BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2019.08.18

飯田 淳 vol.2

自身のブランドPARTOUZE
飯田さんの描いたイラストを用いたハンカチブランドが、PARTOUZE。フランスのアダルトショップをコンセプトにした原宿のお店に、ちょっとエッチな雰囲気がありながらも、オシャレでかわいいハンカチが並んでいると言います。
生産するのは最低ロット数だけで、売切れても再発しないという限定感が、ファンの人に支持されているそうです。
フルカラーで描かれた飯田さんの原画を、単色や少ないカラーでプリント。「絵がたまたまハンカチになったイメージ」ということで、飾っても良さそうなアートな雰囲気のハンカチです。お店には、いくつものラインナップが並んでいるそうなので、気になる方は、ぜひ原宿のショップまで、どうぞ。ちなみに、不定休ということなので、事前に電話で確認いただいた方が良いとのことです。飯田さんは店頭にはいらっしゃらないそうなので、あしからず……

http://partouze.jp/

アイテムへ描くということ
ご自身のブランドでのハンカチを始め、香水などの小物やTシャツなどのウェアなど、ファッション関連のコラボアイテムが多い飯田さん。ハンカチを見て、他のアイテムの依頼が来ることもあるようです。
イラスト作品は画材や素材を自分で決められますが、プロダクトは素材やカラーなど他者が介在して完成するモノ。やりにくさがありそうですが、担当者とやりとりしながら出来上がっていく楽しさがあると飯田さんは言います。
依頼を受けて描く時に意識をされているというのは、流行っているモノから外れていくこと。流行っている時点で、すでに遅れているので、ちょっとズラしたものを提案するようにしているそうです。
このように、価値観を提案し擦り合わせながら完成させるので、お互いのことがよくわかるというのがファッション関係のコラボのようで、1度仕事が決まったら長く縁が続く案件も多いのだとか。長く関係が続くことで、チャレンジできることも出てくるのでヒットする可能性も増え、良い効果があるとのことでした。

後進の指導
飯田さんは創形美術学校の校長を8年間務め、今も講師として学生を指導していらっしゃいます。長く学生の指導をしてきて「若い子は、結構概念的なので、それを外してあげる所から始める」ということを意識されているようです。出来ない所の方に目が行きがちで、自分の個性に繋がって行く良い所や出来ることを見失いがちなのだとか。
「同じ絵を描く人は2人いらない」という事で、良い所に目を向けるように導く一方で、それを武器にするには数を描く事だとも言います。イラストレーターとして仕事をしていくには、飯田さん曰く10年はかかるのだとか。その間に、デザインやアートをはじめ、色んなモノを見て、観察力を磨いて、それを作品にし続けて自分のイラストを作り上げていくことが必要だということでした。

文化百貨店で扱いたいもの
ファッションや音楽、アートなど様々なカルチャーから影響を受けてきた飯田さんが、文化を扱う百貨店でバイヤーをするなら、やってみたいのは「プラモデル屋」。スケールモデルのプラモデルがお好きなようですが、同世代のプラモデル愛好家が集える、プラモデルを選びながら立ち飲みできるような場所を作ってみたいということでした。

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。次回は、DJ BAKUさんをお迎えしてお送りします。

今週の選曲
飯田さんのリクエスト
はらいそ / 細野晴臣 with Yellow Magic Band

山崎晴太郎セレクト
Rest / Brandt Brauer Frick

イラストレーター

飯田淳

ハイブランドからカジュアルブランドまでのファッションイラストレーション。
ロゴデザイン、テキスタイル、広告、エディトリアル、パッケージ等、
幅広いジャンルと表現力をもって活躍。
東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。
2008年 HERMÊS 秋冬メンズ パリコレクションINVITATION CARD 、
2010年 HERMÊS ニューヨーク マディソンアベニュー店 VISUAL BOOK、
2010年 HERMÊS 秋冬メンズ VISUAL BOOK、
2011年 HERMÊS 秋冬メンズ パリコレクション INVITATION CARD、
THE CONRAN SHOP 2007年と2008年のオリジナルダイアリー。
雑誌GINZA のロゴデザイン。アン・アン、クロワッサン、クウネル、
婦人公論、本の窓、芸術新潮などの雑誌、
HAKKA. Madu. TeTes. IKUKO. nonpi . GC. Flags. MIZUTANI などのイラストレーション。
THE SAZABY LEAGUE「 cocoonist」 、 PERSON’S 、 SWATi、
The Stylisy Japan 等のブランドイラストレーション。
高橋書店 手帳・カレンダー アートディレクション。
原宿のハンカチーフセレクトショップ「パルトゥーズ」をプロデュース。
TIS 会員。文化学園大学、家政大学、パレットクラブ講師。
創形美術学校講師。

ハイブランドからカジュアルブランドまでのファッションイラストレーション。
ロゴデザイン、テキスタイル、広告、エディトリアル、パッケージ等、
幅広いジャンルと表現力をもって活躍。
東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。
2008年 HERMÊS 秋冬メンズ パリコレクションINVITATION CARD 、
2010年 HERMÊS ニューヨーク マディソンアベニュー店 VISUAL BOOK、
2010年 HERMÊS 秋冬メンズ VISUAL BOOK、
2011年 HERMÊS 秋冬メンズ パリコレクション INVITATION CARD、
THE CONRAN SHOP 2007年と2008年のオリジナルダイアリー。
雑誌GINZA のロゴデザイン。アン・アン、クロワッサン、クウネル、
婦人公論、本の窓、芸術新潮などの雑誌、
HAKKA. Madu. TeTes. IKUKO. nonpi . GC. Flags. MIZUTANI などのイラストレーション。
THE SAZABY LEAGUE「 cocoonist」 、 PERSON’S 、 SWATi、
The Stylisy Japan 等のブランドイラストレーション。
高橋書店 手帳・カレンダー アートディレクション。
原宿のハンカチーフセレクトショップ「パルトゥーズ」をプロデュース。
TIS 会員。文化学園大学、家政大学、パレットクラブ講師。
創形美術学校講師。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.