BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.08.12

KYOHEI vol.2

転機となった1曲
「自分たちの音楽に向き合っていたら、気づいたら10年経っていた」というのがKYOHEIさんが10年を振り返って感じること。その10年を振り返ってみて、大きなターニングポイントとなったのは2010年に発表した楽曲『まなざし』だと言います。

自分たちなりのボーカルデュオを探りながらも、どこを目指すのが正解なのかわからなかったというデビュー間もない頃。『まなざし』によってHoney L Daysに“応援歌”という1つの個性ができ、表現する使命を与えられたような気がしたのだとか。2人で歌うからこそ出てくる熱量や圧が、応援歌というテーマにマッチし、Honey L Daysの顔が出来ていったようです。
その次に、応援歌のイメージに捉われてラブソングが歌い辛い時期もあったそうですが、この10年での大きな転機は応援歌との出会いだったようでした。

そんなHoney L Daysの10年の軌跡が詰まったベストアルバムが8月29日にリリースされます。初めてHoney L Daysと向き合うという人にも、聞きやすい入口に最適なアルバムということです。詳しくは、ハニエルのホームページなどでご確認ください。

https://ameblo.jp/honeyldays/entry-12396519937.html?frm_src=thumb_module

また10周年に合わせて9月には全国10カ所でライブが行われます。Honey L Daysの生の歌声を味わいたい方は、こちらの情報もチェックしてみてください。

その他の活動
Honey L Dayでの活動以外にも、ミュージカルの音楽監督や映像関係の劇伴の制作も行っているKYOHEIさん。こちらでの活動は、「より自由に好きなモノしかやっていない」と言います。

特に映像作品の音楽となると、芝居の裏で鳴っているので、ハニエルの楽曲とは求められていることが全然違うようですが、色々できた上で「これがやりたい」と言える人になりたいというKYOHEIさんは、引き出しの多さを今は追求している様子。オーダーに対して、いくつもの案を出せる音楽性の広さを持ち合わせたいと視野を広げることを意識しているようです。
そんなKYOHEIさんが以前ハニエルで共演したのが、東京ニューシティ管弦楽団のフルオーケストラ。フルオーケストラをバックにKYOHEIさんがアコギを持って、ハニエルの2人が歌うというものだったようですが、かなり新鮮で刺激的な体験だったと言います。
同じ音楽なので、近い言語ではあるものの、まったく別物だったのだとか。オーケストラの音が良く響くホールで、音に歌が埋もれないようにするというのは、かなりハードルの高いチャレンジだったそうですが、お互いが真剣に取り組んだ結果、歌と曲のパワーが何十倍にもアップする手ごたえを感じた経験ができたようです。

文化百貨店で扱いたいモノ
番組恒例の「文化百貨店で扱いたいモノ」についても伺いました。今後、国境がなくなるような時代が来たら、個が薄まって個の遺し方が難しくなっていくのではないかとKYOHEIさんは考えているのだとか。そして、音楽をやっている理由のどこかに“個を遺したい”という感覚もあるようで、個を遺すための空間を作ってみたいと話してくれました。

ちょっと難しい話かもしれませんが、表現欲と性欲が一体だと感じている山崎は妙に納得。クリエーター同士で分かり合える部分があったようです。

といった所で、KYOHEIさんとお送りしてきた文化百貨店も閉店となりました。次回は、日本代表選手もサポートしているドリブルデザイナーの岡部将和さんをお迎えてしてお送りします。

今回の選曲
KYOHEIさんセレクト
Life goes on / Honey L Days
6月29日にリリースされた『その先へ』のカップリング曲。東日本大震災から6年経った昨年に感じた、現地との温度差のような思いを衝動的に書いたという1曲。

山崎晴太郎セレクト
Go Do / Jónsi

Honey L Days (Gt, Vo)

KYOHEI

Honey L Daysのギター、ボーカル。学生時代からバンドを中心にライブ活動を行っていたKYOHEIと、ゴスペルグループで活動を行っていたMITSUAKIが舞台出演をきっかけに出会い、Honey L Daysを結成。
2010年にリリースした4thシングル「まなざし」が、TBS系ドラマ「タンブリング」の主題歌に起用され、着うたが100万ダウンロードを記録。2014年には映画『L♡DK』の主題歌「君色デイズ」がスマッシュヒット。2015年にはイーグルス名曲「デスペラード」を日本語詞でカバーした10thシングルがドラマに起用されるなど映像作品に寄り添うハーモニーに定評があるアーティストとしても知られている。MITSUAKIは「東山光明」名義で俳優活動を行っておりミュージカルに多数出演、KYOHEIは数多くの映画・舞台作品の音楽監修を手がけるなど、ソロの活動も精力的におこなっている。

Honey L Daysのギター、ボーカル。学生時代からバンドを中心にライブ活動を行っていたKYOHEIと、ゴスペルグループで活動を行っていたMITSUAKIが舞台出演をきっかけに出会い、Honey L Daysを結成。
2010年にリリースした4thシングル「まなざし」が、TBS系ドラマ「タンブリング」の主題歌に起用され、着うたが100万ダウンロードを記録。2014年には映画『L♡DK』の主題歌「君色デイズ」がスマッシュヒット。2015年にはイーグルス名曲「デスペラード」を日本語詞でカバーした10thシングルがドラマに起用されるなど映像作品に寄り添うハーモニーに定評があるアーティストとしても知られている。MITSUAKIは「東山光明」名義で俳優活動を行っておりミュージカルに多数出演、KYOHEIは数多くの映画・舞台作品の音楽監修を手がけるなど、ソロの活動も精力的におこなっている。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.