BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.09.09

三潴末雄 vol.2

世界で影響力のある日本のアーティスト
日本から世界へ飛び出していく現代アーティストも多くなっている時代ですが、その中で三潴さんが1人名前を挙げるとするならば、村上隆氏だと言います。
『TIME』誌の“世界で最も影響力のある100人”にも選ばれている村上隆氏。スーパーフラットというコンセプトを立ち上げ、それに合致するアーティストを選んで海外で展覧会を行うという事を、キュレーターでなくアーティストである村上氏が実現させた事や欧米に対して日本のアートへ興味を持たせたパイオニアとしての実績も踏まえて、外せない人物だと考えている様子です。
実は、三潴さんは最初期の村上氏と縁もあったと言います。村上氏が大学院を出てまもない頃に三潴さんのギャラリーにポートフォリオを持って訪ねてきたそうです。その際に、昼食代の代わりとして、三潴さんは村上さんの作品を購入。そんな出会いから三潴さんは、村上氏から「僕の作品を2番目に買った人」と認識されているのだとか。

海外でのギャラリー展開
世界中のアート関係者との交流もある三潴さんは、これまでに何度か海外でギャラリーを展開されてきました。
最初に出したのは北京。798芸術区で、欧米のギャラリストや美術館の館長と話をした時に、「Far East(東京は遠い)」と言われ、アジアのアートの中心が北京になるのではないかと危機感を感じたそうで、北京に出すことを決意。その後、シンガポールが文化事業の1つとして、ギルマン・バラックスにギャラリーや美術館を招致するのに声を掛けられ、出店してきたと言います。
そんな三潴さんが、次に出す場所はニューヨーク。20年来、出店したいと思っていた場所で新しいチャレンジが始まると言います。今回は、ミヅマアートギャラリー単体ではなく、3つのギャラリーでスペースをシェアしていくというもの。SOHO、チェルシーに次いで、アート熱が高まっているLower East Sideに10月にオープン予定ということです。

現在とこれからのアート業界
現代のアートシーンで頭角を現すためには、ビジュアル的な強さのほかに、“多作で制作スピードがあること”と、“西洋美術を少し研究している”という面が必要だと三潴さん。それなりに作品が出回っていて、かつコンセプトが出ている作家はマーケットの受けが良いと言います。
しかし、売れているアーティストが後世に作品が残り続けて行くかというと、必ずしもそうとは限らないのがアートの世界。今後、AIが発展していくと人間の身体性や、手を実際に動かして作り上げた作品の価値が高まるのではないかと三潴さんは考えているご様子。
多作の作家よりも、制作に時間がかかりながらも、圧倒的な手仕事やアーティスト本人の技術を結集させたような作品が後世の人を感動させられるのではないかということで、そういう時代に耐えられる作家や作品を残していきたいと話してくださいました。

文化百貨店で扱いたいモノ
番組恒例の“文化を伝える架空の百貨店でバイヤーとして扱うとしたら?”という質問への三潴さんの回答は、「アート熱病になる薬」。アートコレクターが発するコレクター熱がどんどん高まって、どんどん作品が欲しくなるような薬を扱いたいということでした。
「日本の現代アート、文化を支えるのは、日本の人たち」という言葉が大きく響いた、三潴さんとのお話しでした。

といった所で、今回の文化百貨店も閉店となりました。次回は、香道志野流二十一世家元継承者の蜂谷宗苾さんをお迎えします。

今週の選曲
三潴さんのリクエスト
夢中人 / フェイ・ウォン

山崎晴太郎セレクト
INTO THE DARKER ARCHITECTURE OF YOURS / Tim Linghaus

ミヅマアートギャラリー
エグゼクティブ・ディレクター

三潴末雄

東京生まれ。成城大学文芸学部卒業。
1980 年代からギャラリー活動を開始、94 年ミヅマアートギャラリーを東京・青山に開廊(現在は新宿 区市谷田町)。2000 年からその活動の幅を海外に広げ、インターナショナルなアートフェアに積極的に参加。 日本、アジアの若手作家を中心にその育成、発掘、紹介をし続けている。また、アジアにおけるコ ンテンポラリーアートマーケットの更なる発展と拡大のため、2008 年に北京に Mizuma & One Gallery を、2012 年にシンガポールのギルマンバラックスに Mizuma Gallery を開廊した。 批評精神に溢れた作家を世界に紹介するとともに、ジパング展等の展覧会を積極的にキュレーシ ョンし、その活動の幅を広げている。これまでに会田誠、山口晃、天明屋尚、池田学など国際的に 活躍する作家を多数輩出している。
著書: 『アートにとって価値とは何か』 (幻冬舎刊)、『MIZUMA 手の国の鬼才たち』(求龍堂刊)

東京生まれ。成城大学文芸学部卒業。
1980 年代からギャラリー活動を開始、94 年ミヅマアートギャラリーを東京・青山に開廊(現在は新宿 区市谷田町)。2000 年からその活動の幅を海外に広げ、インターナショナルなアートフェアに積極的に参加。 日本、アジアの若手作家を中心にその育成、発掘、紹介をし続けている。また、アジアにおけるコ ンテンポラリーアートマーケットの更なる発展と拡大のため、2008 年に北京に Mizuma & One Gallery を、2012 年にシンガポールのギルマンバラックスに Mizuma Gallery を開廊した。 批評精神に溢れた作家を世界に紹介するとともに、ジパング展等の展覧会を積極的にキュレーシ ョンし、その活動の幅を広げている。これまでに会田誠、山口晃、天明屋尚、池田学など国際的に 活躍する作家を多数輩出している。
著書: 『アートにとって価値とは何か』 (幻冬舎刊)、『MIZUMA 手の国の鬼才たち』(求龍堂刊)

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.