BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2019.09.22

クラウディア・ペニャ・サリナス

アーティストになったきっかけは?
幼い頃は、メキシコ何もない田舎で暮らしていたので、自分でゲームを作ったりして遊んでいたというクラウディアさん。13歳の時にアメリカに移住した事が、アーティストになる大きな転機だったと言います。
メキシコに居たままだと、医師や弁護士を選んでいたかもしれなかったそうですが、アメリカに移ったことで、進学の選択肢に“アート”が加わり、自然とその道を歩むことになったようです。

作品をつくる上でのベースとなる行動
ビデオや彫刻など、様々な手法を用いて表現をしているクラウディアさん。その中で重要視しているのが“集める”と“観察”。
自分の周りの環境をよく見て、身の回りにある小さな欠片を集めていく
その時には、意味を成していなくても、後になって繋がり形になっていくことが多いそうです。そのため、外に出て社会や世界に触れる、探求心を養うということをライフワークにしていると言います。
また、モノがあふれ、様々なことがバーチャルになりつつある今だからこそ、普段から触れているモノを使って、自然との繋がりを失わないように想いを寄せていくことが大事だと考えていると話してくださいました。

アジア初の個展『Atlpan』
そんなクラウディアさんのアジアで初となる個展『Atlpan(アトルパン)』が、GINZA SIXにあるギャラリーTHE CLUBで11月8日まで開催されています。Atlは、古代メキシコのナワトル語で“水”、Panには“自分を探求する場所”という意味があり、海に囲まれた日本の暮らしをイメージして付けられた造語だと言います。
長野でも制作された今回の展示では、メキシコの自然や水の神様にまつわる神話、日本からインスピレーションを受けたという作品が展示されています。
THE CLUBは一見の方には、入りづらい外観かもしれませんが、山崎も何度も訪れている誰でも気軽に入場できるギャラリーですので、この機会にクラウディアさんが生み出した世界観を堪能してみてください。

http://theclub.tokyo/ja/exhibitions/claudia/

イレギュラーな形でお送りした今週の文化百貨店は閉店となります。また来週、9月29日の深夜0時にお待ちしています。

今週の選曲
クラウディア・ペニャ・サリナスさんのリクエスト
She Brings The Rain / Can

アーティスト

クラウディア・ペニャ・サリナス

クラウディア・ペニャ・サリナス
(1975―) 1975年メキシコに生まれ、ニューヨークのブルックリンを拠点に活動する。ペニャ・サリナスは1998年にシカゴ美術館附属美術大学で学士(美術)を取得し、2009年にニューヨークのハンター・カレッジで修士(美術)を取得している。彼女の作品はこれまで、アリゾナ州のアリゾナ州立大学美術館、ニューヨークのホイットニー美術館、クイーンズミュージアム、エル・ムセオ・デル・デバオ、ミシガンのイーライ・アンド・エディス・ブロード美術館、メキシコのエル・ムセオ・アルテ・デ・プエルト・リコとムセオ・デ・アルテ・カリリョ・ジルで展示されている。レジデンス活動と受賞歴には、アリゾナ州立大学美術館、ローワー・マンハッタン・シティ・カウンシル、ニューヨークのプロセス・スペース、メキシコのSOMAレジデンシーなどがある。ジェイコブ・K・ジャヴィッツ・フェローシップ授与者。

クラウディア・ペニャ・サリナス
(1975―) 1975年メキシコに生まれ、ニューヨークのブルックリンを拠点に活動する。ペニャ・サリナスは1998年にシカゴ美術館附属美術大学で学士(美術)を取得し、2009年にニューヨークのハンター・カレッジで修士(美術)を取得している。彼女の作品はこれまで、アリゾナ州のアリゾナ州立大学美術館、ニューヨークのホイットニー美術館、クイーンズミュージアム、エル・ムセオ・デル・デバオ、ミシガンのイーライ・アンド・エディス・ブロード美術館、メキシコのエル・ムセオ・アルテ・デ・プエルト・リコとムセオ・デ・アルテ・カリリョ・ジルで展示されている。レジデンス活動と受賞歴には、アリゾナ州立大学美術館、ローワー・マンハッタン・シティ・カウンシル、ニューヨークのプロセス・スペース、メキシコのSOMAレジデンシーなどがある。ジェイコブ・K・ジャヴィッツ・フェローシップ授与者。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.