BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2017.11.19

木村 隆二 vol.2

木村さんにとって音楽とは?

木村さんは、8 million kamiというユニットでもドラムと運営を担当されています。様々なものを信仰の対象とする=多様性という解釈から、“八百万の神”が名前の由来だと言います。音源をメインにした活動を行っている8 million kami。1stアルバムをやっとリリースした所なので次回作の案を練っている最中だということですが、配信やInstagramで海外からの反応もすでに出てきているということ。今後は国外での展開にも力が入っていくかもしれません。
活動や音源については、こちらのサイトをご覧ください。
http://8millionkami.jp/

先週から音楽活動についてたっぷりお話しを伺ってきたので、某ドキュメンタリー番組っぽく「木村さんにとって音楽とは?」という質問もしてみました。
「自分なりの物事を得られるようになったきっかけ。器用に何でもこなせるタイプではないから、ドラムをうまく叩けるように時間を割いて努力をしてきた。その経験が、今でも、どれくらい努力をすれば到達できるのか考えられるようになった。」
とビジネスの領域で活躍する現在に大きな影響を与えているというお話しでした。何かを深めていく自分なりの物差しとして、音楽が存在していると話してくださいました。

メディアラボ・アムステルダム

音楽のお話しをお聞きしたかったのはもちろんですが、山崎が拠点を構えようとしているオランダ、アムステルダムのお話しもお聞きします。

オランダは“デザインの国”で、コンセプトデザインという発想を生んだ土地。最近では“サービスデザイン”という領域で最先端を走っています。木村さんはメディアラボ・アムステルダムという大学院のような所で、1ターム3週間ぐらいのプロジェクトに参加されていました。アムステルダムを仮想のクライアントとして、各国から来ているメンバーとお題に対するソリューションのプレゼンを行うというプロジェクト。プレゼンに至るまでのプロセスをメディアラボ・アムステルダムのメソッドを使うというものなのだそうです。お題に対してリサーチをして実際に提案。提案の際には、アプリのプロトタイプを作ったと言います。年齢もバックグラウンドも違う人ばかりだったそうですが、ものづくりの出来る人が多かったので、概念だけではなくて作り出すという事ができたのだとか。アイデアやデザインの力は、場所が変わっても共通言語だということを肌で感じた3週間だったそうです。

文化百貨店で扱うとしたら?

旅行好きの木村さん。スイスに行った際に食事が微妙で苦労したのだとか。そんなスイス帰りの飛行機で機内食として出てきたカップヌードルの味が身に染みた経験から、醤油の魅力にハマったそうです。他にも味噌汁が好きで、「味噌汁屋を開くにはどうしたら良いのか?」と真剣に考えたこともあったと言います。その2つの共通点から、“発酵食品を食べる文化”を伝えるエリアを作れたらというお答えでした。

音楽の話もたくさんお聞きしましたが、これからもビジネスの領域で頑張っていきたいと木村さん。時代の荒波に耐え続け、国内に限らず価値を生み出せる会社、組織を作っていきたいという言葉で締めてくださったところで、今夜も閉店となりました。次回は、作家の朝吹真理子さんにお越しいただきます。

株式会社ニューロマジック 取締役執行役員 /
ドラマー

木村 隆二

仙台出身、早稲田大学商学部卒業。
2005年、株式会社ニューロマジック入社。2008年にセールス/マーケティンググループを立ち上げ、リーダーとしてグループを統括。営業組織をゼロベースから構築し、顧客サービス体制の礎を築く。2009年より執行役員として「セールス」「マーケティング」「プラニング」「プロジェクトマネジメント」の4つの領域を担当し、マネジメント業務に携わるかたわら、放送、通信、自動車、人材紹介、化粧品など他業種に渡るクライアントワークにも多数従事。2016年10月取締役執行役員に就任。
株式会社ニューロマジックに勤務する傍ら、『the coleslaw』、『Sloppy Joe』、『8 million kami』という3つのバンドのドラマーとして活動中。趣味も多彩で、旅行、映画、読書、料理、ラーメン、バンドなど。

仙台出身、早稲田大学商学部卒業。
2005年、株式会社ニューロマジック入社。2008年にセールス/マーケティンググループを立ち上げ、リーダーとしてグループを統括。営業組織をゼロベースから構築し、顧客サービス体制の礎を築く。2009年より執行役員として「セールス」「マーケティング」「プラニング」「プロジェクトマネジメント」の4つの領域を担当し、マネジメント業務に携わるかたわら、放送、通信、自動車、人材紹介、化粧品など他業種に渡るクライアントワークにも多数従事。2016年10月取締役執行役員に就任。
株式会社ニューロマジックに勤務する傍ら、『the coleslaw』、『Sloppy Joe』、『8 million kami』という3つのバンドのドラマーとして活動中。趣味も多彩で、旅行、映画、読書、料理、ラーメン、バンドなど。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.