BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.08.05

KYOHEI vol.1

音楽をはじめたきっかけ
クラシック系の教育に熱心な中学校に通っていたというKYOHEIさん。選択科目のような形で楽器を1つ選ぶ時に、クラシックギターを選んだのが音楽を始めたきっかけなのだとか。そして、それから1年か2年後。長い夏休みで家にいる時間をいかに過ごすかを考えていた時に出会ったDeep Purpleのバンドサウンドに衝撃を受け、エレキギターにどんどん魅かれていったそうです。

Honey L Days結成からデビュー
KYOHEIさんは、大学に入りインディーズでバンド活動をスタートさせますが、そんな中、舞台などの音楽を制作している音楽監督と出会います。その方に、「2人組ボーカルの1人として舞台に出てみないか?」と誘われ、相方として出会ったのがMITSUAKIさん。
グループとして舞台で4年ほど活動した後、自分のフィールドで音楽をやりたいと歌い始めたKYOHEIさん。「改めて、一緒にやろう」という話になり、結成されたのがHoney L Days。結成してから1年ほどでメジャーデビューを果たしました。

KYOHEIさんの曲の作り方
Honey L Daysの曲は、KYOHEIさんがほとんどフルでアレンジしたデモを作る所から出来上がっていくと言います。また、ハニエルの曲は、何かのタイアップなどに合わせる機会が多いそうで、条件に合いそうな曲をいくつか生み出して、そこから1番良さそうなものを形にしていくようです。
曲の原型を作るのは1日もあれば十分というKYOHEIさん。しかし、多くの人が理解できるであろう言葉を紡ぐ歌詞には、時間がかかると言います。自分の体験や経験だけでなく、人の意見や体験談を聞いて納得できた話から書き上げていくこともあるのだとか。

ついコレクションしてしまうモノ
ミュージシャン、ギタリストであるKYOHEIさんがつい買ってしまうモノはギター。現在は約15本を所有しているそうです。長期間、弾いていないモノもあるようですが、レコーディングの際に「あの音が欲しい」と思う時や、そのギターを弾いていて自然と出てくるフレーズに期待する部分があるので、どんどん増えたのだとか。
過去に湿気の溜まりやすい部屋に住んでいた時に、コンディションが悪くなったことがあるようで、保管が大変ということでした。

といった所で、今回の文化百貨店は閉店。次回もKYOHEIさんをお迎えして、お送りします。

今週の選曲
KYOHEIさんセレクト
その先へ / Honey L Days
横浜DeNAベイスターズ・桑原将志選手の第1打席の登場曲。桑原選手のために書き下ろした6月29日リリースのシングル。

山崎晴太郎セレクト
DNA. / Kendrick Lamar

Honey L Days (Gt, Vo)

KYOHEI

Honey L Daysのギター、ボーカル。学生時代からバンドを中心にライブ活動を行っていたKYOHEIと、ゴスペルグループで活動を行っていたMITSUAKIが舞台出演をきっかけに出会い、Honey L Daysを結成。
2010年にリリースした4thシングル「まなざし」が、TBS系ドラマ「タンブリング」の主題歌に起用され、着うたが100万ダウンロードを記録。2014年には映画『L♡DK』の主題歌「君色デイズ」がスマッシュヒット。2015年にはイーグルス名曲「デスペラード」を日本語詞でカバーした10thシングルがドラマに起用されるなど映像作品に寄り添うハーモニーに定評があるアーティストとしても知られている。MITSUAKIは「東山光明」名義で俳優活動を行っておりミュージカルに多数出演、KYOHEIは数多くの映画・舞台作品の音楽監修を手がけるなど、ソロの活動も精力的におこなっている。

Honey L Daysのギター、ボーカル。学生時代からバンドを中心にライブ活動を行っていたKYOHEIと、ゴスペルグループで活動を行っていたMITSUAKIが舞台出演をきっかけに出会い、Honey L Daysを結成。
2010年にリリースした4thシングル「まなざし」が、TBS系ドラマ「タンブリング」の主題歌に起用され、着うたが100万ダウンロードを記録。2014年には映画『L♡DK』の主題歌「君色デイズ」がスマッシュヒット。2015年にはイーグルス名曲「デスペラード」を日本語詞でカバーした10thシングルがドラマに起用されるなど映像作品に寄り添うハーモニーに定評があるアーティストとしても知られている。MITSUAKIは「東山光明」名義で俳優活動を行っておりミュージカルに多数出演、KYOHEIは数多くの映画・舞台作品の音楽監修を手がけるなど、ソロの活動も精力的におこなっている。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.