BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2019.05.12

中井康之 vol.1

現代美術とは
あまり触れたことのない方には難しく感じるかもしれない現代美術。様々な定義があるようですが、中井さんによると“網膜から脳膜へ”刺激を与えるもの。視覚だけでは理解するのが難しく、作家がその作品を描いたバックボーンを想像し繋がった瞬間に面白さがわかってくるものだと言います。

学芸員のシゴト
そんな現代美術を中心に扱っているのが中井さんが副館長を務める国立国際美術館。中井さんを含めた学芸員さんのシゴトは、展覧会(アートイベント)を0から作り上げて行くことなのだそうです。
ある作家で展覧会を実施しようとした場合、その作家のすべてを調べ、作家と共に展示構成を考えていくという内容がベースとなるようです。その作家の展示したい作品が別の美術館に収蔵されていたら、書面で貸し出しの依頼のやり取りをしたりしながら、実施が決まってから、2年~3年がかりで1つの展覧会をつくっていくので、常に数本の企画が同時に動いていると言います。
国立国際美術館では、基本的に1つの展覧会は1人の学芸員で担当。インターンや学芸補佐員にフォローしてもらいながら、図録やポスター、展示、PRに至るまで、プロデューサーのような立ち位置で、作り上げていくそうです。

展覧会の裏話
先ほど少しご紹介した他の美術館への貸し出し依頼ですが、思うように進まないことも珍しくないようです。ゴッホの有名な『ひまわり』は、ゴッホ美術館が今後、貸出を行わないと発表したそうですが、それは作品保護のため。長距離の移動となると湿度の関係などで、痛むようで、貴重な作品を借りるには、相当ハードルが高いようです。
また、中井さんが以前に企画された『アヴァンギャルド・チャイナ―〈中国当代美術〉二十年』では、中国から作品を持ち出すこと自体がハードルが高く、通常移動の際にかける保険の他に、デポジットのようなものが必要になったそうです。
こういった困難に対して、学芸員さんが様々な手を使って調整しながら、実現しているのが展覧会だということです。
そんな展覧会ですが、展覧会自体は期間が過ぎると終了して無くなってしまいます。どういうコンセプトで、どんなモノが介していたのかという記録的な側面を持っているのが、会場で販売されている図録。来場者としては、魅せられた展示の思い出となる図録ですが、制作者からすると、記録という面を持っているアイテムだということです。

今、注目のアーティスト
今のアーティストを数多くチェックされている中井さんに、注目している日本人アーティストについても伺いました。中井さんが気になっているというのは、柳瀬安里さんというまだ大学を出たばかりという若手の映像作家。『線を引く』という作品で表現されていた内容が印象に残っているそうです。

『線を引く』についての中井さんの細かい考察は、こちらのサイトをご覧ください。
https://artscape.jp/report/curator/10153586_1634.html

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。来週も国立国際美術館・学芸課長兼副館長の中井康之さんに現代アートのお話しを伺っていきます。

今週の選曲
中井さんのリクエスト
(Just Like)Starting Over / John Lennon

山崎晴太郎セレクト
Tears of Unicorn / Masayoshi Fujita

国立国際美術館 学芸課長兼副館長

中井康之

1959年東京都生まれ。1986年多摩美術大学卒業。1990年京都市立芸術大学大学院修士課程修了。同年西宮市大谷記念美術館に学芸員として勤務。1999年より国立国際美術館主任研究員、2018年より現職。主な企画展に「もの派−再考」(2005)、「アヴァンギャルド・チャイナ―〈中国当代美術〉二十年」(2008)、「フィオナ・タン—まなざしの詩学」(2014-15)、「クリスチャン・ボルタンスキー-Lifetime」(2019)等(共同企画含む)。
現在、ウェブマガジンartscapeで「学芸員レポート」を寄稿。

1959年東京都生まれ。1986年多摩美術大学卒業。1990年京都市立芸術大学大学院修士課程修了。同年西宮市大谷記念美術館に学芸員として勤務。1999年より国立国際美術館主任研究員、2018年より現職。主な企画展に「もの派−再考」(2005)、「アヴァンギャルド・チャイナ―〈中国当代美術〉二十年」(2008)、「フィオナ・タン—まなざしの詩学」(2014-15)、「クリスチャン・ボルタンスキー-Lifetime」(2019)等(共同企画含む)。
現在、ウェブマガジンartscapeで「学芸員レポート」を寄稿。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.