BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2019.03.24

田中 義人 vol.2

サウンドプロデューサーという肩書
“サウンドプロデューサー”という肩書には、田中さんの職人としての気質が垣間見えます。一般的なプロデューサーだと、イメージやビジュアル面も含めたプロデュースをする人という事ですが、田中さんの領域はあくまで音。音に特化したプロデューサーという部分を伝えるためにサウンドプロデューサーと名乗っていると言います。
同じような立ち位置として“アレンジャー”という肩書もありますが、こちらはサウンドプロデュースよりも、もう少しラフな形で編曲に携わる場合の役割のようです。
しかし、時代と共に肩書が関係なくなってきているとのだとか。制作環境が整えやすくなった事で、従来ならばエンジニアの領域だと考えられていた部分も田中さん自身が担うことが増え、シゴトの範囲が広がっていると感じているようです。

曲づくりの変化
機材や環境の変化によって役割がボーダーレスになってきているという音楽業界ですが、楽曲づくりに関しては“時代にコミットすることで文化として成立する部分がある”と田中さんは感じていると言います。
そのために時代性という部分は無視できないと考えているようで、その時代に対して自分なりにどういう考えとスタンスを持って挑むのかという部分で、時代時代に合わせて変わったり変わらなかったりしている部分があると話してくださいました。
昨年リリースした4曲入りEP『Smells』は、田中さんが現代の音楽事情からリスニング環境を提示した1枚。日常的なリスニングが、ほぼヘッドホンになっているという点に注目し、ヘッドホンで聞いてもらうように意識して作った作品。ヘッドホンだからより感じられる音を色々と盛り込んだと言います。
ヘッドホンで聞いてもらうために、CDは制作せずに配信のみのリリースでしたが、Spotifyのバイラルチャート1位になるなど、大きな反響を呼んだ作品です。まだ、聞けていないという方は、ぜひヘッドホンで楽しんでみてください。

カレー研究家を名乗る
先週も少しお話しいただきましたが、カレー研究家としての一面も持つ田中さん。実はカレー研究家という肩書は去年から使用しているもの。Instagramに自作のカレーの写真をアップしていった所、話題になり7月には東京カリー番長主催のイベントに“ゲストシェフ”としてお呼びがかかるほどに。
それを契機に“カレー研究家”とし名乗るようになり、日々スパイス研究に余念がない様子です。
カレーづくりを公にし出したのは昨年からのようですが、実はカレー歴は20年ほど。札幌出身の田中さんが上京した当時、東京にはスープカレー店がなかったことから、自作したことが始まりなのだとか。田中さんが作るカレーは、こちらからご覧ください。

https://www.instagram.com/spicedub/

文化百貨店で扱いたいモノ
番組でいつも最後にお聞きしている“文化を扱う架空の百貨店でバイヤーとして一角を与えられたら”という質問に「音楽でもカレーでも自分のオリジナルのミックススパイスが効いた作品を販売したい」という田中さん。田中さんセレクトの聴覚と嗅覚に訴えかける華やかな一角になりそうです。

といった所で今回の文化百貨店も閉店となります。次回は中国・北京を拠点に活動されている建築家の勝田規央さんをお迎えします。

今週の選曲
田中義人さんセレクト
Love Enough / Yoshito Tanaka

山崎晴太郎セレクト
Channels / Daniel Brandt

ギタリスト・サウンドプロデューサー/
カレー研究家

田中義人

1973年9月札幌生まれ、上京後2000 年よりMondo Grossoに参加し、傑作アルバム「MG4」において「LIFEfeat. bird」などを共作。アメリカ、ヨーロッパなど25ヶ国でリリース。
サウンドプロデューサーとしては、大黒摩季、bird、中島美嘉、森山直太朗、土岐麻子、スガシカオなどの楽曲を手がける。
ギタリストとしてのTour参加やレコーディングはスガシカオ、ケツメイシ、今井美樹、葉加瀬太郎、森山直太朗、中島美嘉、
レミオロメン、Superfly、m-flo、YUKI、SMAP、Chemistry、BoA、絢香、宇多田ヒカルなど、 列挙すると切りがない程数多くのアーティストに関わっている。
バンド活動としては松原秀樹(B)森俊之(key)玉田豊夢(Dr)とともにC.C.KING結成。
Yoshito Tanaka 名義では、2018.8月4日に4曲入りのEP『Smells Like 44 Spirit 」を配信リリースし、
Spotify のバイラルチャートで1位を獲得、またiTunesのJ-Popチャートでも21位とミュージシャンのソロ作品としては異例の数字を記録する。

無類のカレー好き、スパイス好きでカレー研究は20年を超える。
2018.4月からは自分で調理したカレーのみを掲載するinstagram,Yoshito Tanaka’s SpiceDubを開設!
様々なカレー愛好家からも歓迎され2018.7月東京カリ~番長主催のイベントにてSpiceDubがゲストシェフとして招かれた事をキッカケに活動を開始する。

1973年9月札幌生まれ、上京後2000 年よりMondo Grossoに参加し、傑作アルバム「MG4」において「LIFEfeat. bird」などを共作。アメリカ、ヨーロッパなど25ヶ国でリリース。
サウンドプロデューサーとしては、大黒摩季、bird、中島美嘉、森山直太朗、土岐麻子、スガシカオなどの楽曲を手がける。
ギタリストとしてのTour参加やレコーディングはスガシカオ、ケツメイシ、今井美樹、葉加瀬太郎、森山直太朗、中島美嘉、
レミオロメン、Superfly、m-flo、YUKI、SMAP、Chemistry、BoA、絢香、宇多田ヒカルなど、 列挙すると切りがない程数多くのアーティストに関わっている。
バンド活動としては松原秀樹(B)森俊之(key)玉田豊夢(Dr)とともにC.C.KING結成。
Yoshito Tanaka 名義では、2018.8月4日に4曲入りのEP『Smells Like 44 Spirit 」を配信リリースし、
Spotify のバイラルチャートで1位を獲得、またiTunesのJ-Popチャートでも21位とミュージシャンのソロ作品としては異例の数字を記録する。

無類のカレー好き、スパイス好きでカレー研究は20年を超える。
2018.4月からは自分で調理したカレーのみを掲載するinstagram,Yoshito Tanaka’s SpiceDubを開設!
様々なカレー愛好家からも歓迎され2018.7月東京カリ~番長主催のイベントにてSpiceDubがゲストシェフとして招かれた事をキッカケに活動を開始する。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.