BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2017.12.24

村上 卓史 vol.1

放送作家の仕事

『天才たけしの元気が出るテレビ』の放送作家予備校という企画に応募したところからキャリアをスタートさせた村上さん。そこから約30年のキャリアを築いてこられました。放送作家とは、TV番組に関する文章のすべてに関わる仕事で、台本制作がメインだと言います。そう聞くと、ずっと自宅で物書きをしているようなイメージですが、実は“話すこと”が多い仕事なのだそうです。日中は、TV局や制作会社での2時間程の会議を数本こなし、夜や朝にデスクワークをするというのが村上さんの仕事のスタイルなのだとか。

放送作家のなり方

番組の企画から放送作家になった村上さんは、もちろん稀有な存在。村上さんが若手の頃は、放送作家が所属する事務所に所属したり、放送作家の人が教えて行っている専門学校で親しくなって弟子入りしたりという人が多かったそうです。しかし、今はタレントもスタッフも即戦力を求められる傾向があるので、いきなり放送作家になるのは難しくなっていると村上さんは言います。まずは制作会社に入って、ADなどを経験して放送作家の仕事内容を理解してから、周りの人に相談するのが村上さんのオススメのなり方ということです。ちなみに、放送作家に向いているのは「広く浅く色々な物に興味を持てる人」「集団でものづくりをするという意識を持てる人」だとか。

著書『放送作家という生き方』

そんな村上さんは、先日『放送作家という生き方』という本を出版されました。これは、イースト・プレス社が発行している「仕事と生き方シリーズ」の中の1冊。先ほどご紹介した放送作家へのなり方も書かれています。放送作家という職業に興味がある若い人へのHow to要素と、TV業界に近い人に放送作家の考え方を知ってもらうための要素が入ったという本でAmazonのカテゴリー別部門で1位を獲得するなど、注目を集めています。テレビ業界、放送作家という仕事に興味のある方は、ぜひご覧ください。
img_book_2

Amazonで購入

モノ選びの判断基準
番組恒例のこの質問には「思いっきり忖度する人」だと村上さん。付き合いのある友人や知人の中で、その道のプロの人に相談をして、その人に勧められたものを素直に買うのだと言います。友人づきあいのある人に相談すれば、自分に損するようなモノは勧められることは無いだろうという判断から、モノの売り買いのためだけに人付き合いを広げたりはしないとも話してくださいました。

あっという間に、クリスマスの放送も閉店のお時間となりました。来週も村上卓史さんをお迎えして、放送作家としての部分と馬主としての部分のお話しを伺います。新年早々の放送となりますが、みなさんのご試聴をお待ちしています。

作家・放送作家

村上 卓史

1966年生まれ。神奈川県出身。作家・放送作家。放送作家として、大学在学中にテリー伊藤門下で「天才たけしの元気がでるテレビ」「ねるとん紅鯨団」に参加。スポーツ番組やバラエティ番組を得意とし、フジテレビ「みんなのKEIBA」「ジャンクSPORTS」、TBS「学校へ行こう! 」「炎の体育会TV」や「RIZIN中継」などを担当。また、中央&地方&シンガポール競馬で馬主として活動。2014年に第10回ギャロップエッセー大賞特別賞受賞。著書に『感動競馬場 本当にあった馬いい話』、『放送作家という生き方』がある。

1966年生まれ。神奈川県出身。作家・放送作家。放送作家として、大学在学中にテリー伊藤門下で「天才たけしの元気がでるテレビ」「ねるとん紅鯨団」に参加。スポーツ番組やバラエティ番組を得意とし、フジテレビ「みんなのKEIBA」「ジャンクSPORTS」、TBS「学校へ行こう! 」「炎の体育会TV」や「RIZIN中継」などを担当。また、中央&地方&シンガポール競馬で馬主として活動。2014年に第10回ギャロップエッセー大賞特別賞受賞。著書に『感動競馬場 本当にあった馬いい話』、『放送作家という生き方』がある。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.