BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2019.02.03

加藤 訓子 vol.1

パーカッションとの出会い
お姉さんの影響で2~3歳の頃からピアノを習っていたという加藤さん。真面目に取り組んでいたものの、手が小さいため弾けない曲があるなど悩んでいたそうです。そんな思いを抱えていた中学生の時に出会ったのがマリンバ。手が小さくても全身を駆使すれば音色を奏でられるマリンバに、すぐに魅了されたようです。
すぐにマリンバを習い始めた加藤さん。その先生が世界的なマリンバ奏者の安倍圭子さんの教え子だったということから自然と音大に進学し、加藤さん自身も安倍さんの指導を受けるという流れになったと言います。

巨匠の作品をアレンジするということ
音大の研究科に籍を残しながらヨーロッパに渡り、色々なプレーヤーや音楽家から刺激を受けながら研鑽していった加藤さん。近年では、巨匠と呼ばれる人たちの作品をアレンジし、加藤訓子流に発信しています。
なかなか思う通りにいく事は少ないそうですが、演奏中に時折「一筋の光が見えて、音が解き放たれる」感覚に陥ることがあるようです。そういった瞬間に、作品に出会えた喜びを感じるのだとか。
演奏する楽曲は、基本的に自分の好きで選んでいる加藤さん。やりたいもの、好きなもの、自分を活かせるものが今の加藤さんが演奏している楽曲なのだとか。次に演奏するものが決まっている状態ではないようですが、1つを突き詰めてやっていると、その次にやるべき事が出てくるようで、1つ1つを積み上げて現在に至っているそうです。
次に演奏する楽曲を思いつくキャパシティを広げながら、日々、表現と技術を磨いているというご様子です。

加藤訓子のプレイスタイル
誰かに憧れたという事が全くないという加藤さんですが、海外の方からは「日本らしい」という事を言われることもあるようです。欧米の人にはない、瞬発力や集中力が発揮されているようで「どうやって訓練するんだ?」という風に聞かれることもあるのだとか。また、リズムの取り方も独特のようで、無国籍でジャンルレスな雰囲気もあると言われるようです。
そんな加藤さんは35歳を過ぎたあたりから、音楽と身体性の関係に気づき始めたと言います。若い頃はガムシャラに叩いていたようですが、繊細な動で音を奏でるには自分のカラダの芯の部分が重要であることや、微細に動かすにはカラダ全体が重要であると感じているそうです。
そういった事から、カラダを見直した結果、若い頃に比べて疲れ方がマシになり、演奏の幅も広がってきたと話してくださいました。

ついコレクションしてしまうもの
現在は、モノに対する執着心がなくなってきたという加藤さんですが、以前は世界の行く先々で打楽器を買っていたそうです。「飾っておくだけでは楽器がかわいそう」との理由で、最近はあまり購入されていないようですが、世界中に面白い打楽器があると言います。
おもちゃみたいなモノや竹や木のモノは、どの国にもあるそうですが、太鼓は国によって違っていて面白いのだとか。特にブラジルは、色々あるようで、かなりの量を買ってしまったということでした。
同じようで違うというのは、文化を見比べてみるのに良いアイテムかもしれません。

ライブ情報
2月15日にかなっくホールで、加藤さんの『ドラミング』というライブが行われます。山崎が拝見したサントリーホールをはじめ、世界中で行われた公演が横浜にやってきます。チケットは各プレイガイドで発売中ですが、TPAM会員の方にはライブ当日に行われるゲネプロを観られる特典もあるそうです。

詳しくは、こちらのサイトからご確認ください。
https://www.tpam.or.jp/program/2019/?program=drumming-solo

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。来週は加藤訓子さんに、現代音楽の巨匠、スティーブ・ライヒの話などをたっぷり伺います。

今週の選曲
加藤訓子さんのセレクト
Electric Counterpoint (performanced by Pat Metheny)

Electric Counterpoint (performanced by Kuniko Kato)
コーティングしていない細工をしたドラム缶を集めてライブパフォーマンスを披露するスチールドラムWORKSというのに夢中になっていた時に、演奏してみたいと思い作曲家のスティーブ・ライヒの連絡をして実現した作品。

第1楽章がスチールパン、第2楽章がビブラフォン、第3楽章がマリンバと打楽器が移り変わっていく作品。

パーカッショニスト

加藤訓子

愛知県豊橋市出身のパーカッショニスト。時習館高等学校を経て、桐朋学園大学研究科修了後に渡欧。
蘭・ロッテルダム音楽院を首席で卒業。サイトウキネンオーケストラ、アンサンブル・イクトゥスなどへ参加後、
ソロ活動を開始。2011年にスティーヴ・ライヒの代表作を打楽器へ編曲したソロ作『kuniko plays reich』が話題を呼び、サントリー芸術財団より第十二回佐治敬三賞を受賞。2013年の『カントゥス』がMPCJ音楽賞最優秀録音賞を受賞。若手プロ育成を目的に
アーティストインキュベーション・プロジェクトinc.を始動させる。2018年にダンスプロジェクト“DOPE”を始動。
同年に『ドラミング』を発表。第73回文化庁芸術祭優秀賞他受賞歴多数。英国スコットランドの高音質で知られる世界的レーベル「LINN」からCDを出す唯一の日本人アーティスト。パール楽器・アダムス社(蘭)グローバルエンドーサー。

愛知県豊橋市出身のパーカッショニスト。時習館高等学校を経て、桐朋学園大学研究科修了後に渡欧。
蘭・ロッテルダム音楽院を首席で卒業。サイトウキネンオーケストラ、アンサンブル・イクトゥスなどへ参加後、
ソロ活動を開始。2011年にスティーヴ・ライヒの代表作を打楽器へ編曲したソロ作『kuniko plays reich』が話題を呼び、サントリー芸術財団より第十二回佐治敬三賞を受賞。2013年の『カントゥス』がMPCJ音楽賞最優秀録音賞を受賞。若手プロ育成を目的に
アーティストインキュベーション・プロジェクトinc.を始動させる。2018年にダンスプロジェクト“DOPE”を始動。
同年に『ドラミング』を発表。第73回文化庁芸術祭優秀賞他受賞歴多数。英国スコットランドの高音質で知られる世界的レーベル「LINN」からCDを出す唯一の日本人アーティスト。パール楽器・アダムス社(蘭)グローバルエンドーサー。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.