BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2019.01.06

杉原 行里 vol.1

医療福祉に携わるきっかけ
学生時代にお父様が病を患い入院しお見舞いに行った際、「もっと病気になりなさいという雰囲気」を病院から感じたという杉原さん。その影響から学生時代には、デザインのプロジェクトで車いすや点滴台などを手掛けていたそうです。
就職してからは仕事に追われ、なかなか医療関係に時間を割けていなかった中、ある松葉杖ユーザーから「自分だけの松葉杖を作って欲しい」とのメールをもらったと言います。そのメールで学生時代の気持ちを思い出し、医療福祉分野のものづくりをスタートさせようと考えた杉原さんは、カーボンの松葉杖制作に乗り出します。
実は、そのメールを受けて相談したのが番組MCの山崎晴太郎。山崎自身が、医療福祉分野の仕事を手掛けるきっかけを作ったのが杉原さんなのです。

杉原さんと山崎が作った松葉杖はこちら↓↓↓
http://culture-dept.com/works/design/medicalture-plus-tsue-matsuba/

HERO Xとは
2017年6月に立ち上がった杉原さんが編集長を務めるWebメディアが『HERO X』。医療、テクノジー、スポーツという3つの柱を健常者や障がい者という見えないボーダーを失くして、ボーダーレスに伝えている注目のメディアです。
それまでは、ものづくりの立場から、先ほどの松葉杖やパラリンピアンのギアなどを手掛けていた杉原さん。その中で、パラスポーツなどに対して“自分ゴト化”していく部分をもっと伝えるべきと考え、自らメディアを立ち上げようと思ったと言います。
スポーツ選手を含めて、「面白い研究をしていえる人たちを定期的にフォーカスしていく」メディアということですが、中でも意識をされているというのが、キービジュアルを探していくということ。取材相手の思いがどこに向けられているのかを、一瞥できるようなビジュアルづくりがHERO Xのキモになっているようです。
そんなHERO Xの編集長として、様々な最新テクノロジーを見聞きしている杉原さんが今注目されているのが、1→10が開発したCYBER SPORTS Project。VRの技術を駆使して、車いすレーサーやボッチャを体験できるというものです。車いすレースやボッチャを“自分ゴト化”できるので、一度、体験するとアスリートの凄さがわかりやすくなるのではと話してくださいました。
HERO X  http://hero-x.jp/

HERO Xの今後の展望
今回のお話しの中で、何度も出た“自分ゴト化”という言葉。これをもっと多くの人に感じてもらえるような場を設けて行きたいと杉原さんは言います。自分の家族や周りの人が車いすや松葉杖が必要になった時に「これを使ってみたらどう?」というような会話が生まれるような環境を作っていきたいとのことでした。

最近ハマっていること
昔からレゴが好きだという杉原さん。その楽しみ方は、ただ組み立てるだけではないようです。一度、説明書を見ながら完成させた後にバラして、今度は何も見ないで直感だけで、同じものを完成させるというのが杉原さん流の楽しみ方。
自分自身の凝り固まってきた部分を認識して、頭を柔らかく使うことに役立つようです。レゴをお持ちの方は、ぜひ一度チャレンジしてみてください。

といった所で、今週の文化百貨店も閉店となりました。次回は杉原さんが代表を務められる株式会社RDSについてのお話しなどを伺っていきます。

今週の選曲
杉原さんのリクエスト
キセキ / Honey L Days

山崎晴太郎セレクト
Klavierstück III / Irmin Schmidt

株式会社RDS代表取締役社長/
HERO X 編集長

杉原行里

1982年東京生まれ所沢育ち。英国の全寮制高校を経て、Ravensbourne Universityにてプロダクトデザインを専攻。
RDSはモータースポーツ事業を始め航空宇宙や医療福祉などの分野を軸に、デザインから設計、製作などの先行開発を得意とするfactory。

冬季パラリンピックにて、森井大輝、村岡桃佳、夏目堅司の3選手にシートやカウル等を提供。東京2020では伊藤智也選手の車椅子レーサー開発のプロジェクトリーダーを担当。
2013年ドライカーボン松葉杖でグッドデザイン金賞/経済産業大臣賞を受賞。
2013年渋沢栄一ビジネス大賞ベンチャースピリット部門 奨励賞を受賞。

■RDS http://www.rds-design.jp
■HERO X http://www.hero-x.jp

1982年東京生まれ所沢育ち。英国の全寮制高校を経て、Ravensbourne Universityにてプロダクトデザインを専攻。
RDSはモータースポーツ事業を始め航空宇宙や医療福祉などの分野を軸に、デザインから設計、製作などの先行開発を得意とするfactory。

冬季パラリンピックにて、森井大輝、村岡桃佳、夏目堅司の3選手にシートやカウル等を提供。東京2020では伊藤智也選手の車椅子レーサー開発のプロジェクトリーダーを担当。
2013年ドライカーボン松葉杖でグッドデザイン金賞/経済産業大臣賞を受賞。
2013年渋沢栄一ビジネス大賞ベンチャースピリット部門 奨励賞を受賞。

■RDS http://www.rds-design.jp
■HERO X http://www.hero-x.jp

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.