BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2019.11.03

成田 佳洋

11月30日(土)の出演者

アントニオ・ロウレイロ・トリオ

ピアノのみならず、ドラムやビブラフォンなど10種類近い楽器を操るというブラジル出身のマルチなアーティスト、アントニオ・ロウレイロ。成田さん曰く、「ピアノ1本のピアニストには出せない、個性的なピアノが要注目」とのことです。

ニタイ・ハーシュコヴィッツ

イスラエルにルーツを持つ、ニタイ・ハーシュコヴィッツ。昨年リリースされたら、ピアノソロアルバム『NEW PLACE ALWAYS』が、ジャズやクラシックというテイストだけでなく、彼のルーツであるイスラエルの雰囲気もあり、非常に美しいアルバムだったのだとか。ここ数年で、成田さんが最も愛聴しているピアノソロ作品をつくったピアニストです。

カイル・シェパード “A Portrait of Home”

南アフリカ出身のカイル・シェパード率いる、トリオユニット。日本人ベーシストの松永誠剛さんも参加されます。同じようなフレーズを繰り返しながらも、少しずつヒートアップしていくライブ感溢れる演奏は、独特の中毒性があるそうです。

12月1日(日)の出演者

ゴールドムンド

アメリカ出身のピアニストであるコンポーザー、キース・ケニフがシンプルな表現をする時に使う名義がゴールドムンド。AppleやFacebook、Googleといった有名企業のCM音楽も制作するマルチな才能が、ピアノをメインにした貴重なステージを披露してくれます。

ハニャ・ラニ

ジャズが盛んなポーランド出身の紅一点のピアニスト、ハニャ・ラニ。ジャズ、クラシックに東欧のフォークやアンビエントな雰囲気が自然に合わさった、魅力的な演奏が見どころということです。

高木正勝

ザ・ピアノエラには初回から、すべて出演されている高木正勝さん。「来日してくれたアーティストに何か持ち帰ってもらいたい」という主催者の気持ちを体現している存在が高木さんなのだとか。過去の出演者からも称賛を集める高木さん。最近の活動から感じられる“日本らしさ”“アジアっぽさ”を表現するステージになりそうな予感です。

ピアノエラならではの醍醐味
主催者として、しっかりアーティストを見てからブッキングしているものの、その日のラインナップや出演順だからこそ生み出されるケミストリーまでは、なかなか想像が出来ないと言います。
出演アーティスト同士もかなりの刺激を受け合っているようで、「アップライトピアノで演奏したい」という要望があったり、リハで他の出演者の演奏を聞いて「今日は生音で演奏する」と言ったりする人があったりと、直前まで何が起きるかわからないというドキドキもあるようです。
そして、主催者が狙うわけでもなく、ステージでセッションが起きたり、出演者同士が仲良くなって別の機会でも一緒に演奏したりするというのが、ピアノエラ。出演するピアニスト自身もピュアな気持ちで楽しんでいる稀有なイベントです。山﨑も愛する、幸せなひと時をぜひ会場でご堪能ください!

ザ・ピアノエラ2019公式サイト:
http://www.thepianoera.com/

レーベルNRT代表プロデューサー/
音楽ライター

成田佳洋

2004年のレーベル設立以降、ブラジル・アルゼンチン音楽を中心に数々の作品リリースやツアーを手がける。
アントニオ・カルロス・ジョビンやジルベルト・ジルなど大陸を代表する名作のリリースをはじめ、近年はミナスやアルゼンチンの新潮流、新世紀の室内楽作品の録音・ツアー制作に力を注いでいる。
東京/鎌倉/ブラジル・ミナスの3都市で開催された静かな音楽祭<sense of quiet>、ピアノ音楽祭<THE PIANO ERA>主催。
雑誌記事やCDライナーノーツの執筆も多数。
www.nrt.jp

2004年のレーベル設立以降、ブラジル・アルゼンチン音楽を中心に数々の作品リリースやツアーを手がける。
アントニオ・カルロス・ジョビンやジルベルト・ジルなど大陸を代表する名作のリリースをはじめ、近年はミナスやアルゼンチンの新潮流、新世紀の室内楽作品の録音・ツアー制作に力を注いでいる。
東京/鎌倉/ブラジル・ミナスの3都市で開催された静かな音楽祭<sense of quiet>、ピアノ音楽祭<THE PIANO ERA>主催。
雑誌記事やCDライナーノーツの執筆も多数。
www.nrt.jp

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.