BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.12.09

栗原 奈緒 vol.1

ランジェリーの魅力を知ったきっかけ
女性の下着メーカーと聞いて、あまり数が浮かばない方が多いと思いますが、それと同じくランジェリーデザイナーの数も少ないようです。大手メーカーの社員ではなく、フリーや自身のブランドでデザインを手掛けている人となると、本当に一握りだと言います。そんな数少ない日本のランジェリーデザイナーの1人が栗原さんです。
栗原さんがランジェリーの魅力に気づいたのは、なんと中学2年生!大人がつけるようなモノではなかったようですが、かわいいランジェリーを着用した自分の姿を見て「キレイ!」と感じたことがランジェリーの魅力を知った原体験だったそうです。
それからは、ランジェリー集めが趣味のようになったようで、海外旅行の際には手軽に買える物から高級品まで、各地のランジェリーを購入して、あれこれ考察するような生活を送っていたのだとか。

ランジェリーブランドを立ち上げる
趣味としてのランジェリーを愉しんでいた栗原さんは、「日本には自信を持って売りたいモノがない」と気づき、23歳でランジェリーデザイナーになる事を決意。そこから、ブランドの立ち上げに繋げるためにマーケティングやブランディングを手掛ける会社でノウハウを積み重ねます。
そして、28歳の時にひと夏の間、ミラノでランジェリーデザインの勉強をし、ナオランジェリーのスタートへと走り出していきます。
冒頭にご紹介した通り、狭い業界のようで、新参者は良くも悪くも注目を集めていたそうで、百貨店の催事では他のブランドがナオランジェリーのその日の売り上げを知っていることもあるなど、“見られている”ことを感じながら良い商品を届けたいと走ってきた、5年間だったようです。

ナオランジェリーの特徴
栗原さんが「自信を持って売れるモノが日本にはない」と感じたのには、日本独自の進化を遂げた下着文化があるようです。着物文化が根強かった戦前の日本では、胸をさらしで圧し潰すようなスッキリ見せる着こなしでしたが、洋服文化に変わって行く中で西洋風のボリューム感を演出する補正色が強くなったのだとか。その事が着け心地の違和感や圧迫感に繋がっていると言います。
少しでも違和感を減らすためにナオランジェリーでは、15サイズの展開だけではなく、“ちょっとしたお直し”で、より着け心地をよくするためのサービスをしていると言います。大手のメーカーでは、なかなか出来ないサービスですが、お直しで着け心地がよくなるようです。
そして、栗原さんが掲げるナオランジェリーのメインコンセプトは“思いやりこそ最も美しいもの”。その言葉を体現する、「社会の前線に出ている時に、お守りになるような言葉」(栗原さん)を各商品に乗せて発表していらっしゃいます。

ナオランジェリーは、銀座の予約制サロンのほか、日本橋三越SC本店に常設されています。他にも催事で全国を廻っているということですので、気になる方はWebサイトからチェックしてみてください。

https://naolingerie.com/ 

モノ選びの判断基準
“用の美”を大事にしているという栗原さんが、最近気になっているというのがCadoがリリースしたばかりのドライヤー。風の通りノズル部分が無いという斬新なデザインの商品です。デザインのインパクトだけではなく、速く乾かせるという機能性も備えたアイテムなのだとか。

https://cado.com/jp/bd-e1.html 

使い勝手が良くて、かつ新鮮なデザインという商品が気になっているという栗原さんでした。

といった所で、今週の文化百貨店も閉店です。来週も栗原さんに奥深いランジェリーの世界をお伺いしていきます。

今週の選曲
栗原さんのリクエスト
Listen / Beyonce

山崎晴太郎セレクト
Spin / Richard Spaven

ランジェリーデザイナー

栗原菜緒

1984年、東京生まれ。

学習院大学卒業後、ランジェリーブランドの販売に携わる。ランジェリーマーケットのポテンシャルに興味を抱き、自身のブランドを立ち上げる事を思い描き始める。自身の「美」に対する哲学に基づいたブランド作りを目指し、コンサルティング会社に転職。日本の伝統工芸を発信する業務を担当し、市場調査、マーケティング、ブランディング、流通等に携わる。

退職後ミラノへ留学し、ランジェリーデザインを学ぶ。その後、コンサルティング会社で出会った多くの日本の匠から「ものづくり」に対するこだわりやインスピレーションを得て、2013年、上海ファッションウィークにてデビュー。日本が世界に誇る生地を用い、日本のものづくりのクオリティをランジェリーで表現する。2014年、大手百貨店の催事などで販売スタート。現在、京都友禅を使用したランジェリーも製作する。

日本文化や歴史・工芸等において、前職での経験や生地を探して日本各地を回り見てきたことにより「日本遺産専門家」として文化庁より認定される。その他、一般社団法人地域ブランディング協会のトークイベントへの参加や全日本伝統文化後継者育成支援協会のパートナー企業として寄付つき商品の販売、関西放送「セブンルール」への出演や講演会への登壇など、起業家・デザイナーとしても活動の幅を広げている。

1984年、東京生まれ。

学習院大学卒業後、ランジェリーブランドの販売に携わる。ランジェリーマーケットのポテンシャルに興味を抱き、自身のブランドを立ち上げる事を思い描き始める。自身の「美」に対する哲学に基づいたブランド作りを目指し、コンサルティング会社に転職。日本の伝統工芸を発信する業務を担当し、市場調査、マーケティング、ブランディング、流通等に携わる。

退職後ミラノへ留学し、ランジェリーデザインを学ぶ。その後、コンサルティング会社で出会った多くの日本の匠から「ものづくり」に対するこだわりやインスピレーションを得て、2013年、上海ファッションウィークにてデビュー。日本が世界に誇る生地を用い、日本のものづくりのクオリティをランジェリーで表現する。2014年、大手百貨店の催事などで販売スタート。現在、京都友禅を使用したランジェリーも製作する。

日本文化や歴史・工芸等において、前職での経験や生地を探して日本各地を回り見てきたことにより「日本遺産専門家」として文化庁より認定される。その他、一般社団法人地域ブランディング協会のトークイベントへの参加や全日本伝統文化後継者育成支援協会のパートナー企業として寄付つき商品の販売、関西放送「セブンルール」への出演や講演会への登壇など、起業家・デザイナーとしても活動の幅を広げている。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.