BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2017.12.10

津田 寛治 vol.1

俳優になったきっかけ

映画小僧だったという津田さんは、映画に関わる仕事がしたいと思い、花形である監督を目指そうと家族や親戚に話をしたそうですが、、、「監督は勉強のできる人がやるもの」「学校の成績が悪い、あなたに務まるようなものではない」といった指摘を受け、俳優ならば学歴はいらないかもと思い方向転換。とは言え、当初はマイナーな劇団に入ってチケットノルマを支払ったり、事務所に入ったもののレッスン代を払ったりというばかりで、映画を観ることからも遠ざかっていたのだとか。

『ソナチネ』で映画デビュー

映画から離れてしまった事に気づいた津田さんは、一念発起してすべてをリセット。レンタルビデオ店や映画館に通って、邦画をたっぷり観る生活をしていたと言います。そんな中で、自分のアンテナに引っかかった監督のもとへプロフィールを持ち込み監督と対話していく中で、オーディションの話をもらったりして一気に映画界との距離が縮まったのだとか。
そんな津田さんのデビュー作が北野武監督の『ソナチネ』。北野監督は、カメラの前に立っていない時に何をやっているかのか?どんな体験をしてるのか?というお芝居しなくても身体から出てくる雰囲気を撮りたい監督のようで、芝居をすると出番が削られることもあるのだとか。今だから気づける部分も多いとのことですが、初めてだった北野監督の現場での経験は、現在でも津田さんの身体の芯にある考えなのだそうです。

役作りのアプローチ

作品の台本をもらったら、まずは物語としてただ読むという津田さん。次にシーンごとにテーマを考え、そのシーンで“何を見せたいかのか”を見極め、シーンの中での要の役を見つけ、その役が際立つように自分の役を作っていくそうです。そういった俯瞰で作品と向き合い現場に入るようですが、現場では逆に感覚でやった方が良いとも津田さんは話します。
「役者とは何かを表現するのではなく、自分の世界観を持っていることが大事で、その世界観を深めるために色んなものを体験するけども、現場で全部表現する必要がない」これが、北野監督の現場からスタートして、様々な作品に出演してきた津田寛治さんの考え方で、現場で役に立つかわからない事ほど知っておくのが大事だという、俳優だけではなくどんな仕事にも繋がりそうな金言もいただきました。

俳優☆チョイス

そんな津田さんの映画デビュー作『ソナチネ』と初主演作『イズ・エー』が、12月15日(金)まで目黒シネマで上映中。俳優が選んだ作品を上映するという企画で、津田さんが選んだのがその2作品。事務所が近い山崎も訪れる予定です。

閉店の空気に全くならないまま30分が終了。来週も、津田寛治さんにたっぷりお話しを伺います。

――――――――
以前、ゲストにお越しいただいた香雅堂の山田悠介さんと山崎がコラボした香りを味わえるホテル・雨庵が12月1日に金沢にオープンしました。この番組の前身にお越しいただいた、志野流香道の蜂谷宗苾さんと書道家の紫舟さんも雨庵に絡んでいらっしゃる文化百貨店コラボが実現した場所です。食とお酒も美味しい金沢に行かれる際には、ぜひ雨庵に行ってみてください。
公式サイト https://www.uan-kanazawa.com/

俳優

津田 寛治

北野武監督の『ソナチネ』で映画デビュー。以降、北野作品を始め、映画、テレビドラマに出演し注目を浴びる。『模倣犯』(森田芳光監督)では第45回ブルーリボン賞 助演男優賞受賞、第17回東京国際映画祭「日本映画ある視点」部門作品『樹の海』では特別賞を受賞。『119』(竹中直人監督)『トウキョウソナタ』(黒沢清監督)『贅沢な骨』(行定勲監督)『妖怪大戦争』(三池崇史監督)『恋の罪』(園子温監督)『月光ノ仮面』(板尾創路監督)『シン・ゴジラ』(庵野秀明総監督・樋口真嗣監督)など数多くの映画に出演している。

北野武監督の『ソナチネ』で映画デビュー。以降、北野作品を始め、映画、テレビドラマに出演し注目を浴びる。『模倣犯』(森田芳光監督)では第45回ブルーリボン賞 助演男優賞受賞、第17回東京国際映画祭「日本映画ある視点」部門作品『樹の海』では特別賞を受賞。『119』(竹中直人監督)『トウキョウソナタ』(黒沢清監督)『贅沢な骨』(行定勲監督)『妖怪大戦争』(三池崇史監督)『恋の罪』(園子温監督)『月光ノ仮面』(板尾創路監督)『シン・ゴジラ』(庵野秀明総監督・樋口真嗣監督)など数多くの映画に出演している。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.