BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2019.05.05

浦沢直樹 vol.2

キャラクターづくり
登場キャラクター=演者として向かい合っているという浦沢さん。最初に出会った名役者は『YAWARA!』に出てきたお爺ちゃんこと猪熊滋悟郎。漫画家として本格的にシゴトをしていく時期に差し掛かっていた浦沢さんに、“キャラクターがドラマを切り拓いていく”ということを教えてくれた存在だと言います。
猪熊滋悟郎をはじめ個性的なキャラクターが物語を引っ張って行くというのが浦沢さんの漫画のようですが、キャラクターの設定は決めるのではなく“そこに居る”のだとか。こう行動して欲しいと思っても、キャラクターに合わない行動ならば「私は、そういう事をしない」と主張をしてくるのが、浦沢さんにとって良い登場人物。そういった曲者が集まってこそ、ドラマも面白くなってくるようです。

漫画家の仕事の範疇
連載を抱えている漫画家さんは多忙を極めている印象があるかと思いますが、それは単にスケジュールの問題だけではなく、映画に例えるなら演出家、美術、カメラなどなどすべての役割を作者が担うので、1話を創り上げるまでに経る工程が多岐にわたるようです。さらに登場キャラクターの演技を描くということは、自らの演技力を問われるということで、裏方から出役までやるべき事が非常に多い職業だと言えそうです。
そのためアシスタントを抱えて負担を減らすというのが人気漫画家さんのスタイルのようですが、浦沢さんは現在アシスタントさんを2人にまで絞っていると言います。その理由は、もともと自分の原稿を人に託すことにどうしても抵抗があったから。
少し時間的な余裕が出来たからこそ、「全部自分で描きたい」ということで、極力アシスタントさんの手に委ねない形で作品をつくっているそうです。特に新連載中の『あさドラ!』は背景や仕上げまでご自身で描かれたページが多いとのことで、各シーンの作画自体にも注目です。

見開き漫画の美学
デジタル化される漫画も多くなってきていますが、デバイスの変化についても浦沢さんにお伺いしました。自身も影響を受けたという手塚治虫さん以降、漫画は“見開き”という、雑誌や単行本を開いた状態の2ページ単位でどう構成・演出するかを前提に、その技術が高められてきたと言います。しかし、現在のスマートフォンでの漫画配信となると、見開きでの演出が半分になったり小さくなったりしてしまい、作者が本来意図した魅力を発揮できないと感じているご様子です。
そして、B4サイズの原稿が雑誌上ではB5に、単行本ではB6サイズに縮小され、それだけでも迫力がかなり削減されているのに、スマホの画面だと、更なるスケールダウンとなるという点も気になっているようです。
ただコマを縦に配置するだけの縦スクロール漫画のように、従来の漫画と比べて表現の幅が退化してしまった例もあり、これからはデジタル配信に適した新しい漫画の形を、漫画家たちが開発していかなければならないのではないかと私見をお話してくださいました。

文化百貨店で扱いたいモノ
毎回ゲストの方に伺っている“文化を扱う架空の百貨店でバイヤーをするなら?”という質問に、「本屋とペン先を守れ!」と浦沢さん。
街から書店が減っていること、アナログで漫画を描くために必要な画材を売るお店も作る会社も減っていることを気にかけているとのことで、「本屋と画材を守るアナログな空間を作れたら」というのが浦沢直樹さんのお答えでした。

ビッグコミックスピリッツで連載中の『あさドラ!』第1巻、19年ぶりとなる短編集『くしゃみ 浦沢直樹短編集』が絶賛発売中です。ぜひ本屋さんで作品に触れて、浦沢さんの情熱を全身で感じてください!

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。次回は、国立国際美術館副館長の中井康之さんをお迎えします。

今週の選曲
浦沢直樹さんセレクト
漫勉 Album ver. / 浦沢直樹

山崎晴太郎セレクト
Flametop Green / Daniel Lenois

漫画家

浦沢直樹

1960年、東京生まれ。漫画家。
1983年『BETA!!』でデビュー。代表作に『YAWARA!』『MONSTER』『Happy!』『20世紀少年』など。ルーブル美術館との共同制作作品『夢印』(全1巻)を執筆後、2018年9月より本格連載『あさドラ!』を「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)にてスタートさせた。『あさドラ!』単行本第1集と、19年ぶりとなる短編集『くしゃみ』が発売中。音楽活動も精力的に行い、セカンドアルバム『漫音 mannon』も発売している。

1960年、東京生まれ。漫画家。
1983年『BETA!!』でデビュー。代表作に『YAWARA!』『MONSTER』『Happy!』『20世紀少年』など。ルーブル美術館との共同制作作品『夢印』(全1巻)を執筆後、2018年9月より本格連載『あさドラ!』を「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)にてスタートさせた。『あさドラ!』単行本第1集と、19年ぶりとなる短編集『くしゃみ』が発売中。音楽活動も精力的に行い、セカンドアルバム『漫音 mannon』も発売している。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.