BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2019.07.07

高橋 久美子 vol.2

詩の原体験
高橋さんにとって、詩との出会いは中学校の授業だったそうです。書く事に魅力を覚えたのは、国語の先生の影響。毎回、授業が始まる前に、藁半紙が配られ、そこに先生が出すお題に沿った詩を自由に書くということがあったのだとか。ただ書くだけではなく、先生が「ここが面白い」と返してくれるというやり取りもあったようで、その経験が詩を書く原点になったと言います。
また、詩人という存在を意識したのも中学生の頃。谷川俊太郎さんの『朝のリレー』を教科書で見て、「何て美しいんだ、この言葉は」と感動したことも大きな転機だったようです。

詞と詩
作詞と詩、どちらも言葉を紡ぐ作業ですが、高橋さんの中では意識が違うようです。作詞は、自分ではない第三者が歌うので、なるべくその人を意識して書くという一方、詩は自信が100%感じたことを書くので、丸裸に近い感覚だと言います。
とは言え、作詞の際に歌い手の事を知り過ぎるのもよくない場合があるのだとか。知り過ぎると、想定内のことしか書けなくなってしまうので、マネージャーさんから情報を得て、そこから想像していき歌い手の想定外のことを書いた方が面白いと考えているようです。

翻訳家としてのシゴト
最近では絵本の翻訳もしている高橋さん。手掛けた作品『お母さんはね』は、原作のタイトルにも本文にも“mother”という単語は一切出てこないと言います。読み終えた高橋さんが、「この世に生を受けている人はみんな、お母さんから生まれてきた」という事に改めて気付かされたことから、このタイトルの翻訳になったそうです。
出版社の方の「詩を書いている時の高橋さんの感性で」というアドバイスを基に、原作のストーリーから飛躍しながらも、メッセージの本質を伝えることに意識を置いて翻訳をされているご様子です。

小説を生み出す苦しみ
高橋さんが、エッセイなどの“有るモノ”を書く方が得意だと感じさせられたというのが、正反対とも言えるフィクションの小説を書く時。「主人公が勝手に動き出すっていうカッコイイことを言ってみたいけれど、動かない時もある」のだとか。
そうやって煮詰まっている時にリフレッシュになるというのが、作詞の依頼。1年がかりになることもある小説と違って、作詞の納期は3日ぐらいなので、達成感が早く生みの苦しみから、その時だけは逃れられると話してくださいました。

といった所で、今回の文化百貨店は閉店となります。作詞、エッセイ、翻訳、連載、ラジオ番組などなど、幅広く活動されている高橋さんの最新情報は、オフィシャルサイトでチェックをお願いします。

http://takahashikumiko.com/

次回は、GINZA SIX内にあるギャラリー・THE CLUBのマネージングディレクター山下有佳子さんをお迎えします。

今週紹介したイベント
リュック・タイマンス展@イタリア・グラッシ館
https://www.palazzograssi.it/en/exhibitions/current/luc-tuymans-la-pelle/

今週の選曲
高橋さんのリクエスト
そのいのち / 中村佳穂

山崎晴太郎セレクト
When You Run with Your Father / Slawek Jaskulke

作家・作詞家

高橋久美子

1982年、愛媛県生まれ。チャットモンチーのドラマー・作詞家を経て、2012年より作家・作詞家として活動する。
主な作詞曲に、原田知世「銀河絵日記」、ももいろクローバーZ「Sweet Wonderer」、私立恵比寿中学「青い青い星の名前」、チャットモンチー「シャングリラ」「ハナノユメ」「バスロマンス」「風吹けば恋」「サラバ青春」「砂鉄」など多数。
著書にエッセイ集「いっぴき」、詩画集「太陽は宇宙を飛び出した」、絵本「赤い金魚と赤いとうがらし」など。
2017年、翻訳を担当した絵本「おかあさんはね」が第九回ようちえん絵本大賞を受賞。
2019年1月、翻訳を担当した絵本「ディア ガール おんなのこたちへ」と「パパといっしょ」が刊行された。
ミュージシャンとの詩の朗読×音楽のセッションや、創作人形浄瑠璃の脚本、ラジオパーソナリティーなど多方面で活躍する。
オフィシャルホームページ http://takahashikumiko.com/top
オフィシャルツイッター https://twitter.com/kumikon_drum

1982年、愛媛県生まれ。チャットモンチーのドラマー・作詞家を経て、2012年より作家・作詞家として活動する。
主な作詞曲に、原田知世「銀河絵日記」、ももいろクローバーZ「Sweet Wonderer」、私立恵比寿中学「青い青い星の名前」、チャットモンチー「シャングリラ」「ハナノユメ」「バスロマンス」「風吹けば恋」「サラバ青春」「砂鉄」など多数。
著書にエッセイ集「いっぴき」、詩画集「太陽は宇宙を飛び出した」、絵本「赤い金魚と赤いとうがらし」など。
2017年、翻訳を担当した絵本「おかあさんはね」が第九回ようちえん絵本大賞を受賞。
2019年1月、翻訳を担当した絵本「ディア ガール おんなのこたちへ」と「パパといっしょ」が刊行された。
ミュージシャンとの詩の朗読×音楽のセッションや、創作人形浄瑠璃の脚本、ラジオパーソナリティーなど多方面で活躍する。
オフィシャルホームページ http://takahashikumiko.com/top
オフィシャルツイッター https://twitter.com/kumikon_drum

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.