショリーダーをもってしても着崩さずに着たいと思わせる着物について考えていると、日本人のルーツとしての文化的側面の重要さを痛感。自身の手掛けているシゴトの重要さを再認識したのだそうです。

GINZA SIXにあるフラッグシップショップ
2017年にGINZA SIXにオープンしたフラッグシップショップはJOTARO SAITOブランドや斉藤さんの工房でつくられたモノが一堂に会する日本でただ1つのお店。着物のお店と言うと敷居が高く感じられるかもしれませんが、カフェを併設しているので、気軽に寄りやすいというお店です。
着物を着て銀座に出かけたついでに寄るもよし、銀ぶらのついでに休憩するもよしというショップです。そんなショップの名物となっているのが、アイスキャンディー!斉藤さん自身がお好きということもあるようですが、染屋さんらしく色にこだわったアイスキャンディーの数々を味わう事ができるということ。
着物を見るだけではない、着物で楽しむことができるJOTARO SAITOのフラッグシップショップ。お近くを訪れた際には、ぜひ覗いてみてください。

https://ginza6.tokyo/shops/1151

文化百貨店で扱いたいモノ
番組恒例の“文化を扱う架空の百貨店でバイヤーとして扱うとしたら?”という質問に、ブレずに「もちろん着物」とお答えくださった斉藤さん。頭の先からつま先までをトータルで提案して、ツールとしての着物を提案したいと話してくださいました。
非日常の衣装となってしまった着物を日常に取り戻したいという思いと、新しい時代の美意識や価値観づくりに伝統を踏まえながら関わっていきたいというキモノ業界のイノベーター斉藤上太郎さんでした。

といった所で今回の文化百貨店は閉店。次回は、メキシコのモンテレイ大学から東俊一郎さんをお迎えして建築のお話しを伺っていきます。

今週のセレクト
斉藤上太郎さんのリクエスト
約束の橋 / 佐野元春

山崎晴太郎セレクト
アルネ / haruka nakamura

キモノデザイナー

斉藤 上太郎

京都府出身。祖父に染色作家の故斉藤才三郎、父に現代キモノ作家・斉藤三才を持ち、近代染色作家の礎を築いてきた家系に生まれる。27歳の最年少でキモノ作家としてデビュー以来、現代空間にマッチするファッションとしてのキモノを追求。TVや雑誌などメディアにも頻繁に紹介され、新進気鋭のキモノデザイナーとして活躍中。「和を楽しむライフスタイル」を提唱し、また、テキスタイル・アーティストとして、インテリアの制作まで多方面に才能を発揮している。
東京ファッションデザイナー協議会正会員。
株式会社三才 代表取締役社長。

京都府出身。祖父に染色作家の故斉藤才三郎、父に現代キモノ作家・斉藤三才を持ち、近代染色作家の礎を築いてきた家系に生まれる。27歳の最年少でキモノ作家としてデビュー以来、現代空間にマッチするファッションとしてのキモノを追求。TVや雑誌などメディアにも頻繁に紹介され、新進気鋭のキモノデザイナーとして活躍中。「和を楽しむライフスタイル」を提唱し、また、テキスタイル・アーティストとして、インテリアの制作まで多方面に才能を発揮している。
東京ファッションデザイナー協議会正会員。
株式会社三才 代表取締役社長。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.