BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.06.03

四方花林 vol.2

ベルリンでの創作活動
ベルリンでの生活が3年目に入ったという四方さん。好きな写真家であるWolfgang Tillmansが拠点にしているという理由で、ベルリンに向かったため、何のアテもなく生活を始めたのだとか。しかし、たまたま立ち寄ったカフェでコーヒーを淹れてくれたお爺さんと出会ってから、クリエイターとしてのネットワークが広がっています。
何も知らずに写真を見せていたそのお爺さんは、学校で指導をしているような有名なキュレーター!そのカフェでの展示をさせてもらうと、そこに有名新聞の記者が来て、取材してくれたり、ベルリンのギャラリーでの展示、スペインのアートフェアでの展示に繋がっていったと言います。その話を聞いて、「わらしべ長者みたい」と、四方さんのコミュニケーション力に脱帽といった山崎です。
また、ベルリンでは、ボーっとする時間が出来たので、これまでなら行かなかったような展示会などにも出かけているという四方さん。そこで、見つかるモノが有ったりして、現地での生活を経て、すべてが変わったと言います。4本ほど前から作品を見ている、山崎も四方さんの変身に頷きます。

絵画のような写真
今回、四方さんが帰国されていたのは、日本で『berlin food stylistics』というプロジェクトの展示を行うため。お皿をキャンバスしたアート写真のプロジェクト。シズル感といった現代の食べ物の写真で重要視される部分を削除し、中世の絵画の果物の質感を写真で表現しようとしていると言います。

プロジェクトについては、こちらをどうぞ↓↓↓
https://www.berlinfoodstylistics.com/

元々、絵を描いていたという四方さんは、このプロジェクトを含めて、絵と写真の中間のものを作りたいと試行錯誤しているようです。ポートレートのライティングで食べ物を撮影したり、キャンバスに写真をプリントして、そこに絵具で描いたりと、枠に捉われない作品づくりに取り組んでいるのだとか。その背景には「見え過ぎるのが気持ち悪い」という自身の考え方があるようです。

普段は、見え過ぎないようにコンタクトレンズの度を弱めているという四方さん。最近の写真は現実よりもリアルなモノが増えている気がして、その思いへの反動が理想の色にしたり、不要な所は描かない絵のような写真を目指す要因になっているようです。

文化百貨店で扱いたいもの
番組恒例のこの質問に、「ボヤっとしたカメラを扱いたい」と四方さん。先ほどの話と繋がってくるかもしれませんが、人の目では見えないボヤ~っとした写真が撮れるカメラを扱いたいということでした。
ベルリンとニューヨークのカフェの本を作る、神戸とバルセロナを食で繋ぐ、ニューヨークとロンドンで展示をする、ジョージアに写真を撮りに行く、、、とプロジェクトの動きと同時に創作欲求が尽きない四方さんの話を聞いて、創作意欲が増した山崎でした。

本日の選曲
四方花林さんのリクエスト
Ich Bin Ausländer (Leider Zum Glück) / TORPEDO BOYZ

山崎晴太郎セレクト
THE KÖLN CONCERT ,Part 1 / Keith Jarrett

フォトグラファー

四方花林

1990年1月10日生まれ。宝塚歌劇団を卒業後、写真の道へ。
国内だけでなくロンドン・シンガポールで個展を開催。写真を通して独自の世界観を発信し続ける。2016年4月からベルリンに拠点を移して活動中。
ベルリン、ロンドン、東京での個展開催やマドリードのアートフェアに参加。

1990年1月10日生まれ。宝塚歌劇団を卒業後、写真の道へ。
国内だけでなくロンドン・シンガポールで個展を開催。写真を通して独自の世界観を発信し続ける。2016年4月からベルリンに拠点を移して活動中。
ベルリン、ロンドン、東京での個展開催やマドリードのアートフェアに参加。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.