BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2019.10.27

堀内 求

ザ・ピアノエラとは
今回特集をする『ザ・ピアノエラ』は、2013年から2年に1度めぐろパーシモンホールで開催されている、その名の通りピアニスト、ピアノ演奏家が一堂に会す音楽フェスティバル。ピアノ好きの山﨑は2回目に参加してから、その世界観に魅せられているイベントです。
今年2019年は、11月30日(土)と12月1日(日)の2日間、各日3アーティストずつ6組の共演で行われます。

ザ・ピアノエラ2019 Webサイト 
http://www.thepianoera.com/

企画の発端
フリーランスとしてアーティストのプロデュースをしているのがノーヴァスアクシスの堀内さん。ピアニストは、基本的に会場に設置されているピアノで演奏するのですが、同じ楽器を扱っても、きちんと“その人の音が出せる”という面に、凄さを覚えていたと言います。
そんな中、ある時、コンサートの本番よりも、リハーサルや練習の時の演奏の方が、アーティストの個性がより発揮されているという事に気づいた事で、ピアニストを集めて、異国の文化や音楽、パーソナリティを感じられるイベントが出来たら面白いのではないかと閃いたのだとか。
その閃きを、初回から一緒に主催しているメンバーに相談した所、「すぐにやりましょう!」という言葉をもらった事で、2年ほどの準備期間を経て、2013年に第1回のザ・ピアノエラの開催に至ったそうです。

出演者の決め方
毎回、6組のアーティストが出演しているザ・ピアノエラ。出演者の選定は、堀内さんを始めとする主催メンバー3名が、意見を持ち寄って決めていくのだそうです。三者三様のザ・ピアノエラへの想いや、持っている情報を出し合い、この時期だからこそ観て欲しいアーティストを招聘していると言います。
ブッキングに関して、堀内さんが考えていることは、「色んな国や地域から呼びたい」ということ。今回は、これまでのザ・ピアノエラでは招いていなかった地域である南アフリカやイスラエルのアーティストが参戦しています。
ピアノを通じて、文化や背景を感じられるような空間にしたいというご様子の堀内さん。音楽好きの方だけが楽しめるものではなく、ピアノを習っている子供たちや、クリエイターが来場して、刺激を受けてもらえるイベントにしていきたいとも話してくださいました。

ザ・ピアノエラ2019の見どころ
たっぷり想いを詰めたイベントなので、「見どころは全部」だと堀内さん。多くの音楽フェスのようなヘッドライナー(目玉)を特に作っているわけではないので、知らなかったアーティストの一面や、初めて知ったアーティストという新鮮な出会いを味わってもらいたいと言います。
その中で、話題性で言うと2日目(12月1日)に出演するアメリカのGoldmundは10年ぶりの来日。かつ、ほとんどライブをしないアーティストなので、非常に貴重な時間になりそうだということです。

ザ・ピアノエラ 2019の出演アーティストは、こちらのページからご確認ください。
http://www.thepianoera.com/profile/

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。次回も、『ザ・ピアノエラ 2019特集』という事で、同じく主催のNRTの成田佳洋さんに、出演アーティストを紹介いただきます。

今週の選曲
Marginalia #5 / 高木正勝
ザ・ピアノエラには、初回からすべて参戦中。こちらは、旅行先のソロモン諸島で受けた刺激から始めた、自然との調和を意識し、感性の委ねるままに演奏していく『Marginalia』シリーズからの1曲。12月1日(日)に出演されます。

Siqhagamshelane Sonke / Kyle Shepherd Trio
11月30日(土)に出演する、カイル・シェパードの1曲。ザ・ピアノエラとしては初となる南アフリカ出身のアーティスト。今回は、A Portrait of Homeというスペシャルユニットでの演奏を披露してくれます。

音楽プロデューサー/
ノーヴァスアクシス代表

堀内求

音楽プロデューサー。ノーヴァスアクシス代表。東京都出身。明治大学工学部建築学科卒。
学生時代からコンサート企画を行い、卒業後株式会社カンバセーションアンドカムパニー入社。ワールドミュージック・民族音楽・現代音楽・コンテンポラリーダンス等の海外アーティストの招聘と制作を行う。また同社でレコードレーベルの運営と音楽出版も担う。フリーになり2010年からノーヴァスアクシスの屋号で活動。国内アーティストをメインに必要な部分をオーダーメイドでサポートすることを心がけプロデュース活動を続ける。現在は高木正勝のコンサート制作、富山県南砺市福野文化創造センターヘリオスのプログラムサポート、音楽フェスティバル『ザ・ピアノエラ』『スキヤキトーキョー』の企画制作などを手がける。
http://www.novusaxis.com

音楽プロデューサー。ノーヴァスアクシス代表。東京都出身。明治大学工学部建築学科卒。
学生時代からコンサート企画を行い、卒業後株式会社カンバセーションアンドカムパニー入社。ワールドミュージック・民族音楽・現代音楽・コンテンポラリーダンス等の海外アーティストの招聘と制作を行う。また同社でレコードレーベルの運営と音楽出版も担う。フリーになり2010年からノーヴァスアクシスの屋号で活動。国内アーティストをメインに必要な部分をオーダーメイドでサポートすることを心がけプロデュース活動を続ける。現在は高木正勝のコンサート制作、富山県南砺市福野文化創造センターヘリオスのプログラムサポート、音楽フェスティバル『ザ・ピアノエラ』『スキヤキトーキョー』の企画制作などを手がける。
http://www.novusaxis.com

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.