BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2017.07.02

光森 貴久(mergrim) vol.2

曲作りについて

湿度感、色を大事にしているので、夕方の多摩川の感覚だとかをイメージして作ることが多いという光森さん。今は、Google Chromeの拡張機能で世界中のキレイな場所にランダムに飛ばしてくれるものを使って、気分に合う場所を探して、その場所から受けたインスピレーションを反映することもあるようです。最近では、NOWNESSというフランスのWEBサイト内の「In Residence」というコーナーの音楽や、TOYOTAの「TAKE YOUR CITY」という映像の音楽やSONYのα9の音楽などを担当されています。
https://www.nowness.com/series/in-residence
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/personal_mobility/take_your_city/
https://www.youtube.com/watch?v=-nKrzvtoO7U

moph records

ご自身のレーベルをはじめて11年。はじめた当時は、発表する場がCDを作成するしかない時代で、リリースするハードルも高かったので、発表の場を作りたくて仲間たちとスタートさせたのがmoph records。自身のレーベルからリリースしたくなるか否かの判断ポイントは「楽曲が1つのエネルギーの塊になっているか」ということ。粗くても、ミュージシャンの生き様が形になっていればリリースしたくなるのだそうです。光森さんに聞いてもらいたいというミュージシャンの方は、ぜひmoph recordsのWEBサイトからコンタクトを取ってみてください。
http://www.mophrec.net/

最近気になるモノ

一部のギークの中で流行っているというモジュラーシンセ「ユーロラック」に、ここ2年ぐらいハマっているという光森さん。スタジオに持ってきてくださったので、簡単に実演しながらトークを展開!!目の前で音が積み上げられていく様子に、山﨑の興味も尽きません。コミケのような市場も確立しているそうで、様々な音源が出回っているのだとか。ユーロラックが気になる方は、下記URLをご覧ください。
http://fiveg.keyboard.jp/2016/08/28/modular101_vol1/

番組初のミニLIVEもお送りした7月2日の文化百貨店。世界を股にかけて活躍する光森さんにたっぷり刺激を受けた山﨑でした。次回は、画家・イラストレーターのSHOHEIさんをお迎えします。

音楽家

光森 貴久(mergrim)

電子音楽レーベルmoph records(モフレコード)主宰。
これまでにアルバムをソロ/ユニット/ライブ・リミックス盤などで4枚リリース。downy(ダウニー)、川本真琴、DJ SODEYAMA、miaou(ミアオウ)等のリミックスの他、spangle call lilli line(スパングル・コール・リリ・ライン)のアレンジ&ミックス、SONY Xperia™やYMOのカバー集[YMOREWAKE]やGRANTURISMO6(グランツーリスモ6)に楽曲提供。ユニクロのウルトラライトダウンを初め企業のCIやWeb、CMなどにも楽曲を提供する作家でもある。また、Sound&Recording MagazineにてCubase記事を短期連載やムック本への執筆なども行う。ライブも都内を中心に精力的に活動。SonarSound Tokyo、DOMMUNEなどにも出演。海外ツアーも2011上海、北京、2012ベルリン、ロッテルダム、ミュンヘンなどを敢行。最新作はPROGRESSIVE FOrM x mophより”Hyper Fleeting Vision”をリリース。7月にはそのリリース・パーティを13人の演奏家を迎え行い、成功を収めた。近年のスタイルはソロの他、盟友kazuya matsumotoに加え、saxのjo miuraを交えたBANDセット、大所帯のTHE MERGRIM GROUPなど多様な音楽性を追求している。2017年よりベルリンに拠点を移し、新作の制作に入る。

電子音楽レーベルmoph records(モフレコード)主宰。
これまでにアルバムをソロ/ユニット/ライブ・リミックス盤などで4枚リリース。downy(ダウニー)、川本真琴、DJ SODEYAMA、miaou(ミアオウ)等のリミックスの他、spangle call lilli line(スパングル・コール・リリ・ライン)のアレンジ&ミックス、SONY Xperia™やYMOのカバー集[YMOREWAKE]やGRANTURISMO6(グランツーリスモ6)に楽曲提供。ユニクロのウルトラライトダウンを初め企業のCIやWeb、CMなどにも楽曲を提供する作家でもある。また、Sound&Recording MagazineにてCubase記事を短期連載やムック本への執筆なども行う。ライブも都内を中心に精力的に活動。SonarSound Tokyo、DOMMUNEなどにも出演。海外ツアーも2011上海、北京、2012ベルリン、ロッテルダム、ミュンヘンなどを敢行。最新作はPROGRESSIVE FOrM x mophより”Hyper Fleeting Vision”をリリース。7月にはそのリリース・パーティを13人の演奏家を迎え行い、成功を収めた。近年のスタイルはソロの他、盟友kazuya matsumotoに加え、saxのjo miuraを交えたBANDセット、大所帯のTHE MERGRIM GROUPなど多様な音楽性を追求している。2017年よりベルリンに拠点を移し、新作の制作に入る。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.