BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2017.04.02

長崎 義紹 vol.01

モノ選びのポイントは?

お仕事柄、良いモノをかなり知っていそうな長崎さん。長ご自身が買い物される際には、コストパフォーマンスをかなり意識されるそうです。 「これを着てるとモテるかな?」とか「立派な人に見えるのか?」というのが基準なのだそう。とは言え、買ったものの身につけなければ意味がないので、自分が愛情を持って使えるのかも大事ということ。と言いながらも「その時々で、自分に一番都合の良い言い訳を考えます(笑)」と長崎さん。自分にも家族にも言い訳がないとモノは買えないという点に、山﨑も共感しています。 そんな長崎さんは、“音楽が変わるとファッションが変わるという世代”に育ったということで、音楽の新しい動きを探そうと、改めてフォーカスしていて、今一番投資しているのが音楽と映画ということでした。

TOKYOWISE

長崎さんが編集長を務めるWEBマガジン『TOKYOWISE』。東京出身である長崎さんが、自分たちのような東京出身者が考えている東京と、一般的に取り上げられている東京が違うという感覚があった所が発想のスタートなのだそう。 東京の表層ではなく深層が見たくて、色んなクリエイターに集まってもらったということ。 また、「WEBは批評性を持っていた方が良いメディア」だと長崎さん。そんな思いを具現化したのがTOKYOWISEということです。
http://tokyowise.jp/

AMARANTH RADIO

TOKYOWISEと並ぶ、長崎さんのもう1つのライフワークが、代官山のアマランスラウンジで行っている『AMARANTH RADIO』。 「ビートルズがラジオから流れてきた時の衝撃はすごかった!」というラジオ世代の長崎さんにとって、DJというと“曲をかけて説明するという人”。長崎さんが曲をセレクトして、その曲がなぜ面白いのかというのを話していく企画で、音楽とトークをお店にいる人たちが聞くというものなのだそうです。 古くていい曲を聞く機会が減ってきているので埋もれていきそうな曲にもう一度スポットを当てたいという音楽好きな面からの気持ちと、ラジオは手も目も邪魔しないメディアなので可能性を探るためにトライアルとしてやりたかったというクリエイターとして気持ちの両方から生まれたアイデアということでした。
「音楽は空間に放り出して欲しい」
ヘッドフォンで自分の世界に浸って聞くことが多くなった現代に、ちょっと考えたい言葉も飛び出しました。 一応、毎週水曜日に開催していくということです。

大事にしている言葉

行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず(方丈記) 僕らの仕事は流れを見つけるもの。クリエイティブは留まらないし、どんどん次へと流れて行かなければならないと長崎さん。そんな長崎さんが意識している言葉は、誰もが一度は覚えた古典からの名フレーズでした。 先輩クリエイターの含蓄あるお言葉に身が引き締まる思いの山﨑晴太郎。自身の言葉選びにも、これからさらに磨きがかかりそうです。

といったところで、4月2日は閉店時間となりました。次回もクリエイティブディレクターでparagraph代表の長崎義紹をお迎えしてお送りします。次の文化百貨店は4月9日(日)24時30分に開店します。

クリエイティブディレクター/
paragraph代表

長崎 義紹

『Begin』や『Men’s EX』などの創刊編集企画、『WIRED日本版』の再創刊時の編集長を務める。また『PAUL&JOE』などのブランディングディレクションも経験。現在はUNIQLOCKやNikonなど数多くの企業のWEBディレクションを行い、WEBマガジン『TOKYOWISE』の編集長も努めるなど様々なクリエイティブ活動を行っている。

『Begin』や『Men’s EX』などの創刊編集企画、『WIRED日本版』の再創刊時の編集長を務める。また『PAUL&JOE』などのブランディングディレクションも経験。現在はUNIQLOCKやNikonなど数多くの企業のWEBディレクションを行い、WEBマガジン『TOKYOWISE』の編集長も努めるなど様々なクリエイティブ活動を行っている。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.