BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2017.07.30

佐藤 信 vol.2

演出のスタイル

演劇を観て「もっと役者ができるのでは?」と思うことが多いという佐藤さん。その大きな壁が“演出”だと感じているそうです。今の佐藤さんは「演劇は即興」だと考え、同じ演出をしないようにすることで、役者が活きる環境を作っているようです。以前インタービューで、演劇について「芝居を見せるのではなく、芝居をやっている所を見せる」と語っていた佐藤さんですが、その真意は、うまくいった時も、うまくいかなかった時も、どちらの状況でもお客様に楽しんでいただきたいという思いだそうです。

若葉町ウォーフ

佐藤さん曰く“終活”として今年の6月からスタートさせたのが、若葉町ウォーフ。築50年のビルを改装して、1階が劇場やギャラリーになるスペース、2階がスタジオ、3階に20床のベッドがあるという表現空間と宿泊場所が一体化した施設。以前からやりたかったものを実現したということで、アーティストが自ら活動できる環境を作るべきだと考え、そのベースとなる施設を誕生させました。活動していくうえで、助成金やスポンサーを探すのも大切ですが、自らの経験から本末転倒になる時があると佐藤さん。まず、アーティストの活動を作り出して、みんなが手助けしたくなるような仕組みを作りたいとの思いで立ち上げたということです。そして、佐藤さんが考える“世代間のバリア”“国境のバリア”“ジャンルのバリア”“伝統と現代との間のバリア”、社会に根付いているこの4つのバリアを飛び越えた、「何が生まれるかわからない場所」を目指しているそうです。ニューオリンズやリバプールのように若葉町という地名が飛び出していくことが願いとのことでした。横浜以外から人が来て、ここで上演や展示を行って活動の幅を広げるきっかけになればということですが、若葉町は成田と羽田から乗り換えなしで行ける場所なんです。空港から乗り換えなしで行けるのは、海外の人から、かなり魅力的なはずだということで、本当に国境のバリアを越えた、様々な表現者が集まってくる場所になっていきそうです。
http://wharf.webnode.jp/

今後の活動予定

秋にウォーフで、サミュエル・ベケットの「Happy Days」を上演予定。ベケットの戯曲は、ト書きが細かいことから、写真を見ただけで、どの作品のどのシーンなのかがわかるのだとか。そんなベケット作品のセリフを排除して、ト書きだけを忠実に再現するという実験作です。ぜひ、目撃してください。
佐藤さんの活動については、Twitterで情報を発信されていますので、こちらをチェックしてください。
https://twitter.com/macotosatoh

佐藤さんの活動をお聞きして、黒テントに始まり現在のウォーフと「場」が人生の中心にある方だと感じた山﨑でした。来週は、落語家の柳家権太楼さんをお迎えします。

劇作家・演出家

佐藤 信

1943年東京生まれ。黒テント創立メンバーであり現代演劇を代表する劇作・演出家。演劇だけでなく、ダンス、オペラ、人形芝居などさまざまな舞台表現を手がける。2009年まで東京学芸大学教授。スパイラルホール芸術監督、東急Bunkamuraオーチャードホールプロデューサー、世田谷パブリック・シアター劇場術監督などを歴任。現在、座・高円寺芸術監督。2017年6月、横浜・若葉町にアートスペース「WAKABACHO WHARF(ウォーフ)」 をオープン。
最近の主な舞台。『亡国のダンサー』(黒テント/作、演出)、『ピン・ポン』(座・高円寺/作、演出)、ピアノと物語『ジョルジュ』『アメリカンラプソディ』(座・高円寺/演出)、『戦争戯曲集』(座・高円寺/演出)、『HER VOICE』(鴎座/演出)、『絶対飛行機』(北京蓬蒿劇場/作、演出)

1943年東京生まれ。黒テント創立メンバーであり現代演劇を代表する劇作・演出家。演劇だけでなく、ダンス、オペラ、人形芝居などさまざまな舞台表現を手がける。2009年まで東京学芸大学教授。スパイラルホール芸術監督、東急Bunkamuraオーチャードホールプロデューサー、世田谷パブリック・シアター劇場術監督などを歴任。現在、座・高円寺芸術監督。2017年6月、横浜・若葉町にアートスペース「WAKABACHO WHARF(ウォーフ)」 をオープン。
最近の主な舞台。『亡国のダンサー』(黒テント/作、演出)、『ピン・ポン』(座・高円寺/作、演出)、ピアノと物語『ジョルジュ』『アメリカンラプソディ』(座・高円寺/演出)、『戦争戯曲集』(座・高円寺/演出)、『HER VOICE』(鴎座/演出)、『絶対飛行機』(北京蓬蒿劇場/作、演出)

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.