BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2017.12.31

村上 卓史 vol.2

スポーツ×バラエティー

現在、テレビでよく見かけるスポーツを扱ったバラエティー番組の流れを作った1人が村上さん。先週のお話しにありましたが、世界陸上で選手へキャッチコピーをつけ出したのも村上さんたちの時代からなのだそうです。野球中継やオリンピック中継などで現場に出てみると、面白いアスリートがいた事から自分が企画を出せるようになった時に、スポーツ選手をおもしろく扱うことができたら良いと思い企画を考えたと村上さんは言います。
一方で、トークが達者でなくとも、アスリートは自分たちの知らない体験をしてきているはずだから、その話を聞くだけでも面白いと思っていたということで、『ジャンクスポーツ』のような、トークの立つアスリートと真面目なアスリートがセットで出演するような形に行きついたのだとか。

馬主としての活動

学生時代に友人から教えられた競馬の魅力にハマった村上さんは、中央・地方・シンガポールの競馬で馬主としても活動されています。友人が馬主になったのを知って、自分もなれるんだと思い地方の馬主からキャリアをスタートさせたと言います。村上さんによると、JRAの場合はおおむね年収2000万円と資産が1億円という高いハードルがありますが、地方の場合は年収600万円~700万円ぐらいで馬主になれるのだとか。さらに1頭を1人で持つ必要もなく地方の場合は20分の1でも良いそうです。地方競馬の場合は預託料という毎月の馬の維持費が10万円~40万円かかりますが、1/20であれば月5000円~2万円ほどで収まるので、サラリーマンで地方の馬主となっている人も多いのだとか。1/20でも馬主として登録されているので、いわゆる馬主席やパドックの内側に入ることも可能。地方競馬とは言え、活躍すれば世界最高賞金のドバイのレースにまで繋がっていると言います。競馬とは縁が無かった山﨑ですが、村上さんの話を聞いて興味が湧いた様子。いつか馬主になるのでしょうか??

文化百貨店で扱うとしたら

迷わず「馬」と村上さん。環境を変えればもう少し頑張れそうな馬や成績が頭打ちになった馬を売買するサラブレッドオークションが毎週インターネットで行われているそうですが、オークションの直前に上場される馬が発表されるため実物を見ることが難しいのだとか。百貨店でオークションに出る馬が集まれば、見に行ける人が増えるのにと村上さんは思っているそうです。文化百貨店初の動物を扱う一角を提案してくださった村上さんでした。

放送作家という立場から見たTVの未来

最後に現在のテレビを取り巻く環境についても伺いました。インターネットメディアの双方向だからの快適性と同時に、個が発信者になることによる危うさを感じているという村上さん。逆にテレビはワンウェイが上の一方的な感じがありながらも、多くの人間が関わるが故の信頼性があると思っているようで、ネットメディアとテレビの棲み分けが一段と進んでくるのではないかと考えている様子です。また、映像制作においてテレビマンは優秀なので、コンテンツメーカーとして他のメディアでやっていける人が多いであろうとも話してくださいました。

という事で、2018年最初の文化百貨店も閉店となりました。次回は1月7日の深夜0時30分にお送りします。

作家・放送作家

村上 卓史

1966年生まれ。神奈川県出身。作家・放送作家。放送作家として、大学在学中にテリー伊藤門下で「天才たけしの元気がでるテレビ」「ねるとん紅鯨団」に参加。スポーツ番組やバラエティ番組を得意とし、フジテレビ「みんなのKEIBA」「ジャンクSPORTS」、TBS「学校へ行こう! 」「炎の体育会TV」や「RIZIN中継」などを担当。また、中央&地方&シンガポール競馬で馬主として活動。2014年に第10回ギャロップエッセー大賞特別賞受賞。著書に『感動競馬場 本当にあった馬いい話』、『放送作家という生き方』がある。

1966年生まれ。神奈川県出身。作家・放送作家。放送作家として、大学在学中にテリー伊藤門下で「天才たけしの元気がでるテレビ」「ねるとん紅鯨団」に参加。スポーツ番組やバラエティ番組を得意とし、フジテレビ「みんなのKEIBA」「ジャンクSPORTS」、TBS「学校へ行こう! 」「炎の体育会TV」や「RIZIN中継」などを担当。また、中央&地方&シンガポール競馬で馬主として活動。2014年に第10回ギャロップエッセー大賞特別賞受賞。著書に『感動競馬場 本当にあった馬いい話』、『放送作家という生き方』がある。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.