BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2017.10.01

富井 雄太郎 vol.1

millegraphを作ったきっかけ

元々は、老舗の建築専門出版社・新建築社で務めていた富井さん。新建築社の編集部で、月刊誌のほか単行本のいくつかで編集を担当し、5年後に独立。辞めてから関心を持ったことを学んでいったそうです。独立した当時は電子書籍に興味があったようですが、当時の時世などを考慮して、紙の出版をするようになったそうです。とは言え、当時手にしたiPhoneから受けた富井さんの衝撃は相当だったようです。ちなみに、山崎には馴染みがなかった“1人だけの出版社”ですが、新聞や雑誌などでも取り上げられていて、増えているようです。大手の出版社ではできないことをやるために独立する人や、ライフワークとして本と向き合いたい方など理由は様々ですが、現代の働き方の1つとして広がりつつあるようです。

企画が決まるまで

「衝撃から企画が始まる」と富井さん。人だけではなくモノや景色への衝撃や驚きに出会った所からmillegraphで出版する本の企画は動き出すそうです。そこから、写真家やデザイナー、印刷所などとのやり取りを経て、進めていくのだとか。millegraphらしさというのは特に考えていないと富井さんは言いますが、“面白いこと”“意義が感じられること”に意識を置いていて、色んな本があって良いと思いながら企画の選別をされているようです。本によって読者層を絞ることはしないようですが、強いて言えば、飾りたくなるような本が多いmillegraphらしさが、そこに出てきてるのかもしれません。

出版物のプロセス

millegraphは富井さんだけでやっているので、企画・撮影への同行・文章チェック・赤入れ・印刷所とのやりとりなどなど、ありとあらゆる事に関わることになります。複数の企画を同時に進めながら、複数の役割を果たすので、スケジュール管理が難しそうですが、実際は「待っている時間」も多いのだとか。撮影の時期、デザイナーに仕様を考えてもらう時間、束見本を待っている時間など、待っている時間に自分の頭を切り替えたり、方向性を改めて考えたりすることが重要だと思っているということです。

モノ選びのポイント

やはり本はよく買うという富井さん。それ以外だと透明なグラスをよく買うのだとか。同じグラスを揃えるのではなく、1つずつ買って色んな形のモノが並んでいるのが好きなのだそうです。食器やカトラリーも1セットだけ買うことが多いそうで、使う時に組み合わせも楽しむ方が面白いと思っているようです。日頃から、組み合わせを考える所が、編集のお仕事にもつながっているのかもしれません。

10月5日~8日天王洲アイル寺田倉庫で行われるTOKYO ART BOOK FAIR2017にmillegraphが参加。国内外の出版社やアーティスト約350組が参加するアジア最大のブックフェスティバルです。
「TOKYO ART BOOK FAIR2017」Webサイト http://tokyoartbookfair.com/

といった所で、本日も閉店のお時間となりました。来週も株式会社ミルグラフ(millegraph)代表の富井雄太郎さんに、本づくりについてのお話しをお伺いします。

株式会社ミルグラフ代表取締役

富井 雄太郎

1979年 東京に生まれる。2002年に早稲田大学理工学部建築学科を卒業し、新建築社を経て、2010年に株式会社ミルグラフ(millegraph)設立。2012~2015年には東京藝術大学美術学部建築科 教育研究助手も務める。これまでひとりで7冊の書籍を編集・発行。

1979年 東京に生まれる。2002年に早稲田大学理工学部建築学科を卒業し、新建築社を経て、2010年に株式会社ミルグラフ(millegraph)設立。2012~2015年には東京藝術大学美術学部建築科 教育研究助手も務める。これまでひとりで7冊の書籍を編集・発行。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.