BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.06.17

小澤良介 vol.2

中国の名門大学の顧問
現在、中国の名門・浙江大学で顧問をされている小澤さん。MBAコースで企業ブランディングやファッションについて、講義もされています。MBAコースということで、経営者とのやりとりが中心ということで、基礎知識に乏しいながらも熱量のある生徒が多いようです。

浙江大学で顧問になったのは、中国の経営者がリグナに視察に来たことから。その中の1人に浙江大学の関係者がいて、授業の依頼を受け、顧問への就任に繋がりました。これをきっかけに、中国の家具のモールの最大手企業の社長との出会いがあったりと、本業での中国展開にもいい影響を与えているようです。

今後の組織づくり
リグナでは現在、50名ほどのスタッフが社員として働いています。インテリアが好きで、リグナが展開している内容に本気で興味を持ってくれている人と仕事がしたいという小澤さん。できるだけフランクな形でスタッフと接したいと考えているようです。

そして、小澤さんは技術が進歩していく中、人間しかできない仕事の必要性が高まっていくと考えている様子。今、ルーティンで行っている業務をいかに減らして、クリエイティブなど人間しか出来ない仕事に、より多くのスタッフが携わることができる環境にしていきたいと話してくださいました。

インテリア業界の今後
ファストインテリアの登場で、日本人のインテリアリテラシーが高まったと感じている小澤さん。ファストインテリアと質を追求する家具ブランドの二極化が進んでいくのでは、と感じているようです。

現在は、マルニ木工やカリモク家具、天童木工あたりが質の高い日本ブランドとして世界で活躍しているようですが、それでも知る人は知るという存在。日本のブランドが大きく羽ばたいていない背景には、欧米と日本のカラダや部屋の大きさの違いがありそうです。逆に日本では、海外の家具をそのまま持ってきても売るのが難しいという面もあり、家具のグローバル展開は難しい側面があるようです。

しかし、リグナは、日本の企業なので、日本のものづくりの技術やクリエイティビティを発揮した上で、海外で知られる存在にしていきたいと考えている小澤さんの挑戦は、まだまだ続いていきそうです。

文化百貨店で扱いたいもの
番組恒例のこの質問。家具が好きで、リグナを立ち上げた小澤さんはやはり家具を選択。1つは、その中でも大好きだというイスを扱うスペース。

もう1つは、引っ越すと家具のサイズが合わなくなったりして買い替える人が多いので、その時の状況やライフスタイルの変化に合わせて、足したり減らしたりできる組み合わせ可能な家具をそろえるスペースができたら面白いとお話してくださいました。

といった所で、今回も閉店のお時間となりました。次回は、The BonezのベーシストT$UYO$HIさんをお迎えしてお送りします。

本日の選曲
小澤良介さんのリクエスト
365日 / Mr.Children

山崎晴太郎セレクト
blue blue blue / 小田朋美

リグナ株式会社
創業者・代表取締役社長

小澤良介

リグナ株式会社、代表取締役社長。浙江大学顧問兼講師。1978年生まれ。愛知県出身。

明治大学在学中に個人事業主として起業し、卒業と同時に創業。アートレンタル事業や内装業を手がけ、2004年にはデザイナーズ家具オンラインショップ「リグナ」をオープン。現在は東京にカフェやグリーンショップ併設の300坪を超える大型インテリアショップ、福岡には古民家をー棟リノベーションしたインテリアショップをオープンしている。

近年は、家具の販売以外に、空間プロデュースの分野でも活躍。ドバイの五ツ星ホテル「ラッフルズ」の最上階レストラン「tomo」のインテリア監修、福岡「ホテル · ラ · フォレスタ バイ リグナ」のリノベーションおよび総合プロデュースなどの実績がある。また、上場企業のブランディングや、多数のドラマのインテリア監修(フジテレビ系月9ドラマ「月の恋人」ではドラマ自体の監修を務めた)など、精力的に活動領域を広げている。

2017年5月より、家具の領域を越え、2000種類のチャームから好きなアクセサリーをDIYできるショップ「BOX CHARM Industry」を東京原宿と大阪梅田に同時オープン。

2018年より、中国、浙江大学の顧問に就任。MBAコースの講師も務める。

趣味は、仕事、車、ウェイクボード等、多岐にわたる。
著書に『100%好き!を仕事にする人生』(日本実業出版社)
『なぜデンマーク人は初任給でイスを買うのか?』(きずな出版)がある。

リグナ株式会社、代表取締役社長。浙江大学顧問兼講師。1978年生まれ。愛知県出身。

明治大学在学中に個人事業主として起業し、卒業と同時に創業。アートレンタル事業や内装業を手がけ、2004年にはデザイナーズ家具オンラインショップ「リグナ」をオープン。現在は東京にカフェやグリーンショップ併設の300坪を超える大型インテリアショップ、福岡には古民家をー棟リノベーションしたインテリアショップをオープンしている。

近年は、家具の販売以外に、空間プロデュースの分野でも活躍。ドバイの五ツ星ホテル「ラッフルズ」の最上階レストラン「tomo」のインテリア監修、福岡「ホテル · ラ · フォレスタ バイ リグナ」のリノベーションおよび総合プロデュースなどの実績がある。また、上場企業のブランディングや、多数のドラマのインテリア監修(フジテレビ系月9ドラマ「月の恋人」ではドラマ自体の監修を務めた)など、精力的に活動領域を広げている。

2017年5月より、家具の領域を越え、2000種類のチャームから好きなアクセサリーをDIYできるショップ「BOX CHARM Industry」を東京原宿と大阪梅田に同時オープン。

2018年より、中国、浙江大学の顧問に就任。MBAコースの講師も務める。

趣味は、仕事、車、ウェイクボード等、多岐にわたる。
著書に『100%好き!を仕事にする人生』(日本実業出版社)
『なぜデンマーク人は初任給でイスを買うのか?』(きずな出版)がある。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.