BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2019.10.06

加藤 訓子

NPO法人芸術文化ワークス
加藤さんが代表を務めていらっしゃるNPOが芸術文化ワークスは、音楽に関わるNPOとしては、最も古い部類に入る老舗の組織。日本をベースに世界に向けて芸術文化を発信していくという目的で設立されました。
そんな組織の長に加藤さんが就任されたのが2年前。実は、このタイミングでNPOとしての活動に幕を閉じるという話が出ていたそうですが、加藤さんは、自身がやりたいと思っている事をやりやすくなるのではと考え、引き継ぐことを決めたと言います。
これまで、クラシック音楽やパフォーミングアーツ、舞台に縁がある方を中心に運営をされてきたようですが、活動の幅や認知度を広げていくためにはブランディングが不可欠だということで、山﨑が理事としてお手伝いすることになりました。

芸術文化ワークスの活動
そんなNPO法人芸術文化ワークスの主な活動の1つ目が、先進的なアートや音楽を世の中に広めていくこと。世界から高い評価を受けている部分もある日本のアート・音楽をもっと能動的に発信していこうとされています。
それと付随して、アーティストの国際交流を促して新しい刺激を受けられる環境を生み出し、さらに次世代の人材を育成という質の高いアートや音楽を生み出す仕組みを作っていこうとしているようです。
このようにアートや音楽で表現をしていくには、場所と時間が必要になってきます。そこで、地域活性にも力を入れていて、様々な土地に出かけ、その場所だからできる表現を通じて、地域に還元していくという流れを生み出したいと加藤さん。
実際に、合掌造りの家屋を演劇を通じて、蘇らせた富山県の利賀村という例もあるようで、アートや芸術をきっかけに人が訪れて活気が生まれる場所をつくりたいと話してくださいました。

https://npo-artsworks.org/ja/home-1/

日本でのコンサート
NPOのお話しがメインとなりましたが、加藤さんは本業でもあるパーカッショニストとしても精力的に活動されています。11月7日8日の2日間、サントリーホールのブルーローズで『加藤訓子「バッハを弾く。」』が予定されています。
2年前に加藤さんがリリースされた2枚組アルバム『BACH』。この作品から、7日はチェロ全曲、8日はバイオリンソナタ全曲を演奏するという公演です。加藤さんが1人で演奏するバッハの世界観を、秋の夜長にぜひ味わってみてください。

公演の詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20191107_S_3.html
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20191108_S_3.html

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。次回は、バイオリニストのNAOTOさんをお迎えして、音楽とカレーのお話しを伺っていきます。

今週の選曲
加藤訓子さんのセレクト
Violin Sonata No. 2 in A minor, BWV 1003 III. Andante (arr. for Marimba) / KUNIKO KATO

ダウンロードはこちらから→
https://www.linnrecords.com/recording-js-bach-solo-works-marimba

山﨑晴太郎セレクト
Ocean In A Drop / GOGO PENGUIN

パーカッショニスト

加藤訓子

愛知県豊橋市出身のパーカッショニスト。時習館高等学校を経て、桐朋学園大学研究科修了後に渡欧。
蘭・ロッテルダム音楽院を首席で卒業。サイトウキネンオーケストラ、アンサンブル・イクトゥスなどへ参加後、
ソロ活動を開始。2011年にスティーヴ・ライヒの代表作を打楽器へ編曲したソロ作『kuniko plays reich』が話題を呼び、サントリー芸術財団より第十二回佐治敬三賞を受賞。2013年の『カントゥス』がMPCJ音楽賞最優秀録音賞を受賞。若手プロ育成を目的に
アーティストインキュベーション・プロジェクトinc.を始動させる。2018年にダンスプロジェクト“DOPE”を始動。
同年に『ドラミング』を発表。第73回文化庁芸術祭優秀賞他受賞歴多数。英国スコットランドの高音質で知られる世界的レーベル「LINN」からCDを出す唯一の日本人アーティスト。パール楽器・アダムス社(蘭)グローバルエンドーサー。

愛知県豊橋市出身のパーカッショニスト。時習館高等学校を経て、桐朋学園大学研究科修了後に渡欧。
蘭・ロッテルダム音楽院を首席で卒業。サイトウキネンオーケストラ、アンサンブル・イクトゥスなどへ参加後、
ソロ活動を開始。2011年にスティーヴ・ライヒの代表作を打楽器へ編曲したソロ作『kuniko plays reich』が話題を呼び、サントリー芸術財団より第十二回佐治敬三賞を受賞。2013年の『カントゥス』がMPCJ音楽賞最優秀録音賞を受賞。若手プロ育成を目的に
アーティストインキュベーション・プロジェクトinc.を始動させる。2018年にダンスプロジェクト“DOPE”を始動。
同年に『ドラミング』を発表。第73回文化庁芸術祭優秀賞他受賞歴多数。英国スコットランドの高音質で知られる世界的レーベル「LINN」からCDを出す唯一の日本人アーティスト。パール楽器・アダムス社(蘭)グローバルエンドーサー。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.