BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2017.07.02

光森 貴久(mergrim) vol.2

曲作りについて

湿度感、色を大事にしているので、夕方の多摩川の感覚だとかをイメージして作ることが多いという光森さん。今は、Google Chromeの拡張機能で世界中のキレイな場所にランダムに飛ばしてくれるものを使って、気分に合う場所を探して、その場所から受けたインスピレーションを反映することもあるようです。最近では、NOWNESSというフランスのWEBサイト内の「In Residence」というコーナーの音楽や、TOYOTAの「TAKE YOUR CITY」という映像の音楽やSONYのα9の音楽などを担当されています。
https://www.nowness.com/series/in-residence
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/personal_mobility/take_your_city/
https://www.youtube.com/watch?v=-nKrzvtoO7U

moph records

ご自身のレーベルをはじめて11年。はじめた当時は、発表する場がCDを作成するしかない時代で、リリースするハードルも高かったので、発表の場を作りたくて仲間たちとスタートさせたのがmoph records。自身のレーベルからリリースしたくなるか否かの判断ポイントは「楽曲が1つのエネルギーの塊になっているか」ということ。粗くても、ミュージシャンの生き様が形になっていればリリースしたくなるのだそうです。光森さんに聞いてもらいたいというミュージシャンの方は、ぜひmoph recordsのWEBサイトからコンタクトを取ってみてください。
http://www.mophrec.net/

最近気になるモノ

一部のギークの中で流行っているというモジュラーシンセ「ユーロラック」に、ここ2年ぐらいハマっているという光森さん。スタジオに持ってきてくださったので、簡単に実演しながらトークを展開!!目の前で音が積み上げられていく様子に、山﨑の興味も尽きません。コミケのような市場も確立しているそうで、様々な音源が出回っているのだとか。ユーロラックが気になる方は、下記URLをご覧ください。
http://fiveg.keyboard.jp/2016/08/28/modular101_vol1/

番組初のミニLIVEもお送りした7月2日の文化百貨店。世界を股にかけて活躍する光森さんにたっぷり刺激を受けた山﨑でした。次回は、画家・イラストレーターのSHOHEIさんをお迎えします。

音楽家

光森 貴久(mergrim)

電子音楽レーベルmoph records(モフレコード)主宰。
これまでにアルバムをソロ/ユニット/ライブ・リミックス盤などで4枚リリース。downy(ダウニー)、川本真琴、DJ SODEYAMA、miaou(ミアオウ)等のリミックスの他、spangle call lilli line(スパングル・コール・リリ・ライン)のアレンジ&ミックス、SONY Xperia™やYMOのカバー集[YMOREWAKE]やGRANTURISMO6(グランツーリスモ6)に楽曲提供。ユニクロのウルトラライトダウンを初め企業のCIやWeb、CMなどにも楽曲を提供する作家でもある。また、Sound&Recording MagazineにてCubase記事を短期連載やムック本への執筆なども行う。ライブも都内を中心に精力的に活動。SonarSound Tokyo、DOMMUNEなどにも出演。海外ツアーも2011上海、北京、2012ベルリン、ロッテルダム、ミュンヘンなどを敢行。最新作はPROGRESSIVE FOrM x mophより”Hyper Fleeting Vision”をリリース。7月にはそのリリース・パーティを13人の演奏家を迎え行い、成功を収めた。近年のスタイルはソロの他、盟友kazuya matsumotoに加え、saxのjo miuraを交えたBANDセット、大所帯のTHE MERGRIM GROUPなど多様な音楽性を追求している。2017年よりベルリンに拠点を移し、新作の制作に入る。

電子音楽レーベルmoph records(モフレコード)主宰。
これまでにアルバムをソロ/ユニット/ライブ・リミックス盤などで4枚リリース。downy(ダウニー)、川本真琴、DJ SODEYAMA、miaou(ミアオウ)等のリミックスの他、spangle call lilli line(スパングル・コール・リリ・ライン)のアレンジ&ミックス、SONY Xperia™やYMOのカバー集[YMOREWAKE]やGRANTURISMO6(グランツーリスモ6)に楽曲提供。ユニクロのウルトラライトダウンを初め企業のCIやWeb、CMなどにも楽曲を提供する作家でもある。また、Sound&Recording MagazineにてCubase記事を短期連載やムック本への執筆なども行う。ライブも都内を中心に精力的に活動。SonarSound Tokyo、DOMMUNEなどにも出演。海外ツアーも2011上海、北京、2012ベルリン、ロッテルダム、ミュンヘンなどを敢行。最新作はPROGRESSIVE FOrM x mophより”Hyper Fleeting Vision”をリリース。7月にはそのリリース・パーティを13人の演奏家を迎え行い、成功を収めた。近年のスタイルはソロの他、盟友kazuya matsumotoに加え、saxのjo miuraを交えたBANDセット、大所帯のTHE MERGRIM GROUPなど多様な音楽性を追求している。2017年よりベルリンに拠点を移し、新作の制作に入る。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.