BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.12.16

栗原 奈緒 vol.2

ナオランジェリーの目指す方向
大きく変わることがなかったというランジェリー業界において、最近のトレンドとなっているのがノンワイヤー。西洋的なボディラインに形を整えるためのワイヤーの締め付けに窮屈さを覚える人たちに支持されて、どんどんシェアが広がっているようです。
この流れの延長ではありませんが、栗原さんは本来の胸の形に寄り添ったパターンづくりに1番こだわっていると言います。ワイヤーの幅を短くして脇の肉を寄せて谷間をつくるという、これまでの主流とは逆の自然で苦しくないランジェリーがナオランジェリーのアイテム。その着心地の良さは1度味わうと病みつきのようで、リピーターが多いのも特徴のようです。

自分に合ったランジェリーの選び方
面倒という理由でフィッティングをしないという方も多いというランジェリー。自分に合ったサイズを選べていない方も多いようです。基本的には、トップとアンダーの差でカップ数が変わってきますが、どのくらいの差があると何カップなのかという知識に乏しい方も多いのだとか。できれば、きちんとサイズを理解したほうが、自分に合ったランジェリー選びに近づけるようです。
しかし、サイズにこだわり過ぎるのも禁物だと栗原さん。胸の位置や柔らかさでもカップが変わってくるので、専門家にアドバイスをもらうのがオススメだと言います。専門家のアドバイスを参考にしながら、フィット感がある方が良いのか、それともゆったりした方が良いのか自分の好みを合わせると、良いランジェリーに近づけるようですよ。
ちなみに、サイズを測ってみると1カップ~2カップ違うという事は、ざらにあるようですので、気になる方は、ぜひ栗原さんのサロンで自分のサイズを確認してみてください。

日本の伝統との融合
全日本伝統文化後継者育成支援協会のパートナー企業として、日本のものづくりの継承にも携わっている栗原さん。後継者不足に悩む伝統工芸企業への支援として、京都の友禅工房とコラボした商品も販売されています。
友禅の素材を仕入れて、商品化しているそうですが、これは寄付つきのアイテム。ものづくりを目指す子供たちがその道を目指す機会を設けるための取り組みに、売り上げが使われていくと言います。

先週のお話しにもありましたが、日本の伝統を発信していきたいという栗原さんの思いが詰まったアクション。気になる方は、こちらからチェックしてみてください。
https://www.zenden.or.jp/naolingerie

文化百貨店で扱うとしたら
番組恒例の“文化を扱う架空の百貨店でバイヤーをするなら?”という質問に栗原さんのお答えは、「家族が食卓を囲むための器」。これには、栗原さんが常々思っている2つのことが影響しているようです。
ナオランジェリーのものづくりにも反映されていますが、1つは幸せは外には無いという考え。家族で食卓を囲むことで幸せを感じられると栗原さんはお考えの様子です。
もう1つは、こういった家族で食卓を囲む機会が減ったことで、日本の器文化が危機に瀕しているという現状に対する思い。幸せを感じながら、日本の伝統を紡いでいく一助になるような一角を持ちたいと話してくださいました。

といった所で、2週に渡っての栗原さんとのランジェリートークは終了。次回は、クリスマス、年末年始にぴったりなワインの世界について日本ソムリエ協会認定ソムリエの真鍋摩梨さんにお伺いしていきます。

今週の選曲
栗原菜緒さんのリクエスト
Try It On My Own / Whitney Houston

山崎晴太郎セレクト
Suspirium / Thom Yorke

ランジェリーデザイナー

栗原菜緒

1984年、東京生まれ。

学習院大学卒業後、ランジェリーブランドの販売に携わる。ランジェリーマーケットのポテンシャルに興味を抱き、自身のブランドを立ち上げる事を思い描き始める。自身の「美」に対する哲学に基づいたブランド作りを目指し、コンサルティング会社に転職。日本の伝統工芸を発信する業務を担当し、市場調査、マーケティング、ブランディング、流通等に携わる。

退職後ミラノへ留学し、ランジェリーデザインを学ぶ。その後、コンサルティング会社で出会った多くの日本の匠から「ものづくり」に対するこだわりやインスピレーションを得て、2013年、上海ファッションウィークにてデビュー。日本が世界に誇る生地を用い、日本のものづくりのクオリティをランジェリーで表現する。2014年、大手百貨店の催事などで販売スタート。現在、京都友禅を使用したランジェリーも製作する。

日本文化や歴史・工芸等において、前職での経験や生地を探して日本各地を回り見てきたことにより「日本遺産専門家」として文化庁より認定される。その他、一般社団法人地域ブランディング協会のトークイベントへの参加や全日本伝統文化後継者育成支援協会のパートナー企業として寄付つき商品の販売、関西放送「セブンルール」への出演や講演会への登壇など、起業家・デザイナーとしても活動の幅を広げている。

1984年、東京生まれ。

学習院大学卒業後、ランジェリーブランドの販売に携わる。ランジェリーマーケットのポテンシャルに興味を抱き、自身のブランドを立ち上げる事を思い描き始める。自身の「美」に対する哲学に基づいたブランド作りを目指し、コンサルティング会社に転職。日本の伝統工芸を発信する業務を担当し、市場調査、マーケティング、ブランディング、流通等に携わる。

退職後ミラノへ留学し、ランジェリーデザインを学ぶ。その後、コンサルティング会社で出会った多くの日本の匠から「ものづくり」に対するこだわりやインスピレーションを得て、2013年、上海ファッションウィークにてデビュー。日本が世界に誇る生地を用い、日本のものづくりのクオリティをランジェリーで表現する。2014年、大手百貨店の催事などで販売スタート。現在、京都友禅を使用したランジェリーも製作する。

日本文化や歴史・工芸等において、前職での経験や生地を探して日本各地を回り見てきたことにより「日本遺産専門家」として文化庁より認定される。その他、一般社団法人地域ブランディング協会のトークイベントへの参加や全日本伝統文化後継者育成支援協会のパートナー企業として寄付つき商品の販売、関西放送「セブンルール」への出演や講演会への登壇など、起業家・デザイナーとしても活動の幅を広げている。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.