BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2019.07.14

山下 有佳子 vol.1

THE CLUBに関わるまで
アート業界では異色のキャリアを持つ山下さん。大学の法学部を出て、ロンドンのSotheby’s Institute of ArtでArt Business修士課程を修了した後に、サザビーズに就職するという経歴をお持ちです。
大学時代に“アーティストを支援する仕事に就きたい”と思ったものの、日本にはアートとビジネスを体系だてて学べる場所がないと感じて選んだのがSotheby’s Institute of Art。ここでは、“アートスクール×MBA÷2”といった実践的な内容を学んだそうです。
その後、就職する際に、アートに関わるビジネスに就きたいという思いはあるものの、具体的にどの分野を専門にしたいのか模索していたという山下さん。オークション会社なら、現代アートからワインや宝石など至る分野を扱っているので、ここで自分の専門分野とするものを選ぼうと、サザビーズに入ったと言います。
ちなみに、1日で500億円もの売り上げがたつこともあるというオークション会場。閉ざされた空間かと思いきや、割と気軽に観覧が出来るそうです。始まる前には、オークションにかけられるモノが展示されているので、有名絵画を目の前で見ることができるチャンスもあるのだとか。一部の人気オークションは、事前申し込みが必要ということですが、あの世界観を味わってみたい方は、ぜひ見学してみてください。

マネージングディレクターを務めるTHE CLUB
サザビーズを経た山下さんがマネージングディレクターを務めるTHE CLUBは2017年にGINZA SIX6階にオープンしたアートギャラリー。扉があるので、少し入りづらい印象を持たれる方もいるようですが、誰でも訪れることができる場所です。
ただのギャラリーというだけではなく、アートを通じて色んな人が集まるコミュニティをつくりたいという思いで“CLUB”という名前が付いたこの場所では、色々なイベントも行っています。
最近では、イギリス人アーティストの個展がスタートするタイミングに合わせて行われたのが、イングリッシュ・ブレイクファーストを味わうイベント。ギャラリーの内のアートに囲まれながら、シャンパンとイングリッシュ・ブレイクファーストを食べて交流を図るというもの。
このイベントは、お世話になっているお客様を中心にしたものだったようですが、展示だけではなく、ギャラリーに人が集まる仕掛を色々考え、実践していらっしゃるようです。

THE CLUBの伝えたいこと
THE CLUBを運営していくにあたって、「なるべく日本で見る機会が少ないプログラムや作家を紹介する」と山下さんは考えていらっしゃいます。現在、展覧会をしているニコラス・ハットフルは35歳とまだまだキャリアとしては若手になる作家さん。一方で、こういった作家や作品に出会ってもらうために名前の知れたアーティストなどの個展や企画展が必要だとも考えているようです。実際に、今年の3月には大物アーティストであるデイビッド・ホックニーの展覧会を実施。
若手を見てもらうための大物を、大物を見たお客さんに新しいモノを。こういったMIX感を意識しながら、展覧会を組まれていると話してくださいました。

THE CLUBで現在実施中の展示や過去の展示などは、こちらからご覧ください。
http://theclub.tokyo/

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。次回も山下さんに、アートのお話しをたっぷり伺っていきます。

今週紹介したイベント
ジュリアン・オピー展
https://www.operacity.jp/ag/exh223/ 

今週の選曲
山下さんのリクエスト
Dancing in the Moonlight / Toploader

山崎晴太郎セレクト
Twist / Thom Yorke

THE CLUB マネージングディレクター

山下有佳子

1988年、東京都生まれ。慶應義塾大学卒。ロンドンSotheby’s Institute of ArtにてArt Business修士課程を修了。
2011年より2017年まで、サザビーズロンドン中国陶磁器部門でのインターンを経て、サザビーズジャパンにてコンテンポラリーアートを担当。
主にオークションの出品作品集め、及び営業に関わり、ヨーロッパのオークションにおける戦後日本美術の取り扱い拡大に携わる。
現在THE CLUB マネージングディレクターを務める。

1988年、東京都生まれ。慶應義塾大学卒。ロンドンSotheby’s Institute of ArtにてArt Business修士課程を修了。
2011年より2017年まで、サザビーズロンドン中国陶磁器部門でのインターンを経て、サザビーズジャパンにてコンテンポラリーアートを担当。
主にオークションの出品作品集め、及び営業に関わり、ヨーロッパのオークションにおける戦後日本美術の取り扱い拡大に携わる。
現在THE CLUB マネージングディレクターを務める。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.