BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.04.29

本山友理 vol.1

ソフトテニスプレーヤー

小学校の頃はソフトボールに打ち込んでいたという本山さん。しかし、中学校には卓球部とソフトテニス部しかなかった事から、ソフトテニスを選択したのだとか。しかし、ボールを投げる動きとサーブが似ていたり、バッティングとストロークの動きが似ていたりと共通点も多く、瞬く間にのめり込んでいったそうです。 熱心な先生の指導もあり、高校は強豪校に進学。インターハイの団体戦で5位に入るなど、大学までプレーヤーとして過ごして来られました。 そんな本山さんが恩師から言われて印象に残っているというのが「人生思い通りになるんだぞ」というもの。この言葉が、現在の活動に繋がってくるようです。

 

伝える仕事へ

プレーヤーとしてスポーツと触れ合いながら、メディア志望だったという本山さん。ある出会いがきっかけで、モデルとしての活動をスタートされますが、当時はレポーターなどとの仕事の違いがわかっていなかったのだとか。そこから自身のやりたかったレポートなどの“伝える仕事”へと少しずつ道筋を開いていかれます。 レポーターやインタビュアーとして、様々な方の話を聞く機会も多いという本山さんは、インタビューの際に、周りの環境を聞き出すことを意識していると言います。 アスリートに話を聞く際には、自身が用具提供を受けるアスリートだったことから、メーカーとの付き合い方などサポート体制に目を向けたり、大きな大会前の試合では何を目的として選手がその試合に臨んでいるのかという点に注目するのだとか。 そんな伝え手になった本山さん。レポーターとしての仕事は「ファンを増やすお手伝い」だと思っているそうです。結果を出して称賛される瞬間の何百倍もの時間を、地道な練習に費やしているアスリートの側面をきちんと伝えて、応援する人たちを増やすサポートをしていきたいと話してくださいました。

衝動買いしちゃうもの

そんな本山さんは、本を衝動買いすることが多いのだとか。スタジオには、コレクションの中から、いくつかパラスポーツに関する本を持ってきてくださいました。 今回話題に上がったのは、越智貴雄さんの写真集『切断ヴィーナス』と須川まきこさんのイラスト集『Lady Amputee in Powder Room』という義足を扱った2冊。ともすると、表現が難しいテーマをカルチャーに落とし込んだ2冊をご紹介くださいました。 といった所で、閉店のお時間となりました。次回は、2020年に向けて注目が集まるパラスポーツの魅力について、本山さんにお伺いしていきます。

パラスポーツジャーナリスト /
フリーアナウンサー

本山 友理

1988 年4月3日生まれ。長崎県長崎市出身。
中学校からソフトテニスを始め、高校時代にはインターハイ団体 5 位入賞。
2013 年、パラ競技のボッチャ・東京ノーブルウィングスの応援サポーターになる。
その後、車いすバスケ連盟広報のサポート、ブラインドサッカーなどでのボランティア活動を重ねる中で、パラ競技の厳しい現状を知る。
これらを「伝えること」の必要性を感じ、2015 年フリーアナウンサーに転身し、番組のキャスターやリポーターをはじめ、パラ競技のイベント司会や、ルール動画の制作・配信などを行っている。
http://www.limelight-net.com/talent/MotoyamaYuri.html

1988 年4月3日生まれ。長崎県長崎市出身。
中学校からソフトテニスを始め、高校時代にはインターハイ団体 5 位入賞。
2013 年、パラ競技のボッチャ・東京ノーブルウィングスの応援サポーターになる。
その後、車いすバスケ連盟広報のサポート、ブラインドサッカーなどでのボランティア活動を重ねる中で、パラ競技の厳しい現状を知る。
これらを「伝えること」の必要性を感じ、2015 年フリーアナウンサーに転身し、番組のキャスターやリポーターをはじめ、パラ競技のイベント司会や、ルール動画の制作・配信などを行っている。
http://www.limelight-net.com/talent/MotoyamaYuri.html

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.