BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2017.08.13

柳家 権太楼 vol.2

登場人物が出来上がるまで

落語を演じるには“自分が舞台監督だったら、どういう演出をするのか”という総合プロデュースをしないといけないと語る権太楼さん。セリフだけ覚えていても深みが出てこないので、セリフを全部覚えたあとに、全部捨てると言います。そして、捨てた後に出てくる感情をどう表現するのかがポイントということ。登場人物の心理を考えて1つ1つの言葉の背景を分析しながら稽古をしているうちに、権太楼さんの場合は、それぞれのキャラクターが勝手にしゃべりだしてくるそうです。そして、「こいつら面白ぇな」と思えたら、演目が腹に入ってきた証拠なのだとか。
また、「今日やるのと明日やるのは、同じネタでも全然違う」とも権太楼さんは話します。その日その日の登場人物が動き出すようで、勝手に動き出す時はノッている時。その時は、何も考えなくても次から次へと言葉が出てくるそうです。ちなみに、「次、何だっけな?」と考えている落語家は、あんまり上手ではないとのこと。寄席の際に、少し気にかけてみると面白いかもしれません。

個性は守破離で生まれる

高座での動きが特徴的だと言われる権太楼さん。東京落語は茶道と似ていて“静”が美というのが昔からの感覚なのだそうですが、“少しは動いた方がわかりやすいだろう”という事と、“自分の心の叫びだから押さえなくても良いだろう”と、大きな動きをするようになったそうです。今でこそ、権太楼さんのオリジナリティとして認識されていますが、“守破離”を経てたどり着いた個性のようです。
まずは、師匠のマネをする“守”。そして、自我が出てきても自然と“破れる”まで待ちます。破れると元に戻ろうとするものなのだそうですが、戻れないことに気付いて“離れていく”ことになって、オリジナリティが生まれてくると言います。しかし、守破離を意識しすぎて、自分で壊しては元も子もないので、権太楼さんは「守って、守って、守れ!」と伝えているのだとか。そうして、己のスタイルが出てきた時にプロとして食べていけるのが落語の世界ということです。
最後に“落語家とは?”という山崎からの難しい質問に、「男が一生かけても成り立たないかもしれない」とのご回答。登山家、冒険家と一緒で、1つの山を登ったから満足するものではない。次の山に行くにも、尾根伝いではなく、1回下りないといけない。登ったからと言って、本当に上ったのかもわからない。ずっと登り続けなければいけないので、ずっと稽古で鍛え続けなければいけない。

こんな風に芸の道をお話しいただいた所で閉店のお時間となりました。1つの道を極めていくうえでの金言をいただき、山崎もお盆明けからより一層、走り出しそうです。柳家権太楼さんの出演情報などは、Webサイト、Twitterで発信されていますので、高座をご覧になりたい方は、ぜひチェックしてみてください。

公式サイト http://www.web-gon.com/
Twitter https://twitter.com/office_gontaro

落語家

柳家 権太楼

1947年東京生まれ。明治学院大学法学部卒業。1970年4月、柳家つばめに入門、前座名「ほたる」。1974年9月、師匠つばめの他界で大師匠柳家小さん門下に。1975年11月、二つ目昇進、「さん光」と改名。1982年9月、真打昇進、三代目「柳家権太楼」を襲名。1978年、NHK新人落語コンクール優秀賞を受賞し、その後も数々の賞を受賞。2013年には学術、芸術などの顕著な功績に対し授与される紫綬褒章(しじゅほうしょう)も与えられた。

1947年東京生まれ。明治学院大学法学部卒業。1970年4月、柳家つばめに入門、前座名「ほたる」。1974年9月、師匠つばめの他界で大師匠柳家小さん門下に。1975年11月、二つ目昇進、「さん光」と改名。1982年9月、真打昇進、三代目「柳家権太楼」を襲名。1978年、NHK新人落語コンクール優秀賞を受賞し、その後も数々の賞を受賞。2013年には学術、芸術などの顕著な功績に対し授与される紫綬褒章(しじゅほうしょう)も与えられた。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.