BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.04.08

村上 塁 vol.2

最近の靴事情

靴の世界ではデザインだけでなく、製造法も変わってきているようです。昔は手縫いや釘とハンマーを使って留めていた靴がほとんどだったそうですが、最近では化学反応で留めている靴も珍しくないのだとか。 さらに、修理を前提としていない靴も多く、1つのソールのように見えて、パズルのようにパーツを組み合わせているものもあって、修理が一筋縄ではいかずお断りする場合もあると村上さんは言います。 かつてはある程度、工程通りにやれば直せる靴ばかりだったようですが、現在は工程自体を探りながら自分の技術をぶつけていくという流れのようで、ミステリーを解くような思考が求められているということです。

ハドソン靴店のオールソール

伝統的な紳士靴はオールソールをして長く履けると言いますが、村上さんによると“オールソール”と一言で言っても千差万別なのだそうです。お肉の産地やランクと同じようにレザーソールの品質も様々。ハドソン靴店では、質の良いソールを使ったオールソールを行っていると言います。 また、グッドイヤー製法の靴などはオールソールの時にコルクが取れますが、コルクも全部入れ替えるなど、オールソールしたその後を見越したケアをするのがハドソン靴店のオールソール。お気に入りの靴をオールソールするタイミングだと言う方は、ぜひ村上さんに相談してみてください。

http://www.hudsonkutsuten.com/

普段のケアの仕方

靴にはクリームを入れることが大事だと考えていたという村上さん。クリームの大切さは変わらないようですが、それ以上に日常的にやった方が良いケアがブラッシングだと言います。 ハドソン靴店を始めてから、クリームでのケアはほとんどしていないけど、履いた後のブラッシングを欠かさないというお客さんが何人かいらしたそうです。半信半疑で、その靴を見たところ、とてもコンディションが良かったのだとか。 靴を脱いだ時のブラッシングなら時間もかからないので、クリーナーで磨いたり、クリームを入れたりするのはちょっと煩わしいと思う方は、一日の汚れ落としだけを続けてみてください。

今後の目標

村上さんは、現在の店舗近くのマンションの一室をリノベーションして、作った靴を売るお店を始める予定だと言います。その靴は、ちょっと特殊なもので、ツイードランなどクラシカルな服装で自転車を楽しむ人たちに向けたサイクルシューズなのだそうです。 メーカーがやるにはニッチで、ビスポーク職人がやるにはカジュアルだと感じた村上さんがお客さんの依頼でスタートさせる新たな試み。パターンオーダーのような形になるということですので、自転車に乗る時の靴に悩んでいる方は、動向をチェックしてください。

文化百貨店で扱いたいもの

番組恒例の文化百貨店でバイヤーとして扱うとしたらという質問に、手仕事の職人が使う道具を並べたいという村上さん。今、職人に注目が集まっているものの、職人を支えてくれる道具を作る業界が危機的な状況だそうで、“職人を支える職人”に注目してもらえる場を作りたいと話してくださいました。 1人でやるよりも仲間を集めて行きたいという村上さんの誇り高い姿勢を感じ、自分の大事な靴を預けてみたいと思った山崎でした。 といった所で今夜の文化百貨店も閉店となりました。

次回は人力ミニマル楽団・東京塩麹の額田大志さんをお迎えします。

ハドソン靴店2代目

村上 塁

吉田茂元首相をはじめ多くの著名人の靴づくりを手掛けてきたハドソン靴店初代オーナー佐藤正利氏や関信義氏に師事した後、浅草のメーカーに入社。その後2011年からハドソン靴店に入り、現在は2代目オーナーとして活動中。
http://www.hudsonkutsuten.com/

吉田茂元首相をはじめ多くの著名人の靴づくりを手掛けてきたハドソン靴店初代オーナー佐藤正利氏や関信義氏に師事した後、浅草のメーカーに入社。その後2011年からハドソン靴店に入り、現在は2代目オーナーとして活動中。
http://www.hudsonkutsuten.com/

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.