BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.03.25

大地 千登勢 vol.2

Midiru Midiru

現在、大地さんが手がけている企画の1つが『Midiru Midiru』という与那国島の織物にまつわるプロジェクト。Midiru Midiruとは与那国の方言で「深海の青々とした青」という意味があるそうで、海が好きで最近は青に惹かれているという大地さんらしいネーミングです。 与那国は八重山諸島の中でもフィリピン文化圏の影響が強いようで、縞模様がステキな織物文化があるのだとか。昔は島の女性のほとんどが織れたそうですが、今は経済的な理由から他の織物に注力しているようで、その伝統と美しさを見つめ直すようなプロジェクトのようです。 与那国の織物は、草木染の木を伐り出し、煮だして、糸を紡いでと全ての工程を1人で行うそうで、膨大な時間と体力が必要になると言います。だからこそ現れてくるパーソナルな部分が、また美しいと大地さんは言います。 また、この地域には女性が愛する人などに思いを込めて手ぬぐい(テサージ)を縫う文化があるそうで、そういった想いを紡いでいくという部分も大地さんが与那国の織物に惹かれていった理由のようです。 現在は、あるコンセプトで島の人に織ってもらっている布があるそうで、大地さんが好きだと言う太陽が昇る前と沈んだ直後に表れるピンクに包まれる時間帯に、その布を持った子供たちに踊ってもらう様子を映像に収めようと準備をしているということで、早ければ今年の秋、遅くとも来年の春までには完成させたいと話してくださいました。

https://www.facebook.com/midirumidiru/

アコヤ真珠のプロジェクト

与那国と並行して長崎でアコヤ真珠のプロジェクトも進行しているという大地さん。先週お話しいただいたSweet Hiradoを見に来てくださった東彼杵郡の役場の方との出会いから始まったというプロジェクト。 長崎と真珠は1300年の歴史があると言い、幕末までは野生の真珠が採れていたと大地さんは言います。乱獲で減ってきた中、長崎の大村湾で初めて真珠を養殖で作り出すようになったそうです。 そんな長崎と縁が深い真珠。現在では「丸くて、大きくて、白い」というのが良しとされていますが、その過程で細胞操作や脱色や着色など、人によって多くの操作がされているようです。大地さんは、真珠は命の恵みなので、命という部分を取り戻していけば新しい価値観を広めていけるのではないかと考えている様子です。 同じく長崎で長く作られているガラスや陶器と真珠を絡めた照明を作るために、今は動いているようで、魏志倭人伝の時代から真珠が輸出されていたというルーツにちなんで、来年4月のミラノサローネでの発表を目標に進めているそうです。

文化百貨店で扱いたいモノ

実際にバイヤーをされていた大地さんに、番組恒例の質問です。今は、匂いをやりたいと思っているようで、Perfumeを揃えた不思議な空間をやってみたいと話してくださいました。 バイタリティ溢れる活動と同時に、発信していくために丹念にリサーチをして、本質を見つけていく大地さんの姿に感銘を受けた2週間でした。

次回は横浜市にある靴修理店、ハドソン靴店2代目の村上塁さんをお迎えします。

キュレーター/アーティスト

大地 千登勢

大学生時代よりHP FRANCE にてフランソワーズ・セーグル・キャロル氏に師事し、バイヤーとして活動。2003年~2007年夏まで、hpgrp GALLERY TOKYO(銀座)の立ち上げから、プロデューサー兼バイヤーとして携わる。2004年、アート・ジュエリーを扱う「O-Jewel」というブランドを立ち上げ、2007年より、建築家の黒川雅之氏が主宰するK&Kにて同ブランドの活動を始める。Barocco 2009, NISHIJIN 2010などの世界のアーティストに参加してもらうコンセプト型アート・ジュエリーの展覧会やプロデュースを手がける。
アートやアートジュエリー、デザインの分野を横断し新しい側面を開拓するため、東洋、西洋の文化を融合し、ユニークな美意識を通して次なる世界を作り出している。2015年より「九州・平戸のお菓子と文化を世界に」というテーマで平戸の老舗の和菓子屋とオランダのクリエーターとプロジェクト「Sweet Hirado」をスタートさせ、オランダでの企画展(2015)や平戸での「東西百菓之図」発表会(2016)を開催。2018年2月のオランダでの企画展を最後にプロジェクトは幕を閉じた。現在は、与那国の海にまつわるプロジェクト「Midiru Midiru ミディルーミディル」、長崎の1300年の歴史のある真珠・あこや真珠のプロジェクトを準備中。
2015年より、C&(チーアンド)を主宰。「美を通じて心が動く瞬間を生み出し、様々な人々に伝えたい。」
http://candheart.com/

大学生時代よりHP FRANCE にてフランソワーズ・セーグル・キャロル氏に師事し、バイヤーとして活動。2003年~2007年夏まで、hpgrp GALLERY TOKYO(銀座)の立ち上げから、プロデューサー兼バイヤーとして携わる。2004年、アート・ジュエリーを扱う「O-Jewel」というブランドを立ち上げ、2007年より、建築家の黒川雅之氏が主宰するK&Kにて同ブランドの活動を始める。Barocco 2009, NISHIJIN 2010などの世界のアーティストに参加してもらうコンセプト型アート・ジュエリーの展覧会やプロデュースを手がける。
アートやアートジュエリー、デザインの分野を横断し新しい側面を開拓するため、東洋、西洋の文化を融合し、ユニークな美意識を通して次なる世界を作り出している。2015年より「九州・平戸のお菓子と文化を世界に」というテーマで平戸の老舗の和菓子屋とオランダのクリエーターとプロジェクト「Sweet Hirado」をスタートさせ、オランダでの企画展(2015)や平戸での「東西百菓之図」発表会(2016)を開催。2018年2月のオランダでの企画展を最後にプロジェクトは幕を閉じた。現在は、与那国の海にまつわるプロジェクト「Midiru Midiru ミディルーミディル」、長崎の1300年の歴史のある真珠・あこや真珠のプロジェクトを準備中。
2015年より、C&(チーアンド)を主宰。「美を通じて心が動く瞬間を生み出し、様々な人々に伝えたい。」
http://candheart.com/

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.