BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.08.26

岡部将和 vol.2

ドリブルデザイナーとは?
ドリブルデザイナーとは簡単には「ドリブル専門の指導者」ということですが、より抜けるように選手それぞれの特徴を活かしてデザインしてサポートするのが、岡部さんの仕事だと言います。
ドリブルの際のボールタッチを指導することもあれば、ボールのない時の走り方、ドリブルをチャレンジするための心構えに至るまで、選手によって指導する箇所は様々なようです。「感覚的なことを言語化できるのが強み」という岡部さんは、それを言葉にして伝えています。
ドリブルを磨く上で大事なのは、“自分と向き合うこと”のようで、自分が完璧な動きが出来れば、どんな相手でも抜けるという型を作っていくのが岡部さん指導法。その上で、相手が抜きやすい動きをしてくれたらチャンスが広がるという考え方のようです。
岡部さんがドリブルデザイナーになったのは、東日本大震災の後に見たある記事がきっかけだと言います。あるミュージシャンがリリース前の曲を「自分の音楽はみんなが楽しんだり喜んだりするためにあるから」とYouTubeにアップしたという話に感化され、岡部さんも色んな人のドリブルが良くなったと思いFacebookに動画をアップしたのがスタートだったそうです。

ワールドカップ日本代表選手への指導
ロシアワールドカップ日本代表の乾貴士選手、原口元気選手、宇佐美貴史選手へドリブルの指導を行ったという岡部さんに、3選手へどんなアドバイスを送ったのかお聞きしました。

■乾選手…中に入るドリブルが得意なものの、中を警戒されているので、中への動きが活きるように縦のドリブルを伝えた。
■原口選手…上半身(特に左)が非常に柔らかいので、普通の人より相手と距離が近い所でドリブルをしてもプレッシャーをうまく交わせるので、あえて近くでドリブルをするように伝えた。
■宇佐美選手…イメージと違い凄く頭で考えてプレーする選手だったので、1つ1つ理屈づけて動きを伝えた。
このような話を直接伝えたのだそうです。乾選手、原口選手のワールドカップでのゴールは、まさに岡部さんのアドバイスが活きたような形からでした。感動シーンの裏には、事前にこんなやりとりが隠れていたようです。

子供たちへの指導方法
A代表のようなプロだけでなく、小学校3年生から指導している岡部さん。“楽しむ”ということを常に忘れないようにドリブルを伝えていると言います。年少ほど、自然に楽しめる感覚的な指導を多くしているということですが、ドリブルを通じてチャレンジすることの大切さを伝えたいという岡部さんならではの遊び心が詰まった指導をしている様子です。
そんな風に指導してきた中から、U-15日本代表のプレーヤーも出てきているということで、近い将来、幼少期に岡部さんの指導を受けた選手がA代表のユニフォームを着る日がやってくるかもしれません。
今の岡部さんの目標の1つは、世界で1番ドリブルに挑戦していると感じるメッシやネイマールなどを指導して、サッカー選手としての世界最高の栄誉・バロンドール受賞のお手伝いをすることなのだとか。着実に、夢に近づいている様子の岡部さんでした。
岡部さんが伝えている『99%抜けるドリブル理論』は、こちらのサイトからご覧いただけます。観ているだけでワクワクするような動画を交えて、ドリブルを解説しているので、ぜひご覧ください。

https://ja.dribbledesigner.com/

文化百貨店で扱いたいもの
番組恒例「文化を伝える架空の百貨店でバイヤーとして扱うとしたら?」という質問。岡部さんが扱いたいのは“間合い習得キット”。スポーツの駆け引きで重要となってくる間合いを完璧に扱えるようになったら、スポーツがどんどん面白くなるはずと考えているという岡部さん。
実際に、ご自身で間合い習得キットを作りたいと思っているそうで、完成したらそれを文化百貨店で扱いたいと話してくださいました。

といった所で、今週の文化百貨店は閉店。次回は、ミヅマアートギャラリーのギャラリスト三潴末雄さんをお迎えしてアートな話しをお送りします。次回もお楽しみに!

今週の選曲
岡部さんのリクエスト
いい時間/EVISBEATS

山崎晴太郎セレクト
Empty Room feat. Benny Sings/Yaffle

ドリブルデザイナー

岡部将和

様々なドリブル技術を個人に合った形にデザインし「誰でも抜ける」ドリブラーにするドリブル専門の指導者。「99%抜けるドリブル理論」を持つ。ネイマール、ロナウジーニョ、ダービッツなど世界屈指の選手たちと共演し、原口元気、乾貴士、宇佐美貴史といった日本代表アタッカーも指導している。SNSで配信している動画再生回数は8000万PV以上 Facebookのフォロワー数は約45万人(2018年3月現在)というサッカー界のインフルエンサー。座右の銘は「チャレンジする心」。

様々なドリブル技術を個人に合った形にデザインし「誰でも抜ける」ドリブラーにするドリブル専門の指導者。「99%抜けるドリブル理論」を持つ。ネイマール、ロナウジーニョ、ダービッツなど世界屈指の選手たちと共演し、原口元気、乾貴士、宇佐美貴史といった日本代表アタッカーも指導している。SNSで配信している動画再生回数は8000万PV以上 Facebookのフォロワー数は約45万人(2018年3月現在)というサッカー界のインフルエンサー。座右の銘は「チャレンジする心」。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.