BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2017.08.13

柳家 権太楼 vol.2

登場人物が出来上がるまで

落語を演じるには“自分が舞台監督だったら、どういう演出をするのか”という総合プロデュースをしないといけないと語る権太楼さん。セリフだけ覚えていても深みが出てこないので、セリフを全部覚えたあとに、全部捨てると言います。そして、捨てた後に出てくる感情をどう表現するのかがポイントということ。登場人物の心理を考えて1つ1つの言葉の背景を分析しながら稽古をしているうちに、権太楼さんの場合は、それぞれのキャラクターが勝手にしゃべりだしてくるそうです。そして、「こいつら面白ぇな」と思えたら、演目が腹に入ってきた証拠なのだとか。
また、「今日やるのと明日やるのは、同じネタでも全然違う」とも権太楼さんは話します。その日その日の登場人物が動き出すようで、勝手に動き出す時はノッている時。その時は、何も考えなくても次から次へと言葉が出てくるそうです。ちなみに、「次、何だっけな?」と考えている落語家は、あんまり上手ではないとのこと。寄席の際に、少し気にかけてみると面白いかもしれません。

個性は守破離で生まれる

高座での動きが特徴的だと言われる権太楼さん。東京落語は茶道と似ていて“静”が美というのが昔からの感覚なのだそうですが、“少しは動いた方がわかりやすいだろう”という事と、“自分の心の叫びだから押さえなくても良いだろう”と、大きな動きをするようになったそうです。今でこそ、権太楼さんのオリジナリティとして認識されていますが、“守破離”を経てたどり着いた個性のようです。
まずは、師匠のマネをする“守”。そして、自我が出てきても自然と“破れる”まで待ちます。破れると元に戻ろうとするものなのだそうですが、戻れないことに気付いて“離れていく”ことになって、オリジナリティが生まれてくると言います。しかし、守破離を意識しすぎて、自分で壊しては元も子もないので、権太楼さんは「守って、守って、守れ!」と伝えているのだとか。そうして、己のスタイルが出てきた時にプロとして食べていけるのが落語の世界ということです。
最後に“落語家とは?”という山崎からの難しい質問に、「男が一生かけても成り立たないかもしれない」とのご回答。登山家、冒険家と一緒で、1つの山を登ったから満足するものではない。次の山に行くにも、尾根伝いではなく、1回下りないといけない。登ったからと言って、本当に上ったのかもわからない。ずっと登り続けなければいけないので、ずっと稽古で鍛え続けなければいけない。

こんな風に芸の道をお話しいただいた所で閉店のお時間となりました。1つの道を極めていくうえでの金言をいただき、山崎もお盆明けからより一層、走り出しそうです。柳家権太楼さんの出演情報などは、Webサイト、Twitterで発信されていますので、高座をご覧になりたい方は、ぜひチェックしてみてください。

公式サイト http://www.web-gon.com/
Twitter https://twitter.com/office_gontaro

落語家

柳家 権太楼

1947年東京生まれ。明治学院大学法学部卒業。1970年4月、柳家つばめに入門、前座名「ほたる」。1974年9月、師匠つばめの他界で大師匠柳家小さん門下に。1975年11月、二つ目昇進、「さん光」と改名。1982年9月、真打昇進、三代目「柳家権太楼」を襲名。1978年、NHK新人落語コンクール優秀賞を受賞し、その後も数々の賞を受賞。2013年には学術、芸術などの顕著な功績に対し授与される紫綬褒章(しじゅほうしょう)も与えられた。

1947年東京生まれ。明治学院大学法学部卒業。1970年4月、柳家つばめに入門、前座名「ほたる」。1974年9月、師匠つばめの他界で大師匠柳家小さん門下に。1975年11月、二つ目昇進、「さん光」と改名。1982年9月、真打昇進、三代目「柳家権太楼」を襲名。1978年、NHK新人落語コンクール優秀賞を受賞し、その後も数々の賞を受賞。2013年には学術、芸術などの顕著な功績に対し授与される紫綬褒章(しじゅほうしょう)も与えられた。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.