BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.05.13

やきそばかおる vol.1

ラジオにハマったきっかけ
2016年からラジコにタイムフリー機能が実装され、全国各地の番組を聞けるようになりましたが、やきそばさんは去年1年だけで、800本以上のラジオ番組を紹介されたという、ラジオのスペシャリストです。
ラジオっ子であり、ハガキ職人だったというやきそばさんの中学高校時代は、バブルの影響でラジオのプレゼントが豪華だったのだとか。ハガキが採用されただけで1000円分のQUOカードが貰えたり、ファミコンソフトが貰える番組もあったそうで、プレゼント目当てでハガキを送るようになったのが、ハガキ職人になった理由だったようです。
やきそばさん曰く「ラジオが話題になっていたギリギリの世代」だったようで、受験生が家で聞くような夜9時ぐらいから、面白い番組が色々あった時代だったようです。当時のクラスメイトの半分ぐらいがラジオを聞いて勉強していたような環境で育ったやきそばさんです。

構成作家になるまで
やきそば好きからソース工場でアルバイトをしたり、ADをやったりしていたやきそばさんですが、文化放送にあった放送作家塾に通ったことから、構成作家への道が拓かれたそうです。講師に来られたプロデューサーへ課題を出した所、そのプロデューサーがやろうとしていた番組と同じだったことから、会議に参加するようになり、“運良く”構成作家への足掛かりをつかんだのだとか。そんなやきそばさんに、気になる番組についてもお聞きしました。「人間って、他の人の電話でのやり取りが気になるもの」と話すやきそばさん。電話で会話が盛り上がる番組に好感を持つことが多いと言います。見ず知らずの相手と盛り上がれるかは、最初の15秒で懐に入れるか否かが重要なようで、ボーンと飛び込む技術のある喋り手さんの番組は聞いてしまうということでした。

メッセージが採用されるコツ
元ハガキ職人であり、構成作家などの裏方も経てきたやきそばさんが説く、メッセージが採用されるコツは「ネタとしてナイスなパスを出す」こと。ミュージシャンの番組にメッセージを送るとしたら、そのミュージシャンが言いたいことに関する質問を投げかけるなど、一歩先読みしたメッセージを送るようにすることが大事とコツを教えてくださいました。

コレクションしているもの
年間800番組を紹介しているとあって、やきそばさんはラジオを6台も保有しているのだとか。なかでもSONYの充電できるポケットサイズのラジオが、ICレコーダーとしての機能も充実していて、インタビューの仕事でも活用していて便利だと言います。
たまたまですが、山﨑も同じラジオを所有!ラジオの達人と同じモデルを持っていると聞いて、自分の目利きに自身を持った山崎でした。
2人が所有しているのは、こちらの1モデル前のものです。

https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R110/

といった所で、今回の文化百貨店も閉店のお時間となりました。来週もやきそばさんをお迎えしお送りします。

本日の選曲
やきそばかおるさんのリクエスト
朝 / 関取花
https://youtu.be/qBdIOw-uywQ

山崎晴太郎セレクト
Nakamarra / Hiatus Kaiyote
https://youtu.be/Ozr4KsZBTvQ

ライター・コラムニスト

やきそばかおる

山口県出身、AD、音楽番組の構成作家を経て、雑誌やwebなどの編集・ライターを務める。
特にラジオに対する愛情が強く、ラジオに関するインタビュー、執筆活動にいそしんでいる。
2016年秋に、ラジコのタイムフリー機能が登場して、ラジオが再び注目されたことも重なり、昨年1年間だけで全国のラジオ番組、のべ800本以上のラジオ番組を紹介した。

山口県出身、AD、音楽番組の構成作家を経て、雑誌やwebなどの編集・ライターを務める。
特にラジオに対する愛情が強く、ラジオに関するインタビュー、執筆活動にいそしんでいる。
2016年秋に、ラジコのタイムフリー機能が登場して、ラジオが再び注目されたことも重なり、昨年1年間だけで全国のラジオ番組、のべ800本以上のラジオ番組を紹介した。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.