BLOG

2018.04.15

額田大志 vol.1

ミニマルミュージックに出会うまで

お母さまが音楽教室を経営しリトミックを教えているということから、幼少期から音楽が身近にあったという額田さんは、東京藝術大学音楽環境創造科に進学します。 音楽環境創造科では、音響や舞台芸術を始め、電子音楽や打ち込みでの作曲などを学んだと言います。そこでの授業で、ミニマルミュージックと出会い、人力ミニマル楽団「東京塩麹」の結成に繋がっていきます。

ミニマルミュージックとは?

額田さん曰く、ミニマルミュージックは「同じ音を繰り返しながら変化していく音楽」。雑な(!?)、説明をすると『ゴジラのテーマソング』というとわかりやすいでしょうか。 ミニマルミュージックは元々、人が演奏していたものでしたが、最近は打ち込みが入りミニマルテクノと呼ばれるものが増えていると言います。コンピューターだけで完結するものも多くなっている中にも関わらず改めて「人が演奏する」というメッセージを込めたのが、人力ミニマル楽団・東京塩麹ということ。

東京塩麹の結成

一度聴いたら忘れないバンド名・東京塩麹。名前の由来は、たまたまコンビニで塩麹を見かけたからなのだとか。 ずっとバンド活動を続けていた額田さんですが、作曲を学んだことで譜面を作るのが楽しくなってきたそうです。そこで、自らが書いた譜面をかっちり演奏できるバンドを作りたいと思い、ジャズプレイヤーを集めたのが、東京塩麹の結成のきっかけなのだとか。当初は20人の大所帯バンドだったそうですが、スケジュール調整が難しかったことなど様々な理由から、100人ぐらいの入れ替わりを経て、現在の8人態勢に落ち着きました。 昨年8月にリリースしたアルバム『Factory』は、ミニマルミュージックの祖と言われるスティーヴ・ライヒから「素晴らしい生バンド」と絶賛されたという作品。

http://shiokouji.tokyo/shopping/

実は、このアルバムを聞いた山﨑が、ぜひお話しを伺いたいと思い、実現したのが今回の額田さんのご出演なのです。

東京塩麹のスタイル

ミニマルミュージックだけでなく、様々な要素をクロスオーバーしている東京塩麹の音楽。CDショップではジャズコーナーに分類されているそうですが、額田さんはジャンルを聞かれた時には「クラブミュージック」と答えていると言います。 ミニマルミュージックにはクラシック的なものと、テクノのように発展してきたものがあり、テクノのミニマルミュージックを人力で演奏しているバンドが東京塩麹だと考えているので、ジャンルはクラブミュージックだということ。ライブハウスやフェスへの興味も強いという東京塩麹は、“踊れる”という基準を意識して、曲を作ってそうです。

作曲方法

額田さんがすべてのパートを楽譜にし、90%ぐらいまで作り上げ、それをリハーサルで詰めて完成させるというのが東京塩麹の曲づくりの方法。ベースとなる額田さんの作曲は、ポップスで言うサビの部分(盛り上がる箇所)を最初に作り、それを解体して、曲全体を作り上げていくと言います。 ミニマルミュージックをあまり知らない人にも楽しんでもらえるようなポイントを意識的に作って、ただ聞いているだけでも楽しくなるような音楽を狙っているそうです。

といった所で、今回の文化百貨店も閉店のお時間となりました。東京塩麹を中心とした額田さんの作曲家としての一面を伺いましたが、次回は、演出家としての額田さんについて伺っていきます。

作曲家・演出家

額田 大志

1992年東京都出身。
人力ミニマル楽団『東京塩麹』、および、演劇カンパニー『ヌトミック』主宰。
東京藝術大学在学中の2012年に『東京塩麹』を結成。昨年にリリースしたデビューアルバム『FACTORY』は、ミニマルミュージックの始祖と呼ばれるニューヨーク在住の作曲家スティーヴ・ライヒから「素晴らしい生バンド」と絶賛された。
同じく大学在学時より舞台作品に傾倒。卒業制作として上演した演劇『それからの街』で第16回AAF戯曲賞大賞を受賞。卒業後、舞台作品を上演するためのカンパニー『ヌトミック』を結成。
音楽と演劇を軸にシームレスな活動を展開し、ユニクロ『ヒートテック』のCM音楽や、様々な舞台音楽なども手掛ける。

1992年東京都出身。
人力ミニマル楽団『東京塩麹』、および、演劇カンパニー『ヌトミック』主宰。
東京藝術大学在学中の2012年に『東京塩麹』を結成。昨年にリリースしたデビューアルバム『FACTORY』は、ミニマルミュージックの始祖と呼ばれるニューヨーク在住の作曲家スティーヴ・ライヒから「素晴らしい生バンド」と絶賛された。
同じく大学在学時より舞台作品に傾倒。卒業制作として上演した演劇『それからの街』で第16回AAF戯曲賞大賞を受賞。卒業後、舞台作品を上演するためのカンパニー『ヌトミック』を結成。
音楽と演劇を軸にシームレスな活動を展開し、ユニクロ『ヒートテック』のCM音楽や、様々な舞台音楽なども手掛ける。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。