BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2019.06.30

高橋 久美子 vol.1

シゴトへの意識
チャットモンチーのドラマー・作詞家を経て、2012年より作家・作詞家として活動されている高橋さん。依頼が来たら、「とりあえずやってみる」という好奇心やスタンスと、クオリティが相まって、最近では、絵本の翻訳やミュージシャンとの詩の朗読×音楽というセッション、人形浄瑠璃の脚本執筆、ラジオのパーソナリティと本当に多方面で活動されています。
幅広い活動で休む時間も無さそうな高橋さんですが、これまで「シゴトと思った事が1度も無い」のだとか。幼少期にはピアノ、その後は吹奏楽部、軽音楽部と音楽に関わってきたこともあって、ものづくりそのものが好きだからこそ続いていると言います。

作詞する時の思い
原田知世さんや布袋寅泰さん、前川清さんなど様々なアーティストに歌詞を提供している高橋さんですが、アーティスト自身や担当ディレクターの“想定内”を飛び越えたことを書きたいと考えているそうです。
最近手掛けたという私立恵比寿中学の『青い青い星の名前』も、そんな想いが強く込められた1曲。20歳を超えた彼女たちだからこそ、地球環境や世界平和の事を唄っても良いのではないかと思い、書かれた歌詞だと言います。
この曲の完成後にディレクター経由でメンバーが「私たちも変わらなきゃと思った」という言葉を聞いた高橋さん。歌い手本人にきちんと歌詞が刺さるかは、曲の生き死に関わるので、想いを理解してもらえて素直にうれしかったようです。

作業をするシチュエーション
人が寝静まった夜中が作業に集中しやすいという高橋さん。作詞の場合、3日間ほど集中してガーっと入り込むことも少なくないようです。ようやく完成したと思って、シャワーを浴びている最中に、「私が考えていた事はコレや!」とアイデアが閃くこともあるようです。
また、高橋さんはご自身で割と煮詰まるタイプだと思っているようです。そんな時は、電車に乗って、色んな人を観察することで、結びつきを再確認するそうです。
まずは籠って、自分の心臓の音を聞きながら生み出し、その後、人と接点を持つことでカラフルにしていくのが高橋さんの仕上げ方の1つのパターンのようです。
ちなみに作詞の場合も、物語を書いているのでAメロ部分から書いていくという高橋さんですが、苦手なのはタイトルを付けること。仕上がってからタイトルを付けるということですが、「そんなにコンセプチュアルに行くかいな!」と思いながら絞り出しているのだとか。

捨てられない物展
高橋さんのイベント『捨てられない物展』が経堂のギャラリー芝生で6月29日から7月8日まで開催されています。高橋さんの“決断の歴史”の一端を伺うことができる企画なので、ぜひ遊びに行ってみてください。

「捨てられない物展」
https://shiba-fu.com/exh/suterarenaimono/

また、イベントにちなんで書かれたエッセイ『捨てられない物』にもご注目。原稿を書いていく中で、“自分が何を捨てて、何を捨てずに生きてきたかという事が今の自分がここに居る意味なんだろうな”という事が見えてきた、と熱く語ってくださいました。

そんな中、エッセイ集『捨てられない物』は芝生通販より販売が開始されました。イベントに行きたくてもどうしてもご都合がつかない方は、エッセイ集からその片鱗を味わってみては?!
※全国流通はなく、芝生通販でしか取り扱っておりませんので、ご注意ください!
https://shop.shiba-fu.com/products/list?category_id=14

といった所で今週の文化百貨店は閉店となります。来週も高橋さんをお迎えして、ポエムの方の「詩」のお話を中心にお伺いしていきます。

今週紹介したイベント
ヴェネツィア・ビエンナーレ
https://www.labiennale.org/it
*イタリア語サイト。英語表記への切り替え可能

今週の選曲
高橋さんのリクエスト
青い青い星の名前 / 私立恵比寿中学

山崎晴太郎セレクト

作家・作詞家

高橋久美子

1982年、愛媛県生まれ。チャットモンチーのドラマー・作詞家を経て、2012年より作家・作詞家として活動する。
主な作詞曲に、原田知世「銀河絵日記」、ももいろクローバーZ「Sweet Wonderer」、私立恵比寿中学「青い青い星の名前」、チャットモンチー「シャングリラ」「ハナノユメ」「バスロマンス」「風吹けば恋」「サラバ青春」「砂鉄」など多数。
著書にエッセイ集「いっぴき」、詩画集「太陽は宇宙を飛び出した」、絵本「赤い金魚と赤いとうがらし」など。
2017年、翻訳を担当した絵本「おかあさんはね」が第九回ようちえん絵本大賞を受賞。
2019年1月、翻訳を担当した絵本「ディア ガール おんなのこたちへ」と「パパといっしょ」が刊行された。
ミュージシャンとの詩の朗読×音楽のセッションや、創作人形浄瑠璃の脚本、ラジオパーソナリティーなど多方面で活躍する。
オフィシャルホームページ http://takahashikumiko.com/top
オフィシャルツイッター https://twitter.com/kumikon_drum

1982年、愛媛県生まれ。チャットモンチーのドラマー・作詞家を経て、2012年より作家・作詞家として活動する。
主な作詞曲に、原田知世「銀河絵日記」、ももいろクローバーZ「Sweet Wonderer」、私立恵比寿中学「青い青い星の名前」、チャットモンチー「シャングリラ」「ハナノユメ」「バスロマンス」「風吹けば恋」「サラバ青春」「砂鉄」など多数。
著書にエッセイ集「いっぴき」、詩画集「太陽は宇宙を飛び出した」、絵本「赤い金魚と赤いとうがらし」など。
2017年、翻訳を担当した絵本「おかあさんはね」が第九回ようちえん絵本大賞を受賞。
2019年1月、翻訳を担当した絵本「ディア ガール おんなのこたちへ」と「パパといっしょ」が刊行された。
ミュージシャンとの詩の朗読×音楽のセッションや、創作人形浄瑠璃の脚本、ラジオパーソナリティーなど多方面で活躍する。
オフィシャルホームページ http://takahashikumiko.com/top
オフィシャルツイッター https://twitter.com/kumikon_drum

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.