BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2017.10.22

守屋 貴行 vol.2

代表を務めるBRUTO

やりたい事が明確になってきた時に、「会社でできないなら自分でやろう」と思って独立したという守屋さんが、立ち上げたのがBRUTO。エンジニアとデザイナーが在籍し、Webやアプリの制作を主に請け負う会社。代表を務めるもう1つの会社NIONは作家性の強い映像が中心なので、守屋さんが「やりたい」と思う映像に関しては、BRUTOで受けて、自身がディレクターを務めることもあるのだとか。
「お客さんの解決したい問題をヒアリングしながらクリアにしていく」ので、BRUTOの業務はコンサルに近い部分もあると守屋さんは言います。守屋さん自身のこれまでの経験から、自社で制作をしない提案をすることもあるそうですが、お客さんの問題の解決手段としてWeb、アプリ、イベント、映像など幅広い方法を持っているのがBRUTOということ。

経営者としてのスタンス

今は、まだ“やりたい”という気持ちだけで動いていて、生来の“負けず嫌い”がパワーの源と語る守屋さん。経営者としてのスタンスをお聞きしたところ「自分が思っているよりアーティストタイプ」なのだか。実は、自社の社員さんに言われたことで、その事に気づいたようですが、緻密に計算をしなきゃと思いながらも感覚で動いているという事を最近は自覚されているようです。「感覚を具現化してくれる人たちがいるので助かっている」と、周囲への感謝の言葉もありました。

文化百貨店で扱うとしたら?

お皿、茶器、もしくは掛け軸を扱いたいと守屋さん。親御さんが書道家で、さらにおばあさんの家がお茶屋さんという伝統に触れ続けている家柄の影響もあるのかもしれません。おばあさんの家は、『なんでも鑑定団』に出演したこともあるのだとか。蔵から伊藤若冲の未発表作や尾形光琳の掛け軸などが出てきて、それを鑑定してもらったようです。そんな掘り出し物を見に行ったりしていると、自分でもお皿を中心に買ったり頂いたりする機会が増えたようで、自分が集めたモノを展示するのも良いかなと話してくださいました。
ちなみに、いい器に梅干しが1つポンっと乗っているのとかでテンションが上がるという守屋さん。お皿に関してはコレクションしているというよりは、「これでゴハンを食べたら、うまいだろうな~」という観点もあるのだそうです。

死ぬまでに作りたいもの

最後にお聞きした質問には即答で「映画」というお答え。やりたい企画は色々あるようですが、世界各国で受賞してヒットするものを作りたいとのこと。良い作品でも観られないと嫌なので、多くの人に観てもらうために賞を総なめするようなものにしたいということでした。映画業界に詳しいわけではないと言いますが、チャンスが近いところまで来ているかなと思うと話す守屋さんでした。

話す内容1つ1つにビジョンと野心がある守屋さんとのトークに、山崎を始め番組スタッフも今の自分を見つめる良い時間となりました。

最後に、山崎が最近ローンチしたプロダクトをご紹介。一般にはなじみが少ないであろう手術灯です。その名は、“医療プロダクトOPERA”。
手術灯は無影灯という影が出ないようにできている特別な光が使われるプロダクト。手術室だけでの使用なら限られた人の目に触れるだけなので、機能性を最重要視したものになります。OPERAは“手術室でなくても使える”というポータブルタイプなので、多くの人の目に触れる可能性があります。そのために、周囲の人が見た時の印象など据え置き型とは違ったデザイン的要素が必要となり、機能性とデザイン性の2つを併せ持ったプロダクトを今回、ローンチしました。
これまで医療系、福祉系のプロダクトに山崎が携わっていた縁から発表することになったプロダクトです。気になる方は、こちらをご覧ください。
http://www.opela3.com/

プロデューサー

守屋 貴行

1983年生まれ。神奈川県出身、東京都在住。
プロダクションカンパニーである株式会社ロボットに入社後、映像プロデューサーを軸にGoogleやPanasonicなど多数の企業のコマーシャル制作や、MusicVideoの制作を手がける。
また、それだけに留まらず、Web、アプリなどインタラクティブなプロモーションをクライアントと直に開発。プロモーションからサービス開発も担当。
2012年には株式会社エウレカにジョイン。
2013年には、Webソリューションを提供する株式会社Brutoを設立。Nikeや、SAOの人工知能開発、映像制作など多岐に渡って、クリエイティブを担当。

1983年生まれ。神奈川県出身、東京都在住。
プロダクションカンパニーである株式会社ロボットに入社後、映像プロデューサーを軸にGoogleやPanasonicなど多数の企業のコマーシャル制作や、MusicVideoの制作を手がける。
また、それだけに留まらず、Web、アプリなどインタラクティブなプロモーションをクライアントと直に開発。プロモーションからサービス開発も担当。
2012年には株式会社エウレカにジョイン。
2013年には、Webソリューションを提供する株式会社Brutoを設立。Nikeや、SAOの人工知能開発、映像制作など多岐に渡って、クリエイティブを担当。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.