BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.06.10

小澤良介 vol.1

家具を扱うきっかけ
大学時代から個人事業主として、ビラ配りなどの業務請負をしていたという小澤さん。大学を卒業して、すぐの5月に法人登記をして、代表としての仕事を始めていきます。
ある時、デザイナーズ家具を探していて、カッコイイサイトとイケてないサイトで価格が違った所に目を付けます。どうせ買うなら、カッコイイサイトで買いたいという思いから、デザイナーズ家具を適正価格で買える素敵なサイトを作ろうとECサイトをスタートさせていきます。
しかし、当時はECサイトの黎明期。取引先の確保が難しかったと言います。メーカーに問い合わせても、展示せずにインターネットだけで売るという事業に対して、厳しい声も多かったのだとか。そんな中でも、自分が売りたい家具を扱っているネットショップに問い合わせを繰り返し、ようやく1社が協力してくれたことで、販売をスタートさせることができたそうです。

素敵な空間をつくる仕事
リグナのコーポーレトサイトで掲げられているのが「世界がときめく空間を」という言葉。リグナでは自社でデザインした家具の製造販売やインテリアショップを運営して、素敵な空間づくりを演出しています。その中で、お客様に「うれしい」だけではなく“ときめく”体験をして欲しいとの思いから掲げられたのが、先ほどのメッセージ。
リグナの世界観を体現できるショールームは現在、東京と福岡にあります。愛知県出身で東京在住の小澤さんとは、縁がなさそうな福岡ですが、実は家具の工場が多いそうです。そんな流れから、福岡にもショールームを作ったそうです。
ちなみに、福岡は街が凝縮しているので、カッコイイことをやると情報が広がるのが速いというメリットがあるようです。

ドラマの監修
ドラマの空間監修など幅広い活動をされている小澤さん。きっかけは、テレビ局からの連絡だったそうです。2010年に放送されたフジテレビ月9ドラマ『月の恋人〜Moon Lovers〜』では、木村拓哉さんが家具屋の創業社長を演じましたが、取材をかねてやってきたスタッフの方に、「ドラマの監修をやりませんか?」と声をかけられたことから始まります。
これを皮切りに、ドラマやテレビ番組の監修の仕事を手掛けるようになった小澤さん。テレビの監修ではディレクターや放送作家のイメージを聞いて反映していくので、“カッコイイ空間づくり”という本業の部分とは、少し違った形で業務を進めているようです。

家具選びのコツ
小澤さんに、素敵な空間に住みたい方へオススメの方法を尋ねたところ「プロに相談してください」との回答。相談だけなら無料なので、間取り図を持ってリグナに来てもらえれば、素敵な空間づくり、インテリアコーディネートのプロのスタッフがいるので、気軽に話をしにきて欲しいとのこと。
リグナの世界観に共感して、こんな空間に住みたいという方は、ぜひ一度、リグナのショールームを訪れてみてください。

https://www.rigna.com/ 

憧れているもの
時計が好きだという小澤さんが目を奪われているのが、A. Lange & Söhneのランゲ1という超高級時計。ネットでチラチラと見ては、思いを募らせているそうです。「もうちょっと頑張らないと」と購入は、まだ先になりそうですが、美しいモノへの欲求が、次へのモチベーションになっているようです。
といった所で、今週も閉店のお時間となりました。来週も小澤さんに色々なお話しをお伺いしていきます。

本日の選曲
小澤良介さんのリクエスト
TIME / B’z

山崎晴太郎セレクト
Glass / Alva Noto & Ryuichi Sakamoto

リグナ株式会社
創業者・代表取締役社長

小澤良介

リグナ株式会社、代表取締役社長。浙江大学顧問兼講師。1978年生まれ。愛知県出身。

明治大学在学中に個人事業主として起業し、卒業と同時に創業。アートレンタル事業や内装業を手がけ、2004年にはデザイナーズ家具オンラインショップ「リグナ」をオープン。現在は東京にカフェやグリーンショップ併設の300坪を超える大型インテリアショップ、福岡には古民家をー棟リノベーションしたインテリアショップをオープンしている。

近年は、家具の販売以外に、空間プロデュースの分野でも活躍。ドバイの五ツ星ホテル「ラッフルズ」の最上階レストラン「tomo」のインテリア監修、福岡「ホテル · ラ · フォレスタ バイ リグナ」のリノベーションおよび総合プロデュースなどの実績がある。また、上場企業のブランディングや、多数のドラマのインテリア監修(フジテレビ系月9ドラマ「月の恋人」ではドラマ自体の監修を務めた)など、精力的に活動領域を広げている。

2017年5月より、家具の領域を越え、2000種類のチャームから好きなアクセサリーをDIYできるショップ「BOX CHARM Industry」を東京原宿と大阪梅田に同時オープン。

2018年より、中国、浙江大学の顧問に就任。MBAコースの講師も務める。

趣味は、仕事、車、ウェイクボード等、多岐にわたる。
著書に『100%好き!を仕事にする人生』(日本実業出版社)
『なぜデンマーク人は初任給でイスを買うのか?』(きずな出版)がある。

リグナ株式会社、代表取締役社長。浙江大学顧問兼講師。1978年生まれ。愛知県出身。

明治大学在学中に個人事業主として起業し、卒業と同時に創業。アートレンタル事業や内装業を手がけ、2004年にはデザイナーズ家具オンラインショップ「リグナ」をオープン。現在は東京にカフェやグリーンショップ併設の300坪を超える大型インテリアショップ、福岡には古民家をー棟リノベーションしたインテリアショップをオープンしている。

近年は、家具の販売以外に、空間プロデュースの分野でも活躍。ドバイの五ツ星ホテル「ラッフルズ」の最上階レストラン「tomo」のインテリア監修、福岡「ホテル · ラ · フォレスタ バイ リグナ」のリノベーションおよび総合プロデュースなどの実績がある。また、上場企業のブランディングや、多数のドラマのインテリア監修(フジテレビ系月9ドラマ「月の恋人」ではドラマ自体の監修を務めた)など、精力的に活動領域を広げている。

2017年5月より、家具の領域を越え、2000種類のチャームから好きなアクセサリーをDIYできるショップ「BOX CHARM Industry」を東京原宿と大阪梅田に同時オープン。

2018年より、中国、浙江大学の顧問に就任。MBAコースの講師も務める。

趣味は、仕事、車、ウェイクボード等、多岐にわたる。
著書に『100%好き!を仕事にする人生』(日本実業出版社)
『なぜデンマーク人は初任給でイスを買うのか?』(きずな出版)がある。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.