BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2019.01.13

杉原 行里 vol.2

株式会社RDSとは
元々はお父様が立ち上げ、お母さまが代表を務めた後、杉原さんが継いだ株式会社RDSは、ものづくり全般を自社で完結するという会社。デザイン、設計、解析、風洞実験、クレイモデル、カーボンファイバー、3Dプリンター、軸加工、塗装など、その範囲は多岐にわたります。
モータースポーツや宇宙工学、ロボットといった分野の先行開発に携わることが多く、なかなか外に依頼を出せないことから、自社ですべてを賄うような体制になっていったと言います。
ものづくりの分野では、これまでは自社で完結するという企業は少なかったようですが、3Dプリンターの普及で設備投資を抑えられるようになったことで、RDSのように様々な工程を引き受けることができる企業が増えて行っているようです。

http://www.rds-design.jp/ 

境界線を消すモビリティWF01
様々なプロジェクトに参画しているRDSであり杉原さんですが、現在、最も楽しんでいるのがWF01というモビリティのプロジェクトだと言います。
Wはウィルチェアー(車いす)、Fはフォーミュラという意味で、個人所有を目的としたモビリティ。一般的な車いすは、“車いすを使わざるをえない人”のためのプロダクトですが、WF01は、車いすが必要な人だけではなく、普段は必要ない人も楽しめるモビリティなのだとか。車いすが普段の生活の中で必要か否かを問わず利用できるプロダクトにすることで、境界線が見えなくなるモビリティを目指しているとのこと。
また、個人所有を目的としているので、カスタマイズができるのも特徴。他の人とは違う、自分だけのモビリティに出来るそうです。

新時代のモビリティ、WF01についてはこちらをご覧ください。
http://hero-x.jp/article/5833/ 

東京2020に向けたプロジェクト
先ほどご紹介したWF01は、RDSがプロジェクトリーディングしているパラリンピアンのギア開発で培った技術が反映されていると言います。
対象となっているパラリンピアンの名前は伊藤智也選手。北京パラリンピックで金メダルを取った車いすレーサーで御年55歳。ロンドンパラの後に現役を退いていましたが、東京で開催されるとあって現役復帰。57歳で迎える東京パラリンピックで再び金メダル獲得を目指しています。
スポーツ選手にとって55歳という年齢は、かなり高齢に思えますが「現在のパラリンピックは身体とギアの融合だと思う」と杉原さん。選手が最大限のパフォーマンスを発揮できるギアがあれば年齢の影響を最小限に抑えられるのだとか。
世界トップレベルの技術を誇る伊藤選手の、ギアを開発し母国開催のパラリンピックでの金メダル獲得をサポートするのもRDSのミッションの1つだと話してくださいました。

東京2020とは?
東京2020は、2025年に迎える超高齢化社会に向けた技術の見本市のような側面もあると感じている様子の杉原さん。F1で開発された技術がインフラに用いられているように、パラリンピックで披露された技術が、実社会に活用されていくのを想像してみるのも面白いのではないかと言います。
また、東京2020はホスト国として、海外から見た日本を意識すべきだとも感じているご様子。日本のテクノロジーのすごさや、街の清潔感、日本人の人柄を可視化して、海外に発信するチャンスなので、改めて「おもてなし」という言葉がキーワードになるのではないかという事でした。
この辺りは、8年に渡ってイギリス留学をされていた方ならではの国際的な感覚かもしれませんね。

文化百貨店で扱いたいモノ
番組恒例の“文化を扱う架空の百貨店でバイヤーとして一角を与えられたら?”という質問に対して、杉原さんのお答えは「ペン」。

白い紙に何かを書き始める時のワクワク感が大好きだという杉原さん。自分のアイデアや未来を拡張してくれるペンを扱う一角をやってみたいとのことでした。

といった所で今回の文化百貨店は閉店となります。次回は、ジャーナリストの丸山ゴンザレスさんをお迎えしてお送りします。

今週の選曲
杉原さんのリクエスト
Just Friends(Sunny) / Musiq

山崎晴太郎セレクト
Some / Nils Frahm

株式会社RDS代表取締役社長/
HERO X 編集長

杉原行里

1982年東京生まれ所沢育ち。英国の全寮制高校を経て、Ravensbourne Universityにてプロダクトデザインを専攻。
RDSはモータースポーツ事業を始め航空宇宙や医療福祉などの分野を軸に、デザインから設計、製作などの先行開発を得意とするfactory。

冬季パラリンピックにて、森井大輝、村岡桃佳、夏目堅司の3選手にシートやカウル等を提供。東京2020では伊藤智也選手の車椅子レーサー開発のプロジェクトリーダーを担当。
2013年ドライカーボン松葉杖でグッドデザイン金賞/経済産業大臣賞を受賞。
2013年渋沢栄一ビジネス大賞ベンチャースピリット部門 奨励賞を受賞。

■RDS http://www.rds-design.jp
■HERO X http://www.hero-x.jp

1982年東京生まれ所沢育ち。英国の全寮制高校を経て、Ravensbourne Universityにてプロダクトデザインを専攻。
RDSはモータースポーツ事業を始め航空宇宙や医療福祉などの分野を軸に、デザインから設計、製作などの先行開発を得意とするfactory。

冬季パラリンピックにて、森井大輝、村岡桃佳、夏目堅司の3選手にシートやカウル等を提供。東京2020では伊藤智也選手の車椅子レーサー開発のプロジェクトリーダーを担当。
2013年ドライカーボン松葉杖でグッドデザイン金賞/経済産業大臣賞を受賞。
2013年渋沢栄一ビジネス大賞ベンチャースピリット部門 奨励賞を受賞。

■RDS http://www.rds-design.jp
■HERO X http://www.hero-x.jp

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.