BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.07.22

燃え殻 vol.1

テレビの美術制作者とラジオの関係
「美術さん」なんて呼ばれるテレビの美術制作が、燃え殻さんの持つ1つ目の顔。ワイドショーなどで使われるフリップや等身大パネルを始め、時にはオープニングのCGも作るという“何でも屋さん”なのだとか。
朝の情報番組の場合、3時~4時が仕事のピークということもあり、空いている編集室で寝ることも多いそうです。そんな時に、燃え殻さんを眠りに誘う存在だったのがラジオ。自分ではない誰かが関係ないことを話しているのを聞いていると安心して眠れたのだそうです。

ツイッターとの出会い
「パスタなう」ぐらいのコミュニケーションが主流だった時代からTwitterを利用している燃え殻さん。きっかけは、仕事先(テレビ美術制作会社)のお客さんですでに利用している方がいて「会社の日報変わりになるかも」みたいな感覚でアカウントを作ったのだそうです。
燃え殻さんのTwitterへのイメージは「深夜ラジオに似ている」のだとか。個人のラジオ局みたいに、好きな事を好きな時間に発信するツールだと認識している様子です。
Twitterを始めた頃は「ラジオの前のあなた」という感覚でつぶやいていたそうですが、現在は22万人ものフォロワーがいるので「Twitterの前のみなさん」という感覚が少し出てきているとも言います。多くの人が目にする可能性が高いだけに、つぶやく内容にも気を遣う所があるのが本音のようです。
フォロワーが増えたことで、Twitterで失われてしまった1対1の関係性を燃え殻さんに取り戻させたのが小説だったとも言います。(ヒット作『ボクたちはみんな大人になれなかった』については、次週詳しくお伺いします)

Twitterの中の自分
「本当に普通の感性を持っていると自負している」という燃え殻さんは、「答えはグラデーションの中にある」と思っていると言います。そして、善悪や白黒をはっきりさせるなど、確信めいた事は嘘っぽく感じているとも。そんな自分と同じ感覚で、世の中に疲れた人たちが、深夜ラジオを聞いているみたいにフォローしてくれて、フォロワーが増えたのではないかと自己分析してくれました。
また、22万人もフォロワーがいると、ほとんどが顔を知らない人たちになります。でも、そのフォロワーと実際に会った時に、Twitter上での“燃え殻”と実際の自分との温度差があまり無いようにしたいと意識しているようです。
昔の深夜ラジオのように友達に話すような感じだけど、嫌われたくないから失礼ではない感じで、本音を吐露するというのが燃え殻さんのツイート術ということでした。

ついコレクションしてしまうモノ
若い頃に「レコード選びが東京の人がやること」と錯覚(⁉)した燃え殻さんは、当時からレコードを集めていたそうです。しかし、自称不器用(針をうまく落とせない)という燃え殻さんはレコードプレーヤーを持たず、かなりのレコードがデッドストック状態でコレクションされているのだとか。
しかし、聞いていないレコードなので、そこまで思い入れもないご様子。「メルカリとかに出したい」と、こだわりとは別のコメントで締めてくださいました。

といった所で、閉店のお時間となりました。来週も燃え殻さんをお迎えして、著書『ボクたちはみんな大人になれなかった』の話などをお伺いしていきます。

今週の選曲
燃え殻さんのリクエスト
フェイバリット / キリンジ

山崎晴太郎セレクト
A Symphony Pathetique / A Winged Victory For The Sullen

テレビ美術制作会社勤務/
作家・コラムニスト

燃え殻

神奈川県在住。
テレビ美術制作会社に勤務。会社員でありながらコラムニスト、小説家としても活躍。初の小説『ボクたちはみんな大人になれなかった』が大ヒット。『文春オンライン』にて人生相談コーナーを担当。雑誌『CREA』にエッセイを発表。

神奈川県在住。
テレビ美術制作会社に勤務。会社員でありながらコラムニスト、小説家としても活躍。初の小説『ボクたちはみんな大人になれなかった』が大ヒット。『文春オンライン』にて人生相談コーナーを担当。雑誌『CREA』にエッセイを発表。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.