BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.07.29

燃え殻 vol.2

『ボクたちはみんな大人になれなかった』を書いたきっかけ
Twitterで多くのフォロワーを獲得している燃え殻さんなので、Twitterがきっかけで連載や小説に繋がったと想像してしましますが、きっかけは元小説家の樋口毅宏さんなのだそうです。
三軒茶屋で一緒に飲んでいた時に、酔っ払った樋口さんから「小説を書け」「書かなければ絶交」と言われ渋々承諾すると、その場にcakesの編集者を樋口さんが呼びつけ、編集さんとメールでの文通が始まります。
樋口さんに戦々恐々としている燃え殻さんと編集者の2人。 “一般的にはカワイイ方じゃない人だけど、自分がすごい好きだった人に思いっきり振られた”という燃え殻さんのエピソードに対して、編集者からの質問に答えてるというやり取りを数カ月行ってネタが貯まった所で連載がスタートしたと言います。

cakes『ボクたちはみんな大人になれなかった』
https://cakes.mu/series/3635

書くということ
連載当時は、本業の合間にアイデアを考えながら締め切り直前に追われて書いていた燃え殻さん。“読んでいて気持ちいい”という部分を意識して書いていたそうで、読み返してリズムが悪いと感じたら、物語と関係がないようなことでもリズムが良かったら入れてみて、気持ち良さを重視しているようです。
自身の思い出から書き上げられた『ボクたちはみんな大人になれなかった』。燃え殻さん自身、過去のことをすごく覚えているという所と過去を加工していると言います。だからこそ、未来は変えられないけど“過去は変えられる”とも感じているようで、まだ未来を書こうという境地に到達していないとも話してくださいました。

書き終えてみて思ったこと
振られた女性への思いを「成仏させましょう」と編集者に言われ始まった連載でしたが、実際はカサブタを剥がされ逆に血が噴き出しているような状態になったという燃え殻さん。しかし、小説を書いて、その思いが成仏したと感じたのだとか。
小説化が決まった時に、燃え殻さんは「自分より長生きするものを書きたい」と考えていたそうです。書き終わってみて、納得できるものができたという思いが強かったことが、気持ちを成仏させるきっかけとなったようです。

新潮社『ボクたちはみんな大人になれなかった』
http://www.shinchosha.co.jp/book/351011/

文化百貨店で扱うとしたら
番組恒例の“文化を伝える架空の百貨店でバイヤーとして扱うとしたら?”という質問を最後に燃え殻さんにお聞きしました。
学生時代からラジオが好きだったという燃え殻さんは、お気に入りの番組をカセットテープに録り貯めて、今も数百本持っていると言います。昔の番組を今、ウォークマンで聞くのが嬉しいのだとか。
そんな体験から、過去のラジオ番組だけでなく無くなってしまった音源を聞けるような場所があれば良いのになと話してくださいました。

といった所で、今夜も閉店のお時間となりました。一見、脱力しているようでも観察力の鋭い燃え殻さんの視点に、共感と刺激を覚えた2週間でした。次回は、ボーカルデュオHoney L DaysからKYOHEIさんをお迎えしてお送りします。

本日の選曲
燃え殻さんのリクエスト
Lie Lie Lie / Bonnie Pink

山崎晴太郎セレクト
Ritual Song / Rival Consoles

テレビ美術制作会社勤務/
作家・コラムニスト

燃え殻

神奈川県在住。
テレビ美術制作会社に勤務。会社員でありながらコラムニスト、小説家としても活躍。初の小説『ボクたちはみんな大人になれなかった』が大ヒット。『文春オンライン』にて人生相談コーナーを担当。雑誌『CREA』にエッセイを発表。

神奈川県在住。
テレビ美術制作会社に勤務。会社員でありながらコラムニスト、小説家としても活躍。初の小説『ボクたちはみんな大人になれなかった』が大ヒット。『文春オンライン』にて人生相談コーナーを担当。雑誌『CREA』にエッセイを発表。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.