BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.09.23

蜂谷宗苾 vol.2

最近の活動
家元継承者として志野流の作法を伝えることに留まらず、様々な活動をされている蜂谷さん。最近では、色んな場所や人とコラボをして香りを広めているようです。
例えば、毎年、春と秋にはパリを拠点にヨーロッパ中を周っているそうで、今年はシャンパーニュ地方のランスで現地の人とコラボレーションを行ったり、ジャズシンガーのKeiko Leeさんが歌うビートルズのカバーに合わせて、曲ごとに香りをブレンドしたコンサートなどを行っていると言います。
こういった活動の影響もあるのか、最近では香道を始める若い人も増えているのだとか。香りと向き合うことを重要視しているという蜂谷さんは、“心”を大事にしているそうで、作法に捉われるあまり香りが入ってこないような事にならないように、心の集中を説いてお稽古をつけているそうです。

香道に触れた人たちの反応
「地球を香りでラッピングする」
これが蜂谷さんの目標としていること。そのために、世界中を飛び回っていると言います。日本で育まれた香道という文化ですが、お点前を見ると世界中の人たちが感動してくれるそうで、中には涙を浮かべる方もいるそうです。
地球と繋がって、エネルギーを得た香木が発する香りは、聞く人々の様々な記憶を呼び起こすパワーを持っているようです。東南アジアで採れ、日本流の作法で漂う香りに、国や人種といった垣根が無いことを常々感じている様子の蜂谷さんです。

今後の目標
香道を突き詰めた先にあるモノを見つけるために毎日、お香を聞いているという蜂谷さん。お父様がいまだに朝から晩まで勉強されている様子を見て、まだまだやる事がいっぱいあると感じているようです。
香道の道を一歩一歩進んでいきながら、香りでみんなを笑顔にしたいと話してくださいました。そのために、これまでの香道の枠の中だけではなく、色んな人とのコラボレーションや香りを使ったインスタレーション作品を作ることも考えているという蜂谷さんでした。

文化百貨店で扱いたいモノ
最後に番組恒例の質問にもお答えいただきました。“文化を伝える架空の百貨店でバイヤーとして扱うとしたら?”という質問には、現在、蜂谷さんは蓋を取っただけで簡単に良い香りが漂うプロダクトを制作中ということで、500年の伝統がある志野流の香りをシンプルに愉しめるアイテムを扱いたいと話してくださいました。

といった所で、今回の文化百貨店は閉店となりました。伝統と革新の話を蜂谷さんから、たっぷり伺うことができた2週間。今後の志野流香道と蜂谷さんの動向に、ますます注目したくなるお話しをたっぷり聞かせていただきました。

次回は、義足エンジニア/Xiborg代表取締役社長の遠藤謙さんをお迎えしてお送りします。

今週の選曲
蜂谷さんのリクエスト
Hello / Adele

山崎晴太郎セレクト
63º32’43.7″N 19º43’46.3″W / Sigur Ros

志野流香道第21世家元継承者

蜂谷宗苾

室町時代より20代500年に亘り香道を継承し続けてきた志野流第20世家元蜂谷宗玄の長男として生まれる。
2002年より1年間奈良の山中にある禅寺に身を置き、現530世大徳寺住持泉田玉堂老大師と寝食を共に過ごす。2004年玉堂老大師より軒号「一枝軒」宗名「宗苾」を拝受、第21世家元継承者(若宗匠)となる。
現在は次期家元として全国の幼稚園から大学での講座を開催し、一方で香道という日本独自の香り文化を通し各国との交流、文化によって世界を繋げるという思いのもと活動。パリ、ロンドン、北京など海外教場での教授、講演会も精力的に行っている。また稀少な「香木」を後世に遺していくため植林活動も行っている。
文化庁海外文化交流使 フランス調香師協会名誉会員

室町時代より20代500年に亘り香道を継承し続けてきた志野流第20世家元蜂谷宗玄の長男として生まれる。
2002年より1年間奈良の山中にある禅寺に身を置き、現530世大徳寺住持泉田玉堂老大師と寝食を共に過ごす。2004年玉堂老大師より軒号「一枝軒」宗名「宗苾」を拝受、第21世家元継承者(若宗匠)となる。
現在は次期家元として全国の幼稚園から大学での講座を開催し、一方で香道という日本独自の香り文化を通し各国との交流、文化によって世界を繋げるという思いのもと活動。パリ、ロンドン、北京など海外教場での教授、講演会も精力的に行っている。また稀少な「香木」を後世に遺していくため植林活動も行っている。
文化庁海外文化交流使 フランス調香師協会名誉会員

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.