BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2019.12.01

松田 理奈 vol.2

現在の愛器ストラディバリウスとの接し方
バイオリンに詳しくない人でも1度は名前を聞いたことがあるはずのストラディバリウス。松田さんは、この楽器を使って3年目になるそうです。
この楽器、1717年製ということで、御年302歳!戦禍を潜り抜け、さらに携わった方々の愛情によって、良いコンディションを保っているということで、奇跡的に残った楽器と感じていると言います。
実は、松田さん。この楽器とのコミュニケーションが一筋縄では、いかなかったようです。良さを探りながら演奏し、少し距離感がわかってきた2年目に、別の楽器の音色のイメージを持ったまま弾いてしまった所、グっと音が閉じて鳴らなくなったのだとか。
そこから、この楽器の良さを改めてゼロから向き合い直し、3年目にしてやっと、どう演奏して表現として発したら、このストラディバリウスが喜ぶかがわかってきたと言います。
余談ですが、バイオリンによって鳴りの良い音が違っているので、作曲者がどんなバイオリンを使っている人と近しい関係だったかで、使われる音の数が違ったりするのだとか。音楽を聴くときに、その辺りにもイメージを広げると、もっと楽しくなると話してくださいました。

ストラディバリウスを使う上での暗黙の了解
松田さんが愛用している302歳のストラディバリウス。値段を付けるとすると、5億円以上!実は、松田さんの所有ではなく、とある財団から貸与されているものなのだそうです。オーナーさん曰く「歴史を所有させてもらっている」というほど、歴史的価値の高い楽器のため、貸与してもらう上で、様々な楽器への気遣いが必要になっているようです。
例えば、新幹線は楽器のために必ずグリーン車を利用。トイレに行く際などには、必ず一緒に行動するというルールがあるのだとか。さらに、ケースに関しても軽いカーボンなどのケースでは、雨が降って来たりした際に、湿度を吸収できず楽器に影響が出てしまうため、湿度を調整してくれる木のケースを使用するのが、マナーなのだと言います。
ちなみに、ストラディバリウスほどではありませんが、この楽器を鳴らすための弓や、守るためもケースも相当な金額のようです……。

音の振動を伝えていきたい
先ほどのストラディバリウスなど、長い時代を経てきたいくつかの楽器を演奏してきた松田さんは、「楽器の良さは、媒体を通すと変わってしまう」と感じているのだとか。特に、レコーディングという概念の無かった時代に完成しているバイオリンなどの楽器では、音を鳴らすことで伝わる、空気の振動が最も大切だと考えているようです。
そのため、音楽の魅力を伝えるための、学校訪問のような企画の際にも、広い体育館ではなく、コンパクトな音楽室で演奏することをしていきたいと言います。これは、ご自身が転校などで悩んでいた小学校4年生の時に、バイオリンを演奏して、鎖骨や顎に響く振動に癒され、魅了された経験から、子供たちにもなるべく近い音の振動を感じてもらいたいと思っているそうです。

文化百貨店でバイヤーをするとしたら、この“生音の振動”を伝えていきたいとも話してくださいました。

松田さんは、12月17日の東京の紀尾井ホールで、世界的ピアニストの清水和音さんとのリサイタルを予定されています。ストラディバリウスから放たれる生音の振動に興味のある方は、こちらのURLからチェックをしてみてください。

http://linamatsuda.com/?p=1629 

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。次回は、経済産業省から菊地拓哉さんをお迎えして経産省が取り組むデザインの話を伺います。

今週の選曲
松田理奈さんのリクエスト
Fratres / Arvo Pärt

ヴァイオリニスト

松田理奈

東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校卒業後、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコースにて研鑽を積み、2006年ドイツ・ニュルンベルク音楽大学に編入。2007年に同大学を卒業、2010年同大学院を満場一致の首席で修了、ドイツ国家演奏家資格を取得。14歳で初めてのソロリサイタルを開催した後、2001年第10回日本モーツァルト音楽コンクールヴァイオリン部門第1位、同コンクール史最年少優勝。2002年にはトッパンホールにて「16才のイザイ弾き」というテーマでソロリサイタル開催。2004年、第73回日本音楽コンクール第1位。併せてレウカディア賞、鷲見賞、黒柳賞受賞。2007年、サラサーテ国際コンクールにてディプロマ入賞。第12回ホテルオークラ音楽賞、秋吉台音楽アカデミー賞受賞、2013年新日鉄住金音楽賞受賞。これまでにNHK交響楽団、東京交響楽団、東京都交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団等、国内の主要オーケストラと数多く共演するほか、ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団、ヤナーチェク・フィルハーモニー室内管弦楽団、ベトナム交響楽団など海外のオーケストラや著名な指揮者とも共演。2006年ビクターエンタテインメントよりデビューアルバム『ドルチェ・リナ~モーツァルト2つのヴァイオリン・ソナタ他』をリリース。全国ツアーを各地完売で沸かせた後、2008年巨匠パーヴェル・ギリロフと録音した『カルメン』、2010年には紀尾井ホールにて清水和音とのリサイタルをライブ収録した『ラヴェル・ライブ』をリリースした。同年収録のイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲集は、「レコード芸術」誌上にて特選盤に選ばれた。2018年5月にはブラームスとフランクのソナタを収録した5枚目のアルバムをリリース。 

東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校卒業後、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコースにて研鑽を積み、2006年ドイツ・ニュルンベルク音楽大学に編入。2007年に同大学を卒業、2010年同大学院を満場一致の首席で修了、ドイツ国家演奏家資格を取得。14歳で初めてのソロリサイタルを開催した後、2001年第10回日本モーツァルト音楽コンクールヴァイオリン部門第1位、同コンクール史最年少優勝。2002年にはトッパンホールにて「16才のイザイ弾き」というテーマでソロリサイタル開催。2004年、第73回日本音楽コンクール第1位。併せてレウカディア賞、鷲見賞、黒柳賞受賞。2007年、サラサーテ国際コンクールにてディプロマ入賞。第12回ホテルオークラ音楽賞、秋吉台音楽アカデミー賞受賞、2013年新日鉄住金音楽賞受賞。これまでにNHK交響楽団、東京交響楽団、東京都交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団等、国内の主要オーケストラと数多く共演するほか、ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団、ヤナーチェク・フィルハーモニー室内管弦楽団、ベトナム交響楽団など海外のオーケストラや著名な指揮者とも共演。2006年ビクターエンタテインメントよりデビューアルバム『ドルチェ・リナ~モーツァルト2つのヴァイオリン・ソナタ他』をリリース。全国ツアーを各地完売で沸かせた後、2008年巨匠パーヴェル・ギリロフと録音した『カルメン』、2010年には紀尾井ホールにて清水和音とのリサイタルをライブ収録した『ラヴェル・ライブ』をリリースした。同年収録のイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲集は、「レコード芸術」誌上にて特選盤に選ばれた。2018年5月にはブラームスとフランクのソナタを収録した5枚目のアルバムをリリース。 

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.