BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2019.01.27

丸山ゴンザレス vol.2

クレイジージャーニーへの出演
ゴンザレスさんの顔と名前を一躍知らしめたと言えるのがテレビ番組『クレイジージャーニー』。人気番組の人気企画がゴンザレスさんの旅という気がしますがが、ご本人によると「自分だけでは救われないとか重たいだけで終わる時もMC陣の受けのお蔭で成立している」とのこと。
番組としてのバランスの良さが、ゴンザレスさんの旅を人気企画へと昇華させたと感じているご様子です。
『クレイジージャーニー』でも世界各地の危険地帯への旅を見せてくれているゴンザレスさんですが、モットーは“パスポートで行ける危険地帯”。政情不安のない地域や大都市でも視点を変えることで炙り出されてくる、危険な場所を切り取っているのだそうです。

危険を感じた出来事
傍から見ていると常に危険な場所へ訪れているイメージのあるゴンザレスさんですが、危ないと思うのは“自然”なんだと言います。都市での取材ならば、交渉やツテを頼ってなど知恵や工夫で乗り切れる可能性があるそうですが、ケニアのヴィクトリア湖で船が壊れて漂流した際に一番「やべぁな」と思ったのだとか。大自然の前では人間は、歯が立たないと感じているようです。
都市では、マフィアカルテルに近い所と接触していても、突然大きな危険がやってくることは無いようで、小さなサインを見落とさないようにすれば危険を回避できるのだとか。基本的には取材のオファーを受けている相手なので、何かの中毒症になっているような状況でなければ、サインを注意深く見ていればこれ以上踏み込めないという部分がわかるので「やべぇ」という状況にはならないそうです。

ゴンザレスさんが感じる“豊かさ”とは
最近では、難民問題について質問される機会もあるというゴンザレスさん。昨今、話題に上る難民問題は世界史の教科書に掲載されるような大きな課題なので、一長一短で解決できるものではないと感じていると言います。その一方で、ヒントはフィリピンで出会った港湾労働者にあるのではないかと考えているご様子です。
ゴンザレスさんが出会ったフィリピンの港湾労働者は、真面目に働く人。給料日が月2回あり比較的浪費する傾向が強いイメージのフィリピンの人にしては珍しく貯金をしているタイプだったと言います。その彼が頑張って働く理由は「娘が大学に行きたいと言った時に、行かせてあげたいから」。港湾労働者の彼が、娘に対して選択肢を用意しようとしている姿に“豊かさ”のヒントがあると感じたそうです。
マフィアやギャングの多い土地で生まれ育った子供は、大きくなったら「銃を持って、強盗して大金を奪う」と答えると言います。これは哀しい話ですが、その環境で成長していく中で、他の選択肢が思いつかないから出てきた答えのようです。そのためには、銃を奪うことではなく、“こういった生き方がある”という選択肢を提示してあげることが重要ではないかとゴンザレスさん。
難民問題についても、一方的に“良い暮らし”を押し付けるのではなく、“どこで暮らす”や“どんな暮らしをする”のかという選択肢を与えて行くことが必要ではないかと話してくださいました。

文化百貨店で扱いたいモノ
番組恒例の“文化を扱う架空の百貨店でバイヤーになったら?”という質問に、本が好きというゴンザレスさんは「世界中の教科書を集める」と回答。人格形成や色んなものの根底になる各国の教科書を並べ比べて、どんな感じで勉強しているのかを感じる一角を作ってみたいとのことでした。

ちなみに、ゴンザレスさんが面白いと思った教育の場面は、ナイジェリアなどのアフリカの国々。母国語ではなく、英語で授業を展開している姿を見て、驚いたとのことでした。

といった所で、今週の文化百貨店は閉店。次回は、パーカッショニストの加藤訓子さんをお迎えします。

今週の選曲
丸山ゴンザレスさんのリクエスト
夜にダンス / フレンズ

山崎晴太郎セレクト
Strange Cities / Lori Scacco

ジャーナリスト

丸山ゴンザレス

1977年生まれ、宮城県出身。ジャーナリスト、編集者、國學院大學学術資料センター共同研究員。國學院大學大学院修了後、出版社勤務を経て独立。TV番組「クレイジージャーニー」(TBS系列)では、世界中のスラム街や犯罪多発地帯を渡り歩く“危険地帯ジャーナリスト”として出演。
2005年『アジア『罰当たり』旅行』(彩図社)で作家デビュー後、著書多数。『海外あるある』(双葉社)、『闇社会犯罪 日本人vs.外国人 ―悪い奴ほどグローバル』(さくら舎)、『アジア親日の履歴書』(辰巳出版)等。【丸山祐介名義】:『図解裏社会のカラクリ』『裏社会の歩き方』(ともに彩図社)、『そこまでやるか! 裏社会ビジネス』(さくら舎)等。近著『GONZALES IN NEW YORK』(講談社)、編著の『海外旅行最強ナビ 最新版』(辰巳出版)が発売中。

1977年生まれ、宮城県出身。ジャーナリスト、編集者、國學院大學学術資料センター共同研究員。國學院大學大学院修了後、出版社勤務を経て独立。TV番組「クレイジージャーニー」(TBS系列)では、世界中のスラム街や犯罪多発地帯を渡り歩く“危険地帯ジャーナリスト”として出演。
2005年『アジア『罰当たり』旅行』(彩図社)で作家デビュー後、著書多数。『海外あるある』(双葉社)、『闇社会犯罪 日本人vs.外国人 ―悪い奴ほどグローバル』(さくら舎)、『アジア親日の履歴書』(辰巳出版)等。【丸山祐介名義】:『図解裏社会のカラクリ』『裏社会の歩き方』(ともに彩図社)、『そこまでやるか! 裏社会ビジネス』(さくら舎)等。近著『GONZALES IN NEW YORK』(講談社)、編著の『海外旅行最強ナビ 最新版』(辰巳出版)が発売中。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.