BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.01.28

杉山 大輔 vol.2

ビジネスプロデューサーとは

日本では馴染みの薄い“ビジネスプロデューサー”という肩書ですが、アメリカでは色んな企業を繋いだりプロジェクトに合ったフリーの人をアサインするというプロデューサーがビジネスの面でも活躍されているそうで、杉山さんの本業もそういった活動。 最近では、福岡の二枝たかはるさんが開発された“光冷暖”というシステムに感銘を受けたそうで、建築家の隈研吾さんを紹介するなどして、その技術が世界に広げるような動きをしているのだとか。 光冷暖とは風を出さずに、気温をコントロールする技術だそうで、埃が出ず、寝る時も快適だと言います。さらに風が出ないので、風の影響を無くした環境を整えなければならない場合に重宝するようで、卓球やバドミントンなど風が吹くとまずい競技が行われる体育館でも活躍できる技術ということ。

光冷暖について気になったという方は、こちらをご覧ください。 http://www.interliteracy.com/philosophy/futaeda_t.html

http://www.a-hikari.com/lp_2/

杉山さんのポリシー Doer

杉山さんは「やる」という意味のあるDoにerをくっつけた「Doer=行動する人」をポリシーにしていると言います。きっかけは、著書『行動する勇気』を出版される際に、関係者から“計画的偶発性理論”について教えてもらった事なのだとか。 好奇心、持続性、柔軟性、楽観性、冒険心、この5つの行動特性がある人には、新しい事が起きて未来を切り拓くことができるというのが、計画的偶発性理論。 この言葉を聞いてから、著書のタイトルと相まって、自分自身もより“行動する人”であるために、日々意識していると言います。本業であるビジネスプロデューサーは、色んな人たちを巻き込んでいく仕事なので、Doerでないと務まらないとも話してくださいました。

文化百貨店で扱いたいもの

番組恒例のこの質問に「板」と答える杉山さん。実は、最近2m×40cmほどの何でもない木の板を購入されたそうです。その板に、お子さんの身長をマークしたり、家族写真を貼り付けているのだとか。 最近は賃貸の家が増え、柱に身長を記していける家が少なくなりましたが、木の板だと引っ越ししても持ち運べるので、800円程度で購入したものにも関わらず家族にとってはPricelessなアイテムになっていくと杉山さんは言います。 そして、もう1つ“木でできたクローゼット”も扱いたいと杉山さん。そこには、初めての銀のスプーンや初めての靴。学校で書いた絵やもらった賞状など、置き場に困るものを収めていき、子どもが成人した時に渡してあげるのだとか。 どちらも、シンプルなアイテムですが、過ごしてきた年月と思い出が詰まったかけがえのないモノに変身させていくコーナーを作りたいと思っている杉山さんでした。 といった所で、今週の文化百貨店も閉店のお時間となりました。

次回はmount inc代表でアートディレクターのイム・ジョンホさんをお迎えします。

ビジネス・プロデューサー

杉山 大輔

1979年東京都生まれ、ニューヨーク育ち。2002年慶應義塾大学総合政策学部卒業。2004年慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA取得)。1999年大学1年の時に教育コンサルティング会社を立ち上げる。2007年コミュニケーション問題の解決をはかる株式会社インターリテラシーを設立。ジャンルを問わない事業展開で、新しいベンチャー企業の在り方を示している。2014年元ソニーCEO出井伸之氏に抜擢され、クオンタムリープ株式会社執行役社長として活動。ベンチャー経営歴18年。3男1女、4人の子どもの父親。『脱米論』(財)公共政策調査会主催、読売新聞社後援「“21世紀においてあるべきわが国のかたち”をいかに考えるか」優秀賞受賞。『守破離』日本貿易会主催「ジャパンブランドの可能性」第2回日本貿易会賞優秀賞受賞。著書に『行動する勇気』(フォレスト出版)、『運を動かせ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。未来を生きるヒントを発信する情報サイト「私の哲学」編集長。
http://daisukesugiyama.jp/
http://www.interliteracy.com/philosophy/
http://www.interliteracy.com/jp/

1979年東京都生まれ、ニューヨーク育ち。2002年慶應義塾大学総合政策学部卒業。2004年慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA取得)。1999年大学1年の時に教育コンサルティング会社を立ち上げる。2007年コミュニケーション問題の解決をはかる株式会社インターリテラシーを設立。ジャンルを問わない事業展開で、新しいベンチャー企業の在り方を示している。2014年元ソニーCEO出井伸之氏に抜擢され、クオンタムリープ株式会社執行役社長として活動。ベンチャー経営歴18年。3男1女、4人の子どもの父親。『脱米論』(財)公共政策調査会主催、読売新聞社後援「“21世紀においてあるべきわが国のかたち”をいかに考えるか」優秀賞受賞。『守破離』日本貿易会主催「ジャパンブランドの可能性」第2回日本貿易会賞優秀賞受賞。著書に『行動する勇気』(フォレスト出版)、『運を動かせ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。未来を生きるヒントを発信する情報サイト「私の哲学」編集長。
http://daisukesugiyama.jp/
http://www.interliteracy.com/philosophy/
http://www.interliteracy.com/jp/

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.